白浜ECO CAR チャレンジ 2023 | 神戸高専ソーラーカーチームの活動日記

神戸高専ソーラーカーチームの活動日記

神戸高専ソーラーカーチームの活動記録です。
ホームページはこちら→ http://www.kobe-kosen.ac.jp/groups/solarcar/
メールアドレスはこちら→ kcct_solar_car_team@yahoo.co.jp

 

 11月17日から19日にかけて、旧南紀白浜空港の滑走路で白浜ECO CAR チャレンジが行われました。レースは2時間のheat1、3時間のheat2、3時間のheat3の合計周回数で順位が決まります。ビギナークラスに出場し、総合10位、クラス1位という結果を残すことができました。

 

以下、大会での様子です。

 

  11月17日(金) ・設営日

 現地についた1日目はトラックに積み込んだ荷物をおろしてピットの設営をしました。昨年と同様に電気等の設備が全くありません。そのため、発電機やテントを持って行きました。

 設営後に試走があるためマシンの整備を行いました。ピット設営は予定通り進んだものの、試走直前の車検の際にトラブルが見つかり試走ができませんでした。

 

↓設営の様子↓

 

  11月18日(土) ・heat1,heat2

 2日目は曇天でした。朝早くから作業を開始し、10時から始まるheat1にむけ準備をしました。

 

 9時半にはグリッドに到着し、待機していました。レースは予定通り10時に始まりました。試走ができず、走行データが取れていなかったため、慎重に走行していました。特にトラブルもなく、前半はクラス1位を維持していました。

 

 

 ドライバー交代を11時20分に行い、その後も安定した走行をします。後半もトラブルなく、クラス1位のままチェッカーを受けることができました。

 

 

 14時から始まるheat2は強風により中止になってしまいました。そのため、バッテリーをheat3にむけて温存することができました。

 午後は空いた時間を活用しマシンのメンテナンスなどをしました。

 

 

 

  11月19日(日) ・heat3

 

前日の悪天候と打って変わって快晴でした。前日にメンテナンスをしていたおかげでゆとりをもって準備をすることができました。

 

 

レースは予定通り10時に始まりました。最初のドライバー交代ではクラス1位で順調に走行していました。香川高専がコースアウトしてしまうハプニングがありましたが、終始クラス1位を維持できていました。

 

 

2回目のドライバー交代も特にトラブルなくピットイン。マシン自体にトラブルもなかったため、コースに戻りました。レース後半になるとバッテリー残量がつきかけていたため、天気を見て停車、充電をしていました。充電をしつつ最後まで走りきることができ、無事クラス1位でチェッカーを受けることができました。

 

 

結果は64周でクラス1位、総合10位となりました。

↓表彰式

 

 

 今回は前回の反省点を生かし、クラス1位を取ることができました。また、今回新しくできた反省点もあります。チーム全員が無駄なく動くことができませんでした。来年は今回の経験をいかし、全員が効率的に動けるようにしたいと思います。マシンはこれから来年のレースに向けて新調します。ご覧いただきありがとうございました。

 

 

twitter ,Instagramのフォローもよろしくお願いします!!