次女は中2、部活で吹奏楽をしています。
その次女の後輩の一人で、サボるばかりしている人がいます。
次女はかなり頭にきているようで、しょっちゅう愚痴っています。
その後輩は、当然の結果として、イマイチの腕前。
その一方で、なかなか上手な後輩もいます。
上手な方の人は、その楽器を演奏するのが本当に楽しそう。
楽器もよく手入れしていてキレイです。
練習はもちろんサボりません。
それ以外でもその楽器(フルートパートです)のキーホルダーをつけていたり、フルートの活躍する曲を好んで聴いていたり。
好きこそ物の上手なれ、ですね。
これは、部活とか趣味に限りらず、仕事でも同じこと。
私の尊敬する農家に杉山経昌という人がいますが、その人の著書の中で
「農業にはさまざまな栽培技術が必要とされる。
その習得に困難を感じる人もいるだろう。
ここに技術習得の奥義を伝授しよう。門外不出、究極の奥義だ。
それは、自分の作物に恋をすること」
だそうです。
対象物に恋するくらい好きなことであれば、些細なことにも興味を持って取り組めます。
良い結果が得られれば楽しくなるし、悪い結果でも次に頑張ろうという気になります。
もちろん、楽しいことばかりというわけにはいきません。
上の杉山氏とは対照的なことを、ある会社員の方が言っていました。
「楽しく笑ってお金を稼ぐことなんてできない、つらくてヒーヒー言いながらも精一杯仕事するものだ」
とのこと。
確かに、そんな一面もあるかもしれません。
例えば、会社が辛いからやめたい、のんびりと田舎暮らしをしたいから農業がしたい、というだけでは挫折してしまいます。
しかし、このような考え方は、ちょっと精神論っぽくて違和感も感じます。
仕事をする時に、そもそも、その仕事が好きかどうかは前提条件とすべきです。
楽しく笑ってお金を稼げるとは言えませんが、好きなことであれば困難が起こっても耐えられるはず。
肝心なお金が稼げない状態であっても、耐えられます。
例え、うまくいかなくても、あれこれ工夫して頑張っていくことにより充実感が得られます。
そして、そのように毎日を真摯に取り組むことにより、結果として人生の充実感が得られるのではないでしょうか。