次女は中学3年生。
先月、部活の吹奏楽部は卒業しましたが、フルートは毎日練習しています。
いつまで続くかわかりませんが、なかなか良いことです。
昨日は、フルートを買ったお店でフルートフェアがあったので、そこに行って、今使っているものをメンテナンスしてもらいました。
楽器というのは、時々調整してもらう必要があるらしいです。
お店に行って見ると、フルートフェアということで、普段、滅多に見られないような高価なものが置いてありました。
試し吹きしてもいいということで、次女も吹かせてもらいました。
私にはよくわかりませんが、やはり音の出方が全然違うとそうです。
そのフルートフェアでは、次女の隣で小学校高学年くらいの子供も、試し吹きしていました。
そしてしばらくすると、その子の親が、7桁に近いお値段のフルートをポンと買っていました。
持っている人は持っているんだなあ、と深く感心。
メンテナンスが終わって、近くの商店街を通って子供のお買い物に付き合いました。
しかし、日曜日のお昼にもかかわらず、そこの商店街では、結構な数のお店がシャッターが閉まったまま。
随分不景気なようです。
高価なフルートをポンと買う親子と、シャッターの閉まった商店街。
まだら模様の景気を実感しました。