image

image
image
image

image

 

平川博文のなりすましが、アップされています。ご注意下さい。

充実した一日が良き眠りをもたらす様に、
充実した一生は、良き死をもたらす。
考察
文明国の人間でありたい。しかし
文明国の詐欺、窃盗、横領、強盗、
殺人。キリがない。 

 

6月18日(火曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温22℃    最高気温24℃  最低気温18℃  風速2 湿度 90%   日の出4:23

 

今朝も習志野市役所5階の本会議場に向かう。今日は、一般質問を行う予定でいる。質問項目を掲載する。

 

2024年6月17日(火曜)一般質問表紙
(1)
宮本泰介市長&荒木勇前市長の人事権を考える。横井宏遠元総務部副参事の市長人事について、職員意識調査から考える。懲役1年執行猶予3年の市役所公務員が普通退職した。懲戒免職処分ではない。なぜなのか。
(2)
市長及び副市長を補佐する特別職の米山則行前危機管理監が宮本泰介習志野市長に対して、損害賠償請求を提訴した。前代未聞の市役所幹部公務員による請求事件で、金196万6,905円を支払えという訴状が千葉地方裁判所へ提訴されている。米山危機管理監による、諏訪前副市長との面談録音記録は、何を意味しているのか。
(3)
下水道課で虚偽の契約書を作成していた。令和5年11月18日の朝日新聞の記事によると、2021年11月に内部通報があった。すでに2年以上も経過している。2023年2月末に中間報告が作成されたらしい。市役所公務員の処分対象者は、7人に上る。市議会に遠藤前総務部長から提出された内部通報報告書の資料では、事実の概要を始め、大部分が空白で非公開になっている。真相を知りたい。
(4)
習志野市長・市議会議員選挙の開票結果に、重大な疑念を抱いてきた。平成19年6月27日。千葉検察審査会(司法機関)から、習志野市の開票作業に当たる公務員の態度や姿勢は明らかにルール違反を犯していると指摘され、強く反省を求められてきた。選挙に対する認識の甘さを猛省し、今後、襟を正した改善を市民に示さなければ、市民の市政に対する不信感は払拭されないといの指摘を受けてきた。
さらに、平成18年10月6日のテレビ朝日報道で、ビデオ映像解析の専門家の東京理科大学の半谷教授は、市民に対する重大な裏切り行為があると断定した。このとき、不正開票選挙の実行犯の市役所公務員に対する社会的制裁がなかった。習志野市役所内部で、すべてもみ消された。内部調査報告書は、作成されていない。
近年の不正開票選挙の手口として、期日前投票箱の鍵を秘かに事前にあけて、投票用紙の差しかえが香川県高松市、宮城県仙台市、滋賀県甲賀市などで連続して発覚し、市役所公務員の総務部長を始め、選挙管理委員会事務局長などの逮捕者が出ている。全国的傾向がある。投票箱を秘かに開けて、投票用紙をすりかる。実行者は選挙候補者ではなく市役所公務員。候補者個人の選挙違反と比べてはるかに巧妙、悪質といえる。習志野市の期日前投票箱は、どうなっているのか。千葉県警や習志野警察署の警察公務員が本気で習志野市役所公務員による期日前投票箱の投票用紙の窃盗を阻止するためには、何が有効なのか。落選しているものが当選し、当選しているものが落選しているのではないか。

(5)
前弁護士市長の発言を会議録でみると、「この土地をどうだ、ああだとすると、すぐ利権があるんじゃないかとか、僕らが言うとすぐにそう言われる。僕の不徳のいたすところでございますけどね」と発言してきた。財源確保を理由に売却したのに、安値で売却している。令和2年7月JR津田沼駅前44階建て、タワーマンションが完成した。財源確保を理由に、市有地を売却してきた。71憶と56憶の入札価格で、56憶で習志野市は、「三菱地所レジデンス・三井不動産レジデンシャル・野村不動産」に売却した。759戸の内、特別販売の事業協力者住戸についての存否が再三にわたって不明瞭になっている。なぜ、電話ではなく、文書での回答を事業者から求めないのか。JR津田沼駅前開発のグランドデザインを知りたい。
(6)
平成23年11月7日、荒木勇前弁護士市長の平成9年当時のJR津田沼駅南口26億円の土地取引の件で東京地検特捜部に刑事告発した。時効により、不起訴処分となった。26億の借入金の返済が26年間になった。指定暴力団関係者から買い取らされた3000坪の土地は、現在、谷津小学校の前の公園用地の半分になっている。最近、この指定暴力団関係者が、町内谷津3丁目に住んでいることが分かった。前市長が株式会社新平和代表取締役社長に、土地売買代金として、9億9356万8千円を即金で支払ってきた。26億円の経過利息、返済総額、返済終了時期は、いつか。返済合計金額は、31億3380万3476円。なぜ、26年の長期返済期間になったのか。
今日は此処まで


6月17日(月曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温22℃ 最高気温30℃  最低気温22℃ 風速2 湿度 92%   日の出4:24

今朝も習志野市役所5階の本会議場に向かう。火曜日には、一般質問を行う予定でいる。質問項目を掲載する。

6月16日(日曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温20℃ 最高気温29℃  最低気温20℃ 風速3 湿度 92%   日の出4:23

今朝は、明日の習志野市役所5階で行われる市議会 の準備に時間を使いたい。

再掲載
水道事業会計について予算に関する討論を2回に分けて掲載している。前編後編を一括掲載する。

習志野市の水道事業は、ガス事業開始の1年後の昭和34年に開設して以来、64年の歳月が経過している。ガス・水道事業を連続して起業した初代習志野市長の白鳥義三郎氏の起業家精神に、深く感じ入るものがある。

水道事業の設立当初の資本金は、2363万円に過ぎなかった。令和4年度決算における水道事業の資本金は、実に73億5千万円に達している。資産合計は、246億7000万円、利益剰余金の内、当年度純利益は、前年度が1億3800万円だったのに対して、平成元年の64万円に続く、6900万円の大幅な減益となった。

給水収益は、16億6千万円に達している。原油価格に左右される電力価格と水道事業への影響は、どうなのか。当年度純利益の6900万円の急落がすべてを物語っていた。水道の原価も結局、動力源としての電気代、原油価格に直結している。その影響で令和4年度の決算では、当期純損益はマイナス62%になった。水道事業の当期純利益の下落率は、経営の視点からすると極めて深刻となっていた。

