当地はだいぶ暖かくなりました。
インフルエンザの季節もだいたい終わりですが、これから花粉症の季節がやってきます。
あとは、PM2.5の注意報もでました。
いろんな粒が舞っていて、外で畑仕事するにはつらいです。
対策としては、マスクくらいでしょうか。
ところで、マスクの不織布の網の目ってどのくらいでしょう?
調べてみると、モノにもよりますが、だいたい2~10ミクロンが多いようです。
ちなみに、インフルエンザウィルスのサイズは約0.1ミクロン、PM2.5は2.5ミクロン、スギ花粉は30ミクロンくらいです。
とすると、スギ花粉以外は通り抜けられる?
もっと網の目の細かいものにすれば捕集効率は上がりそうですが、その分息苦しくなるのが厄介です。
ただし、目が粗くても、結構とれそうな気もします。
粒子のサイズが小さくなるほど、一旦何かにくっついた時に離れにくくなります。
それよりも、マスクと顔の間の隙間をなくすのがもっと重要な気もします。
何はともあれ、こういった作業環境にも十分注意して作業したいものです。