揺れました。
隣りの隣りの県ですが。
能登半島沖地震が霞んでしまいそうな大きな地震。
どちらも被災者の方は大変な思いをしているだろうし、単純な比較は出来ないだろうけど新しい災害に目が向くのは当然。
でもどんな災害も忘れず、次は我が身と思い、少しでも役に立てるようにしないと。
出来ること?!
まずは義援金箱設置からかな?
しかし、リストラ兄さんは能登半島沖地震のとき、
『大して揺れませんでしたよ』
って涼しい顔していましたが、今回の震度3ですら結構揺れた。
感度の差?
か、どうかは解らない。
が、
鈍感な嫁さんでも、心配になって自宅の婆さんに電話してましたよ。
でも、コンビニでは揺れを小さく感じるらしく、本部の人が夕方店に来たがここより揺れが大きかったところにいたけど店員は気付いていなかったって言ってた。
逆に怖いよね。
外の状況と店内の状況が全く異なることもあるかも知れない。
ただ、解ったことは震度3くらいなら商品が倒れる可能性は少ない。
つまり、お客様に被害が加わる可能性が少ない。
震度5を超え、震源に近くなると悲惨なことになるだろう。
その時、お客様の誘導等出来るのだろうか?
能登半島沖地震の時も思ったのだが、店内放送にニュースを割り込ますこと出来ないのだろうか?
コンビニは全く最新情報が入手できない。
いきなり有線のラジオチャンネルに合わせられないからね。
柏崎。
若い頃、その先の巻町に遊びに行ってたし柏崎でも遊んだ。
知り合いにも新潟の人いる。
心配。
被災者の方にはお見舞い申し上げます。
被災地のコンビニの関係者さん、近所の方のため頑張ってください!!