この経営成績では、料金改定は避けて通れないような状況にあった。もし料金改定をするとすれば、いつ頃をめどに考えているのか令和5年10月17日の決算委員会で質したところ、米山公営企画課長によると、令和6年度から令和15年度の10年間を計画期間とした習志野市水道事業経営戦略を策定している。現在習志野市水道料金のあり方に関する懇話会で料金改定について検討を進めているとの答弁になった。

今回の予算委員会で、利益剰余金と当期純利益を確認すると、利益剰余金は、令和4年、5年、6年は、令和3年以前に比べると、じりじりと減少している。当期純利益も平成30年は約3億6,000万、令和元年から令和6年まで3億円から4億円、そして1億円の減収になり、ついに1億円を切って6,900万円、さらに6,800万円となってしまった。今期の令和6年度の予算段階ではマイナス約1億540万円の赤字を見込んでいる。

近年、ガス、水道、下水の3事業の中で、水道事業の利益率が一番後退している。今後どうするのか。
習志野市水道料金の在り方に関する懇話会での料金改定の検討はどこまで進んでいるのか。あらためて米山公営企画課長に質したところ、新年度、2024年、令和6年の12月の市議会には、水道料金の改定の議案を提出したいとの答弁になった。

どの程度の値上げ幅を予定しているのか、確認すると日本水道協会による料金改定の手引に基づき試算すると、41.2%の改定率となった。まちづくり会議などの懇話会においても急激な値上げはやめてほしいとの意見があると説明している。

そこで、経営戦略として1回目は20%台、その後状況をみて次の料金改定を再算定をするとした。国家財政が足下の市町村のライフラインからインフレになってきている。

現状の習志野市の水道料金は、千葉県内の末端給水事業者別水道料金一覧表によると習志野市は2,521円で県内41水道事業者の中で、一番安い水道料金で市民に提供できている。千葉県水は3,090円のレベルにある。一番高いところは富津市のかずさ水道広域連合企業団で、約2倍の5,236円となっている。

全国の水道事業のプライスリーダーともいえる日本水道協会の水道料金の41.2%値上幅を基本とした場合、どうなるのか質すと3530円となり現状の1009円の値上げ、20%に抑えると、3205円で現状の504円の値上げ幅になることがわかった。

この予算委員会の3月11日は、東日本大震災の13年目の日になっていた。令和6年の正月元旦からの能登半島大震災での被災地はまだ混乱状態にある。

特に水道管の地震被害は甚大でまだ断水が続いている地区も少なくない。習志野市の耐震化率は、62.3%であり、目標達成まで安井ガス水道建設課長によると令和26年の20年の歳月を要するとの説明となった。

13年前の東日本大震災のときの習志野市の水道の耐震化率は何%かを確認したところ、耐震適合率は、把握していないとした。

大地震が起きても、揺るぎない給水体制になる様に、20年後と言わず、10年で耐震化目標を達成されたい。水道行政は、令和6年4月から厚生労働省から国土交通省に移管される。道路工事と併せて、水道管の耐震化が可能となる。投資すべきところに投資をする。

水道管の耐震化は、必ずや17万習志野市民の広範囲に及ぶ公共の利益になることを強調したい。
今日は、此処まで

6月15日(土曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温20℃ 最高気温30℃  最低気温20℃ 風速2 湿度 88%   日の出4:23

連日の習志野市役所5階本会議での市議会が続く中、土曜日の今朝は、朗読の会に向かう。

もともと選挙スタッフを探していたご縁で、朗読の会とのお付き合いが始まっている。朗読会のメンバーは、既に基本が出来ているので、楽しみ方をよく心得ている。

再掲載
連日、習志野市役所5階にある市議会本会議にいる。外気の真夏日を感ずる時間はない。今日も、本会議場で各議員の質問を聞くことになる。

水道事業会計について予算に関する討論を2回に分けて掲載している。前編後編を一括掲載する。

習志野市の水道事業は、ガス事業開始の1年後の昭和34年に開設して以来、64年の歳月が経過している。ガス・水道事業を連続して起業した初代習志野市長の白鳥義三郎氏の起業家精神に、深く感じ入るものがある。

水道事業の設立当初の資本金は、2363万円に過ぎなかった。令和4年度決算における水道事業の資本金は、実に73億5千万円に達している。資産合計は、246億7000万円、利益剰余金の内、当年度純利益は、前年度が1億3800万円だったのに対して、平成元年の64万円に続く、6900万円の大幅な減益となった。

給水収益は、16億6千万円に達している。原油価格に左右される電力価格と水道事業への影響は、どうなのか。当年度純利益の6900万円の急落がすべてを物語っていた。水道の原価も結局、動力源としての電気代、原油価格に直結している。その影響で令和4年度の決算では、当期純損益はマイナス62%になった。水道事業の当期純利益の下落率は、経営の視点からすると極めて深刻となっていた。

この経営成績では、料金改定は避けて通れないような状況にあった。もし料金改定をするとすれば、いつ頃をめどに考えているのか令和5年10月17日の決算委員会で質したところ、米山公営企画課長によると、令和6年度から令和15年度の10年間を計画期間とした習志野市水道事業経営戦略を策定している。現在習志野市水道料金のあり方に関する懇話会で料金改定について検討を進めているとの答弁になった。

今回の予算委員会で、利益剰余金と当期純利益を確認すると、利益剰余金は、令和4年、5年、6年は、令和3年以前に比べると、じりじりと減少している。当期純利益も平成30年は約3億6,000万、令和元年から令和6年まで3億円から4億円、そして1億円の減収になり、ついに1億円を切って6,900万円、さらに6,800万円となってしまった。今期の令和6年度の予算段階ではマイナス約1億540万円の赤字を見込んでいる。

近年、ガス、水道、下水の3事業の中で、水道事業の利益率が一番後退している。今後どうするのか。
習志野市水道料金の在り方に関する懇話会での料金改定の検討はどこまで進んでいるのか。あらためて米山公営企画課長に質したところ、新年度、2024年、令和6年の12月の市議会には、水道料金の改定の議案を提出したいとの答弁になった。

