先週、昨今の安全第一主義に警鐘をならすということで、リスクを恐れず行動しましょう、というお話を書きました。
とはいえ、新しい行動に突き進むのはやはり抵抗があるものです。
こうした抵抗に打ち勝つにはどうすればいいでしょう?
よく、感情が行動のための原動力と言われます。
行動を進めるのも、行動を押しとどめるのも感情が先に来ます。
そもそも人間に感情という機能が備わっているのは、行動をしたりしなかったりするきっかけを起こすためなのです。
例えば、原始時代に、人間が野獣に襲われそうになるとします。
そうすると、恐怖を感じます。
そのとき、逃げるか戦うか?
恐怖そのものは逃げろ、という信号を送っています。
で、もしも逃げられないとなったら、すなわち恐怖が役に立たない状況となったら?
戦うしかありません。
そして、戦えという信号を送る感情は、怒りです。
つまり、怒りは恐怖に打ち勝つことのできる感情となります。
最近の日本人は、安全を気にしすぎて保守的になっていると前回書きましたが、同じく怒るのも下手な気がします。
安全を気にしすぎるのと、怒りをうまく処理できないのは繋がっているのかもしれませんね。
それはともかく、そういうわけで、わざと何かむかっ腹を立てて、怒りのエネルギーを使うのもありかもしれませんね。
ただし、怒りのは猪突猛進できる反面、盲目的になる懸念もあります。
行動をしたはいいが、ピントがはずれていて、思うような成果が得られない、というのも意味がありません。
何か行動を起こそうと思ったら、やっぱり綿密な事前準備は必要です。
これは、感情からのアプローチでも有効。
新しいことを始めるときに感じる不安は、それをした時にどうなるかわからないから。
綿密な準備により、行動を起こした後のイメージができていれば、不安が払拭されることにもなります。
綿密な準備をして、その上で怒りのエネルギーで行動に突き進む。
よく熟慮断行といいますが、なんとなく通じるところがありますね。