毎年、玉ねぎタネ採取しています。
最初はうまくいきませんでしたが、徐々に取れる数も増えて、去年は苗を購入せずに全て賄えました。
しかし、今年は失敗。
受粉がうまくいかず、全くといっていいほど取れませんでした。
振り返ってみると、去年は自分でせっせとネギ坊主をいじくりまわして受粉させました。
(虫媒花ならぬ人媒花ですね)
ですが、今年はほんの1、2回しかしませんでした。
やはり玉ねぎのタネ採取は難しいと実感しています。(というか、単にサボった報いとの説も)
いっぽうで、今年はジャガイモの種芋でも遊んでいます。
品種はキタアカリ。
2月に買った種芋から摘心した芽を順次定植しています。
7月に入っても、まだまだ芽がでてくるのでそれを定植。
現在、4クルー目。
それで、収穫できる芋ですが、さすがに3〜4月ごろの定植が最も良好。
それ以降は急激に落ちています。
しかし、もう少し先のやつは、秋作に重なるので、また増えるのではないかとちょっと期待しています。