どの程度の値上げ幅を予定しているのか、確認すると日本水道協会による料金改定の手引に基づき試算すると、41.2%の改定率となった。まちづくり会議などの懇話会においても急激な値上げはやめてほしいとの意見があると説明している。

そこで、経営戦略として1回目は20%台、その後状況をみて次の料金改定を再算定をするとした。国家財政が足下の市町村のライフラインからインフレになってきている。

現状の習志野市の水道料金は、千葉県内の末端給水事業者別水道料金一覧表によると習志野市は2,521円で県内41水道事業者の中で、一番安い水道料金で市民に提供できている。千葉県水は3,090円のレベルにある。一番高いところは富津市のかずさ水道広域連合企業団で、約2倍の5,236円となっている。

全国の水道事業のプライスリーダーともいえる日本水道協会の水道料金の41.2%値上幅を基本とした場合、どうなるのか質すと3530円となり現状の1009円の値上げ、20%に抑えると、3205円で現状の504円の値上げ幅になることがわかった。

この予算委員会の3月11日は、東日本大震災の13年目の日になっていた。令和6年の正月元旦からの能登半島大震災での被災地はまだ混乱状態にある。

特に水道管の地震被害は甚大でまだ断水が続いている地区も少なくない。習志野市の耐震化率は、62.3%であり、目標達成まで安井ガス水道建設課長によると令和26年の20年の歳月を要するとの説明となった。

13年前の東日本大震災のときの習志野市の水道の耐震化率は何%かを確認したところ、耐震適合率は、把握していないとした。

大地震が起きても、揺るぎない給水体制になる様に、20年後と言わず、10年で耐震化目標を達成されたい。水道行政は、令和6年4月から厚生労働省から国土交通省に移管される。道路工事と併せて、水道管の耐震化が可能となる。投資すべきところに投資をする。

水道管の耐震化は、必ずや17万習志野市民の広範囲に及ぶ公共の利益になることを強調したい。
今日は、此処まで

6月14日(金曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温21℃ 最高気温31℃  最低気温20℃ 風速2  湿度 90%   日の出4:23



6月13日(木曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温20℃ 最高気温28℃  最低気温19℃ 風速1  湿度 93%   日の出4:23

連日、習志野市役所5階にある市議会本会議に向かっている。今週は連日、本会議で各議員の質問を聞くことになる。


6月12日(水曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温20℃ 最高気温29℃  最低気温19℃ 風速1  湿度 90%   日の出4:23
 

今日も習志野市役所5階にある市議会本会議に向かう。閉鎖された議場からは、夏日となる外気の様子はわからない。今週は連日、本会議で各議員の質問を聞くことになる。

水道事業会計について予算に関する討論を2回に分けて掲載している。後編。
再掲載
近年、ガス、水道、下水の3事業の中で、水道事業の利益率が一番後退している。今後どうするのか。

習志野市水道料金の在り方に関する懇話会での料金改定の検討はどこまで進んでいるのか。あらためて米山公営企画課長に質したところ、新年度、2024年、令和6年の12月の市議会には、水道料金の改定の議案を提出したいとの答弁になった。

どの程度の値上げ幅を予定しているのか、確認すると日本水道協会による料金改定の手引に基づき試算すると、41.2%の改定率となった。まちづくり会議などの懇話会においても急激な値上げはやめてほしいとの意見があると説明している。

そこで、経営戦略として1回目は20%台、その後状況をみて次の料金改定を再算定をするとした。国家財政が足下の市町村のライフラインからインフレになってきている。

現状の習志野市の水道料金は、千葉県内の末端給水事業者別水道料金一覧表によると習志野市は2,521円で県内41水道事業者の中で、一番安い水道料金で市民に提供できている。千葉県水は3,090円のレベルにある。一番高いところは富津市のかずさ水道広域連合企業団で、約2倍の5,236円となっている。

全国の水道事業のプライスリーダーともいえる日本水道協会の水道料金の41.2%値上幅を基本とした場合、どうなるのか質すと3530円となり現状の1009円の値上げ、20%に抑えると、3205円で現状の504円の値上げ幅になることがわかった。

この予算委員会の3月11日は、東日本大震災の13年目の日になっていた。令和6年の正月元旦からの能登半島大震災での被災地はまだ混乱状態にある。

特に水道管の地震被害は甚大でまだ断水が続いている地区も少なくない。習志野市の耐震化率は、62.3%であり、目標達成まで安井ガス水道建設課長によると令和26年の20年の歳月を要するとの説明となった。

13年前の東日本大震災のときの習志野市の水道の耐震化率は何%かを確認したところ、耐震適合率は、把握していないとした。

大地震が起きても、揺るぎない給水体制になる様に、20年後と言わず、10年で耐震化目標を達成されたい。水道行政は、令和6年4月から厚生労働省から国土交通省に移管される。道路工事と併せて、水道管の耐震化が可能となる。投資すべきところに投資をする。

水道管の耐震化は、必ずや17万習志野市民の広範囲に及ぶ公共の利益になることを強調したい。
今日は、此処まで



6月11日(火曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温19℃ 最高気温28℃  最低気温18℃ 風速1  湿度 89%   日の出4:23

今日も習志野市役所5階にある市議会本会議に向かう。昨日から、今週は連日、本会議で各議員の質問を聞くことになる。

水道事業会計について討論を2回に分けて掲載している。後編。
再掲載
近年、ガス、水道、下水の3事業の中で、水道事業の利益率が一番後退している。今後どうするのか。

習志野市水道料金の在り方に関する懇話会での料金改定の検討はどこまで進んでいるのか。あらためて米山公営企画課長に質したところ、新年度、2024年、令和6年の12月の市議会には、水道料金の改定の議案を提出したいとの答弁になった。

どの程度の値上げ幅を予定しているのか、確認すると日本水道協会による料金改定の手引に基づき試算すると、41.2%の改定率となった。まちづくり会議などの懇話会においても急激な値上げはやめてほしいとの意見があると説明している。

そこで、経営戦略として1回目は20%台、その後状況をみて次の料金改定を再算定をするとした。国家財政が足下の市町村のライフラインからインフレになってきている。

現状の習志野市の水道料金は、千葉県内の末端給水事業者別水道料金一覧表によると習志野市は2,521円で県内41水道事業者の中で、一番安い水道料金で市民に提供できている。千葉県水は3,090円のレベルにある。一番高いところは富津市のかずさ水道広域連合企業団で、約2倍の5,236円となっている。

