こんにちは。

おくやまです。


子どもの受験が終わり、ホッと一息つけるかなと思いきや、合格発表から数日後には、次の入学準備が始まりました。毎日がバタバタです。笑


日々、こなす事や仕事やら、他にもしたい事、やらなければならない事などで頭の中が忙しい😅


「やらなければ!!」

全ての事に対してそんな風に思っていれば、

慌てたり、焦ったり、知らず知らずのうちに疲れが溜まっていたり、疲れている事すら気づかないまま日々を過ごしてしまうと、どツボにはまってしまう事があります😅



ある日…何もしたくなってしまう。

(動けない。動きたくない。)


でも、やらなきゃ!と自分を追い立てれば立てるほど身体は拒否反応を起こしていたりして…汗


そうなる前に、普段より動いている自分やら頑張ってる自分に気づいて、疲れていなくても休む事や睡眠をとる時間を確保するよう心掛けています。


(本当は身体が疲れてるけれど、まだ大丈夫とか脳が誤魔化してる事もあるかもですけどね😅)


身体が疲れているのに気づかない事って、
「~ねばならないならない!」が発動している事もあるし、今、自分は楽しい事をしているからそんなはずは無い!!
と思い込んでいるかもしれない?
楽しいことをとことんやるのはいいと思うのですが、身体の一部は動いているので疲れる事はあると思うのです。
楽しいをリピートする為にも、楽しいを今よりもっと増やすためにも、身体を休める、睡眠をとる事は大事だと思うのです。


若い頃とは違って、無理がきかなくなる事もある私です😅
なるべく少しでも疲れてるな?いつもより眠いな?寝入りや寝起きがいまいちだな、、、
少しでも、いつもと違う自分を察知したら、とにかく休む時間を心掛けています。

それでも…やらなきゃいけないモノがある時は、今の自分にとって優先順位を考えて、用事をこなすようにしています。

そうすると、案外、今やらなくていい事、手を抜いていいモノ、誰かに頼んで大丈夫な事、「~ねばならない!」と思い込んでいたものが、実はそうでもなくて、自分の思い込みだったと気づいてしまったり…😅

ゆとりがなくなる事ってありますが、
ゆとりをもつ心掛けも大事ですね。
(どっちの自分も大事なんだな)


受験が終わって、一息ついてダラダラ~な生活しながらも、(受験期間もダラダラだったかも~😅)子どもが笑顔でいられる姿を見られる事はなによりですね!


だから、頑張りたくなちゃうのも否めませんけど。


彼等から笑顔や元気な姿をみせていただき有難い。できるだけ、親として、子のエネルギーを奪うのではなく、子が元気でいられるよう、こちら側がサポートしながら、彼等のエネルギーは彼等の為に使ってほしいと思っています。


遊んでばかりじゃないのよ~受験前から進学校にてスポーツしてるのよ~既に色んな事がはじまってるのよ~


だから、時として無理したくなちゃうのも否めませんけど。


用がない時には、コタツムリして温々してますよ笑
/ ̄ ̄\_  ¯꒳¯)_