今回は雑草についてです。
「農業は草との戦いである」とも言わるとおり、雑草は農業生産の上で、最も重要な問題です。
そこで、今回改めて述べてみたいと思います。
日本の高温多湿な気候は、作物の生産性を高めるのには有利である反面、雑草の防除は大変になります。
これが、ヨーロッパのような冷涼な気候であればさほど雑草に悩まされません。
余談ながら、日本では雑草のような人というと、たたき上げで這い上がってきた人とか、少々のことでくじけないねばり強い人といったイメージが強いですね。
これに対して、ヨーロッパでは雑草のような人というとよいイメージは全くないらしいです。
日本の方が、雑草の害が強いのにイメージがよいというのは不思議ですね。
以前聞いた話では、これは自然災害の違いによるものだそうです。
風水害の多い日本では、雑草だろうが人間だろうが自然の猛威の前には同じ卑小な存在。
いわば仲間のようなものだから、例え嫌な雑草でも尊重できる、というのです。
こんな雑草ですが、なぜこんな風にしぶとく生き延びるのか、
防除する上でも、彼らの強さの秘密を知るのは重要、というのが、今回の趣旨です。
ですが調べてみると、実は雑草は必ずしも強いという訳ではありません。
(ここで、強いというのは、他の植物からに抜きん出て成長できる能力と言う意味です)
雑草が問題になるのは、田畑とか道端とか、人間がその土地の植生を撹乱した後の土地です。
人間の手が加わっていない場所では、彼らが我が世を謳歌することもないのです。
人間が、草木をとって、何も生えていない裸地にすることによって、彼らは繁栄出来たのです。
しかし、裸地にしてしまっら、普通の草木も雑草も条件としては同じ。
そこでなぜ、雑草がはびこるのでしょう?
これには、幾つかの条件があります。
一つの条件は、発芽不斉一性というものです。
多くの雑草の種は土の中で休眠して、じっと発芽するタイミングを待っています。
そして耕耘か何かで、ちょうど良い土の深さになったり光や水分の加減になった時に発芽します。
雑草の種子は、このときの、休眠からさめて発芽するために必要な条件がたくさんあって複雑です。
従って、一斉に発芽しません。
一斉に発芽したら、その後の除草で全滅してしまいます。
チビチビ、チビチビと発芽することによって、抜いても抜いても生えてくることができます。
さらにそれだけでなく、発芽してからタネを作るまでの期間が短いのも特徴です。
普通はある程度成長しないと発芽能力を持ちませんが、多くの雑草、例えばスズメノカタビラやナズナなどはごく小さいうちからすぐに種を作ることができます。
以上は種の特徴ですが、既に生えている雑草もしぶといです。
刈られてちぎれたからと言って、必ずしも枯れてしまう訳ではありません。
タンポポやツユクサなどは、耕耘機で耕されて根や茎が切り刻まれても、そのちぎれた根や茎の節から再生できます。
つまり、切り刻むとかえって繁殖するという恐ろしいことになります。
成長できる芽が、土中深くに埋まっているものもあります。
スギナとか、地下茎が土中に張り巡らされていて、地獄の果てまで伸びているとも言われます。
どんなに耕耘しても、その下の根から再生してきます。
セイダカアワダチソウもしぶといですね。
雑草で覆われた休耕地を耕耘したあと、この草だけ生き残っているのをよく見ます。
やはり地下茎が発達しているため、再生してきます。
このように、雑草はいずれもそれぞれの性質に応じて特徴的な生存戦略を持っています。
そして、これによって人間の攪乱に耐えることができるます。
これが、雑草の繁栄の秘密です。
我々人間も、生きていく上で参考になりますね。
※ メールマガジン登録募集中 → 詳細はこちら