全国の水道事業のプライスリーダーともいえる日本水道協会の水道料金の41.2%値上幅を基本とした場合、どうなるのか質すと3530円となり現状の1009円の値上げ、20%に抑えると、3205円で現状の504円の値上げ幅になることがわかった。

この予算委員会の3月11日は、東日本大震災の13年目の日になっていた。令和6年の正月元旦からの能登半島大震災での被災地はまだ混乱状態にある。

特に水道管の地震被害は甚大でまだ断水が続いている地区も少なくない。習志野市の耐震化率は、62.3%であり、目標達成まで安井ガス水道建設課長によると令和26年の20年の歳月を要するとの説明となった。

13年前の東日本大震災のときの習志野市の水道の耐震化率は何%かを確認したところ、耐震適合率は、把握していないとした。

大地震が起きても、揺るぎない給水体制になる様に、20年後と言わず、10年で耐震化目標を達成されたい。水道行政は、令和6年4月から厚生労働省から国土交通省に移管される。道路工事と併せて、水道管の耐震化が可能となる。投資すべきところに投資をする。

水道管の耐震化は、必ずや17万習志野市民の広範囲に及ぶ公共の利益になることを強調したい。
今日は、此処まで

6月10日(月曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温18℃ 最高気温25℃  最低気温17℃ 風速2  湿度 90%   日の出4:23

今朝は、JR津田沼駅での政治街頭活動に向かわない。習志野市役所5階にある市議会本会議場に向かう。

市長からの提案理由に対する質疑がある。所得税、住民税の4万円の定額減税が地方税法の改正に伴って市税条例も改正され、実施される。

財務大臣によると、デフレマインドを払拭するためという説明がなされている。この減税に伴って、法人の経理担当者の事務量の負担が盛んに報道されている。


水道事業会計について討論を2回に分けて掲載したい。
再掲載
習志野市の水道事業は、ガス事業開始の1年後の昭和34年に開設して以来、64年の歳月が経過している。ガス・水道事業を連続して起業した初代習志野市長の白鳥義三郎氏の起業家精神に、深く感じ入るものがある。

水道事業の設立当初の資本金は、2363万円に過ぎなかった。令和4年度決算における水道事業の資本金は、実に73億5千万円に達している。資産合計は、246億7000万円、利益剰余金の内、当年度純利益は、前年度が1億3800万円だったのに対して、平成元年の64万円に続く、6900万円の大幅な減益となった。

給水収益は、16億6千万円に達している。原油価格に左右される電力価格と水道事業への影響は、どうなのか。当年度純利益の6900万円の急落がすべてを物語っていた。水道の原価も結局、動力源としての電気代、原油価格に直結している。その影響で令和4年度の決算では、当期純損益はマイナス62%になった。水道事業の当期純利益の下落率は、経営の視点からすると極めて深刻となっていた。

この経営成績では、料金改定は避けて通れないような状況にあった。もし料金改定をするとすれば、いつ頃をめどに考えているのか令和5年10月17日の決算委員会で質したところ、米山公営企画課長によると、令和6年度から令和15年度の10年間を計画期間とした習志野市水道事業経営戦略を策定している。現在習志野市水道料金のあり方に関する懇話会で料金改定について検討を進めているとの答弁になった。



今回の予算委員会で、利益剰余金と当期純利益を確認すると、利益剰余金は、令和4年、5年、6年は、令和3年以前に比べると、じりじりと減少している。当期純利益も平成30年は約3億6,000万、令和元年から令和6年まで3億円から4億円、そして1億円の減収になり、ついに1億円を切って6,900万円、さらに6,800万円となってしまった。今期の令和6年度の予算段階ではマイナス約1億540万円の赤字を見込んでいる。
今日は、此処まで 

6月9日(日曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温20℃最高気温28℃  最低気温16℃ 風速1  湿度 75%   日の出4:23

今朝のウォーキング中、道端の黄色の花に思わず足を止めた。夜中にでも開花したのだろうか、みずみずしく開いている。

今から600年前の室町時代に書かれた世阿弥の花伝書は、18歳の頃から繰り返し開いては閉じ、閉じては開いてきた。要点は、真の花と時分の花。

その時だけの時分の花ではなく、真の花になることを理想としている。造花ではない、真の花とは何か。

野辺の美しい花の近くで、小さな花が咲いていた。
踏み潰されても、また咲く。死亡するまで真の花を理想としたい。夢のまた夢。


水道事業会計について討論を2回に分けて掲載したい。
再掲載
習志野市の水道事業は、ガス事業開始の1年後の昭和34年に開設して以来、64年の歳月が経過している。ガス・水道事業を連続して起業した初代習志野市長の白鳥義三郎氏の起業家精神に、深く感じ入るものがある。

水道事業の設立当初の資本金は、2363万円に過ぎなかった。令和4年度決算における水道事業の資本金は、実に73億5千万円に達している。資産合計は、246億7000万円、利益剰余金の内、当年度純利益は、前年度が1億3800万円だったのに対して、平成元年の64万円に続く、6900万円の大幅な減益となった。

給水収益は、16億6千万円に達している。原油価格に左右される電力価格と水道事業への影響は、どうなのか。当年度純利益の6900万円の急落がすべてを物語っていた。水道の原価も結局、動力源としての電気代、原油価格に直結している。その影響で令和4年度の決算では、当期純損益はマイナス62%になった。水道事業の当期純利益の下落率は、経営の視点からすると極めて深刻となっていた。

この経営成績では、料金改定は避けて通れないような状況にあった。もし料金改定をするとすれば、いつ頃をめどに考えているのか令和5年10月17日の決算委員会で質したところ、米山公営企画課長によると、令和6年度から令和15年度の10年間を計画期間とした習志野市水道事業経営戦略を策定している。現在習志野市水道料金のあり方に関する懇話会で料金改定について検討を進めているとの答弁になった。



今回の予算委員会で、利益剰余金と当期純利益を確認すると、利益剰余金は、令和4年、5年、6年は、令和3年以前に比べると、じりじりと減少している。当期純利益も平成30年は約3億6,000万、令和元年から令和6年まで3億円から4億円、そして1億円の減収になり、ついに1億円を切って6,900万円、さらに6,800万円となってしまった。今期の令和6年度の予算段階ではマイナス約1億540万円の赤字を見込んでいる。
今日は、此処まで 


6月8日(土曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温20℃最高気温28℃  最低気温16℃ 風速1  湿度 75%   日の出4:23

今朝は、来週から始まる習志野市議会の準備を急いでいる。人間の高齢者化だけでなく、公共施設の老朽化が深刻になっている。

高齢化が全国的な傾向であると同じ様に、小中学校の義務教育施設も大規模な老朽化対策が必要となっている。

日常生活に不可欠となっているゴミ処理施設、ガス、水道などの配管施設も老朽化対策が必要となっている。

若々しく前進する、中国、台湾、韓国、シンガポールなどのランナーが日本勢の前方に出ている。古豪の政府自民党は、この国をどうしたいのだろうか。


水道事業会計について討論を2回に分けて掲載したい。
習志野市の水道事業は、ガス事業開始の1年後の昭和34年に開設して以来、64年の歳月が経過している。ガス・水道事業を連続して起業した初代習志野市長の白鳥義三郎氏の起業家精神に、深く感じ入るものがある。

水道事業の設立当初の資本金は、2363万円に過ぎなかった。令和4年度決算における水道事業の資本金は、実に73億5千万円に達している。資産合計は、246億7000万円、利益剰余金の内、当年度純利益は、前年度が1億3800万円だったのに対して、平成元年の64万円に続く、6900万円の大幅な減益となった。

給水収益は、16億6千万円に達している。原油価格に左右される電力価格と水道事業への影響は、どうなのか。当年度純利益の6900万円の急落がすべてを物語っていた。水道の原価も結局、動力源としての電気代、原油価格に直結している。その影響で令和4年度の決算では、当期純損益はマイナス62%になった。水道事業の当期純利益の下落率は、経営の視点からすると極めて深刻となっていた。

この経営成績では、料金改定は避けて通れないような状況にあった。もし料金改定をするとすれば、いつ頃をめどに考えているのか令和5年10月17日の決算委員会で質したところ、米山公営企画課長によると、令和6年度から令和15年度の10年間を計画期間とした習志野市水道事業経営戦略を策定している。現在習志野市水道料金のあり方に関する懇話会で料金改定について検討を進めているとの答弁になった。



今回の予算委員会で、利益剰余金と当期純利益を確認すると、利益剰余金は、令和4年、5年、6年は、令和3年以前に比べると、じりじりと減少している。当期純利益も平成30年は約3億6,000万、令和元年から令和6年まで3億円から4億円、そして1億円の減収になり、ついに1億円を切って6,900万円、さらに6,800万円となってしまった。今期の令和6年度の予算段階ではマイナス約1億540万円の赤字を見込んでいる。
今日は、此処まで 

6月7日(金曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温20℃最高気温26℃  最低気温18℃ 風速2  湿度 83%   日の出4:24

昨日の京成谷津駅での政治街頭活動では、6時台の
時間帯に具体的で貴重な意見を通勤者から聞くことができた。

先週、交わした言葉の中で、思い通りにならない新人に対して、どう対処しているのか聞いてみた。

時間をかけて面接、採用してもピントが合わない場合、基本通り職業訓練を継続する。それでも、ピントが合わない場合、どうするのか。

一度採用した以上、近年は勤労者の立場を最大限尊重する。新人もベテランも職業訓練は、現役である限り終わりはない。

再掲載
討論の続き
予算に対する討論を連載している。ガス事業会計の討論を一括掲載する。
習志野市のガス事業は、昭和33年(1958年)10月6日に白鳥義三郎初代市長により創業されて以来、66年の歳月が経過している。JR津田沼駅南口開発に続く、JR幕張本郷駅前の開発が進むと人口密度の高い、中高層マンションからのガス需要は、さらに拡大するものと期待される。

提案理由の説明では、収益的収入は、対前年度比 14.9%減、収益的支出は、対前年度比 16%減とした。減収減益の予算となり損益は、わずかに200万円の純利益を見込んでいる。

習志野市のガス事業の特徴は、予算のときの勘定と決算の結果には大きな乖離がある。予算提案時と決算時とでは、2億、3億のけた違いとなる。普通の株式会社でれば、赤字予算書では、投資家はもとより、金融機関は融資対象からの除外対象になる。

習志野市企業局のガス事業の過去5年分の利益剰余金の推移では、予算で赤字予算を提案して、実際は18億、17億、15億の利益剰余金が出ている。

今期の予算では、資本的収入が6億8,200万円、対前年度比は215%の4億6,600万円と見込んでいる。その要因として、ガス本管工事に伴う工事負担金の減少と、長期貸付金の回収予定額に基づく増加により増と説明してきた。

予算委員会での説明では、この部分で投資という言葉を使っていた。この長期貸付金の回収予定額の貸付先は、一般財団法人習志野市開発公社なっており、資本的収入は6億8,200万円に上る。対前年比215%となっている。

資本的収入の88%は実は、開発公社からの長期貸付金の回収によることがわかる。後段の資本的支出では、長期貸付金として習志野市開発公社への貸付金は、幾らを予定しているのか確認すると24億円の内、新規の貸付金は、11億円に上ることが分かった。

過去5年の開発公社からの貸金回収による資本的収入は幾らになっているのか藤倉経理課長に質すと、平成30年度に4億円、令和元年度に3億円、令和2年度に3億円、令和3年度に3億円、令和4年度決算に3億円との回答となった。

過去5年の累計額だけでも、16億円に上る。いったい習志野市企業局と習志野市開発公社の間で、なにが起きているのか。


市長の市議会初日の本会議提案理由の説明では、資本的収入の説明として、ガス本支管工事に伴う工事負担金及び長期貸付金の回収などで6億 8千200万円としか述べられていない。

実態は、88%の資本的収入は、不動産業を行っている一般財団法人習志野市開発公社に流用されていることが財務諸表からわかる。

現金と有価証券の保管について、地方公営企業法施行令の22条では、地方公営企業の業務に関わる現金は、出納取扱金融機関、その他の確実な金融機関へ預金・保管しなければならないとクギをさしている。

一般財団法人習志野市開発公社は、金融機関なのか否かイエス・ノーでの答弁を求めると、藤倉経理課長は、金融機関ではないと答弁している。過去の26億円の巨額な土地取引で前荒木勇弁護士市長は、市長職を追われている。また、なにかが再び起きているのではないか。

不動産業である習志野市開発公社にマネーを出す理由は、何か。はたして、この外郭団体は健全経営と言えるのか改めて考えを深める必要がある。

藤倉経理課長の答弁では、行政実例の中において、公営企業会計の現金の保管の一つとして行われて、最も確実かつ有利なものであれば差し支えないということが記載されているとの答弁が行われた。

行政実例は、実例であって法令ではない。我々が守るべきは、地方公営企業法のルールを遵守すべきではないか。

最近、下水道課で虚偽の契約書が作成されていたことが、発覚している。緩んだ習志野市公務員の倫理観・道徳観が問われている。いずれにせよ、巨額な不透明なマネーがまた習志野市企業局と習志野市開発公社の間で、還流してことは、財務諸表から明確になっている。

習志野市の公務員の規律の回復を待ちたい。文明国の市役所公務員であってほしい。
今日は、此処まで














6月6日(木曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温16℃最高気温26℃  最低気温16℃ 風速2  湿度 87%   日の出4:24

今朝は、京成谷津駅での政治街頭活動に向かう。

再掲載
今朝は、2002年5月から訪問を継続している京成電鉄本社での意見交換に向かう。京成谷津駅に快速電車が止まらなくなってから、既に22年が経過した。

この間、毎年京成谷津駅の京成電鉄鉄道部による乗降客数のデーターをもとに、現状と将来について意見を交わしている。

地元鉄道事業者と市町村経営の共存共栄のあるべき姿について、認識を深める様にしている。今日の面談は、京成電鉄の株式総会の前にあたる。

京成電鉄の財務内容は、証券会社のスマホアプリで確認できる。鉄道事業は、コロナ禍前の水準に回復している。ホテル事業も不動産事業も営業増益となり、好調といえる。時価総額は、1兆2867億円に達している。充実した意見交換の場としたい。


再掲載
昨日は、京成電鉄本社を訪問した。京成谷津駅に快速電車が止まらなくなって、22年が経過した。

すでに快速電車が止まらない駅として残念ながら、
定着している。首都圏のローカルな駅とはいえ、特急電車が停まる駅として、重用されていた。

その理由を当時の鉄道本部長は、営業目的で止めていたと説明した。ディズニーランドの開業に伴いテーマパークとして競合することになる京成電鉄の谷津遊園は、閉園を余儀なくされた。

その段階で快速電車を谷津駅に止める営業目的がなくなったことになる。では、止める新たな営業目的を創造すれば良いのではないか。この15年は、新たな営業目的の創造を提案している。
今日は、此処まで




6月5日(水曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温15℃最高気温27℃  最低気温14℃ 風速2  湿度 88%   日の出4:24

一昨日のJR津田沼駅での政治街頭活動では、ウォーキングウエアに野球帽のいでたちで、東京銀座の宝飾店の元会長が笑顔で現れた。

この1月に長年の社長、会長職を離れてのんびりとした時間を津田沼で過ごしている。普段は、メールで丁寧な早朝挨拶の予告がある。

津田沼駅前の立ち位置での会話は、全米女子オープンを日本人の笹生優香と渋野日向子がワンツーで制したことをとても喜んでいた。

現役時代は、ビジネスマンとして奮闘していた人であればこそ、世界水準に強く着眼するのかもしれない。

6月4日(火曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温16℃最高気温25℃  最低気温15℃ 風速3  湿度 85%   日の出4:24

昨日のJR津田沼駅での政治街頭活動は、都内の業務ビルの現状について、元証券マンの建築士から話を聞くことができた。

森ビルがビジネスビルを自社で建築していることを聞いて、驚いた。先を急ぐ通勤時間帯なので、具体的な話には至らない。今後の会食の機会に都内の不動産事情を知りたい。

再掲載
今朝は、2002年5月から訪問を継続している京成電鉄本社での意見交換に向かう。京成谷津駅に快速電車が止まらなくなってから、既に22年が経過した。

この間、毎年京成谷津駅の京成電鉄鉄道部による乗降客数のデーターをもとに、現状と将来について意見を交わしている。

地元鉄道事業者と市町村経営の共存共栄のあるべき姿について、認識を深める様にしている。今日の面談は、京成電鉄の株式総会の前にあたる。

京成電鉄の財務内容は、証券会社のスマホアプリで確認できる。鉄道事業は、コロナ禍前の水準に回復している。ホテル事業も不動産事業も営業増益となり、好調といえる。時価総額は、1兆2867億円に達している。充実した意見交換の場としたい。


再掲載
昨日は、京成電鉄本社を訪問した。京成谷津駅に快速電車が止まらなくなって、22年が経過した。

すでに快速電車が止まらない駅として残念ながら、
定着している。首都圏のローカルな駅とはいえ、特急電車が停まる駅として、重用されていた。

その理由を当時の鉄道本部長は、営業目的で止めていたと説明した。ディズニーランドの開業に伴いテーマパークとして競合することになる京成電鉄の谷津遊園は、閉園を余儀なくされた。

その段階で快速電車を谷津駅に止める営業目的がなくなったことになる。では、止める新たな営業目的を創造すれば良いのではないか。この15年は、新たな営業目的の創造を提案している。
今日は、此処まで


6月3日(月曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温16℃最高気温24℃  最低気温15℃ 風速3  湿度 90%   日の出4:24

今朝は、JR津田沼駅での政治街頭活動に向かう。若々しい通勤者に混じって、私と同世代で勤労生活を継続している人も少なくない。

勤労生活が実は、黄金の日々であることを本当に理解するには、60歳前後なのかもしれない。稼ぎの大小に関わらず、健康的な勤労生活は日々を充実させる。

先日、JR津田沼駅で面識を得ている女性通勤者から、不登校になっている少年の様子を耳にした。学校に行きたくない、仕事に行きたくない、という場合どう対処すべきなのか。

百人百様としても、学校や仕事よりも大切なものはいくらでもある。動けないときに、無理をする必要はないと助言してみた。黄金の日々は、体調さえ良ければ、必ずくると信じたい。


6月2日(日曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温18℃最高気温23℃  最低気温16℃ 風速4  湿度 84% 日の出4:25

先日の木曜の京成谷津駅での政治街頭活動では、
30年前から平川の政治街頭活動を見ているという見知らぬ方から、懐かしそうに声をかけられた。

京成谷津駅ではなく、JR津田沼駅での30年前の街頭演説の様子を記憶していた。当時の私はまだ42歳、その方は50歳の働き盛りだった。

議場と政見と駅前を主戦場にローカルな政治活動を46年間、継続している。人生の最終コーナーにあって、ライラワークをどう完結させるのか。

充実した一日が良き眠りをもたらす様に、充実した一生は、良き死をもたらすことを信じて、日々の勤労生活を充実させたい。

再掲載
今朝は、2002年5月から訪問を継続している京成電鉄本社での意見交換に向かう。京成谷津駅に快速電車が止まらなくなってから、既に22年が経過した。

この間、毎年京成谷津駅の京成電鉄鉄道部による乗降客数のデーターをもとに、現状と将来について意見を交わしている。

地元鉄道事業者と市町村経営の共存共栄のあるべき姿について、認識を深める様にしている。今日の面談は、京成電鉄の株式総会の前にあたる。

京成電鉄の財務内容は、証券会社のスマホアプリで確認できる。鉄道事業は、コロナ禍前の水準に回復している。ホテル事業も不動産事業も営業増益となり、好調といえる。時価総額は、1兆2867億円に達している。充実した意見交換の場としたい。


再掲載
昨日は、京成電鉄本社を訪問した。京成谷津駅に快速電車が止まらなくなって、22年が経過した。

すでに快速電車が止まらない駅として残念ながら、
定着している。首都圏のローカルな駅とはいえ、特急電車が停まる駅として、重用されていた。

その理由を当時の鉄道本部長は、営業目的で止めていたと説明した。ディズニーランドの開業に伴いテーマパークとして競合することになる京成電鉄の谷津遊園は、閉園を余儀なくされた。

その段階で快速電車を谷津駅に止める営業目的がなくなったことになる。では、止める新たな営業目的を創造すれば良いのではないか。この15年は、新たな営業目的の創造を提案している。
今日は、此処まで



6月1日(土曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温  18℃ 最高気温25℃  最低気温16℃ 風速2  湿度 86% 日の出4:25

昨日は、習志野市役所5階にある市議会本会議場に
向かった。市長より議案の提案があり、提案理由の説明を聞いた。

一部の工事入札議案は、即日説明、質疑、採決となっていた。地元中小零細の工事業者に、何故、仕入れ原価高騰のためのインフレスライド(請負代金の変更)が一部の市内工事業者にしかされないのか。習志野市の公共事業の現実が隠されている。

再掲載
今朝は、2002年5月から訪問を継続している京成電鉄本社での意見交換に向かう。京成谷津駅に快速電車が止まらなくなってから、既に22年が経過した。

この間、毎年京成谷津駅の京成電鉄鉄道部による乗降客数のデーターをもとに、現状と将来について意見を交わしている。

地元鉄道事業者と市町村経営の共存共栄のあるべき姿について、認識を深める様にしている。今日の面談は、京成電鉄の株式総会の前にあたる。

京成電鉄の財務内容は、証券会社のスマホアプリで確認できる。鉄道事業は、コロナ禍前の水準に回復している。ホテル事業も不動産事業も営業増益となり、好調といえる。時価総額は、1兆2867億円に達している。充実した意見交換の場としたい。


再掲載
昨日は、京成電鉄本社を訪問した。京成谷津駅に快速電車が止まらなくなって、22年が経過した。

すでに快速電車が止まらない駅として残念ながら、
定着している。首都圏のローカルな駅とはいえ、特急電車が停まる駅として、重用されていた。

その理由を当時の鉄道本部長は、営業目的で止めていたと説明した。ディズニーランドの開業に伴いテーマパークとして競合することになる京成電鉄の谷津遊園は、閉園を余儀なくされた。

その段階で快速電車を谷津駅に止める営業目的がなくなったことになる。では、止める新たな営業目的を創造すれば良いのではないか。この15年は、新たな営業目的の創造を提案している。
今日は、此処まで

5月31日(金曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温  16℃ 最高気温22℃  最低気温16℃ 風速3  湿度 89% 日の出4:25

昨日の京成谷津駅での政治街頭活動では、初夏の夜明けがとりわけ清々しく感じられた。いつもの様に駅前のドラッグストアに商品の搬送が行われていた。

大型トラックから商品を一人で降ろして、納品する作業が視界に入る。毎週、違うドライバーが現れる。物流業界の人手不足は、通販などの普及もあって、深刻らしい。

体格のいい50歳代のドライバーに聞くと、一般論とはいえ、従事者としてかなり深く考えていることが、言葉の中に伺えた。給料のことだけでなく、消費者の購入単価も関係しているらしい。

ごく当たり前の勤労生活で、人並みの生活水準が確保できる社会情勢なのかどうか、はなはだ疑問に感じる場面が多い。

再掲載
今朝は、2002年5月から訪問を継続している京成電鉄本社での意見交換に向かう。京成谷津駅に快速電車が止まらなくなってから、既に22年が経過した。

この間、毎年京成谷津駅の京成電鉄鉄道部による乗降客数のデーターをもとに、現状と将来について意見を交わしている。

地元鉄道事業者と市町村経営の共存共栄のあるべき姿について、認識を深める様にしている。今日の面談は、京成電鉄の株式総会の前にあたる。

京成電鉄の財務内容は、証券会社のスマホアプリで確認できる。鉄道事業は、コロナ禍前の水準に回復している。ホテル事業も不動産事業も営業増益となり、好調といえる。時価総額は、1兆2867億円に達している。充実した意見交換の場としたい。


再掲載
昨日は、京成電鉄本社を訪問した。京成谷津駅に快速電車が止まらなくなって、22年が経過した。

すでに快速電車が止まらない駅として残念ながら、
定着している。首都圏のローカルな駅とはいえ、特急電車が停まる駅として、重用されていた。

その理由を当時の鉄道本部長は、営業目的で止めていたと説明した。ディズニーランドの開業に伴いテーマパークとして競合することになる京成電鉄の谷津遊園は、閉園を余儀なくされた。

その段階で快速電車を谷津駅に止める営業目的がなくなったことになる。では、止める新たな営業目的を創造すれば良いのではないか。この15年は、新たな営業目的の創造を提案している。

5月30日(木曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温  17℃ 最高気温26℃  最低気温17℃ 風速1  湿度 87% 日の出4:26 

今朝は、京成谷津駅での政治街頭活動に向かう。京成本社を訪問した際、駅前での活動に触れたときの
鉄道本部鉄道企画担当者の表情の変化は、印象的だった。

再掲載
昨日は、京成電鉄本社を訪問した。京成谷津駅に快速電車が止まらなくなって、22年が経過した。

すでに快速電車が止まらない駅として残念ながら、
定着している。首都圏のローカルな駅とはいえ、特急電車が停まる駅として、重用されていた。

その理由を当時の鉄道本部長は、営業目的で止めていたと説明した。ディズニーランドの開業に伴いテーマパークとして競合することになる京成電鉄の谷津遊園は、閉園を余儀なくされた。

その段階で快速電車を谷津駅に止める営業目的がなくなったことになる。では、止める新たな営業目的を創造すれば良いのではないか。この15年は、新たな営業目的の創造を提案している。

再掲載
今朝は、2002年5月から訪問を継続している京成電鉄本社での意見交換に向かう。京成谷津駅に快速電車が止まらなくなってから、既に22年が経過した。

この間、毎年京成谷津駅の京成電鉄鉄道部による乗降客数のデーターをもとに、現状と将来について意見を交わしている。

地元鉄道事業者と市町村経営の共存共栄のあるべき姿について、認識を深める様にしている。今日の面談は、京成電鉄の株式総会の前にあたる。

京成電鉄の財務内容は、証券会社のスマホアプリで確認できる。鉄道事業は、コロナ禍前の水準に回復している。ホテル事業も不動産事業も営業増益となり、好調といえる。時価総額は、1兆2867億円に達している。充実した意見交換の場としたい。


5月29日(水曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温  19℃ 最高気温25℃  最低気温18℃ 風速5  湿度 75% 日の出4:26 

昨日は、京成電鉄本社を訪問した。京成谷津駅に快速電車が止まらなくなって、22年が経過した。

すでに快速電車が止まらない駅として残念ながら、
定着している。首都圏のローカルな駅とはいえ、特急電車が停まる駅として、重用されていた。

その理由を当時の鉄道本部長は、営業目的で止めていたと説明した。ディズニーランドの開業に伴いテーマパークとして競合することになる京成電鉄の谷津遊園は、閉園を余儀なくされた。

その段階で快速電車を谷津駅に止める営業目的がなくなったことになる。では、止める新たな営業目的を創造すれば良いのではないか。この15年は、新たな営業目的の創造を提案している。

再掲載
討論の続き
予算に対する討論を連載している。ガス事業会計の討論を一括掲載する。
習志野市のガス事業は、昭和33年(1958年)10月6日に白鳥義三郎初代市長により創業されて以来、66年の歳月が経過している。JR津田沼駅南口開発に続く、JR幕張本郷駅前の開発が進むと人口密度の高い、中高層マンションからのガス需要は、さらに拡大するものと期待される。

提案理由の説明では、収益的収入は、対前年度比 14.9%減、収益的支出は、対前年度比 16%減とした。減収減益の予算となり損益は、わずかに200万円の純利益を見込んでいる。

習志野市のガス事業の特徴は、予算のときの勘定と決算の結果には大きな乖離がある。予算提案時と決算時とでは、2億、3億のけた違いとなる。普通の株式会社でれば、赤字予算書では、投資家はもとより、金融機関は融資対象からの除外対象になる。

習志野市企業局のガス事業の過去5年分の利益剰余金の推移では、予算で赤字予算を提案して、実際は18億、17億、15億の利益剰余金が出ている。

今期の予算では、資本的収入が6億8,200万円、対前年度比は215%の4億6,600万円と見込んでいる。その要因として、ガス本管工事に伴う工事負担金の減少と、長期貸付金の回収予定額に基づく増加により増と説明してきた。

予算委員会での説明では、この部分で投資という言葉を使っていた。この長期貸付金の回収予定額の貸付先は、一般財団法人習志野市開発公社なっており、資本的収入は6億8,200万円に上る。対前年比215%となっている。

資本的収入の88%は実は、開発公社からの長期貸付金の回収によることがわかる。後段の資本的支出では、長期貸付金として習志野市開発公社への貸付金は、幾らを予定しているのか確認すると24億円の内、新規の貸付金は、11億円に上ることが分かった。

過去5年の開発公社からの貸金回収による資本的収入は幾らになっているのか藤倉経理課長に質すと、平成30年度に4億円、令和元年度に3億円、令和2年度に3億円、令和3年度に3億円、令和4年度決算に3億円との回答となった。

過去5年の累計額だけでも、16億円に上る。いったい習志野市企業局と習志野市開発公社の間で、なにが起きているのか。


市長の市議会初日の本会議提案理由の説明では、資本的収入の説明として、ガス本支管工事に伴う工事負担金及び長期貸付金の回収などで6億 8千200万円としか述べられていない。

実態は、88%の資本的収入は、不動産業を行っている一般財団法人習志野市開発公社に流用されていることが財務諸表からわかる。

現金と有価証券の保管について、地方公営企業法施行令の22条では、地方公営企業の業務に関わる現金は、出納取扱金融機関、その他の確実な金融機関へ預金・保管しなければならないとクギをさしている。

一般財団法人習志野市開発公社は、金融機関なのか否かイエス・ノーでの答弁を求めると、藤倉経理課長は、金融機関ではないと答弁している。過去の26億円の巨額な土地取引で前荒木勇弁護士市長は、市長職を追われている。また、なにかが再び起きているのではないか。

不動産業である習志野市開発公社にマネーを出す理由は、何か。はたして、この外郭団体は健全経営と言えるのか改めて考えを深める必要がある。

藤倉経理課長の答弁では、行政実例の中において、公営企業会計の現金の保管の一つとして行われて、最も確実かつ有利なものであれば差し支えないということが記載されているとの答弁が行われた。

行政実例は、実例であって法令ではない。我々が守るべきは、地方公営企業法のルールを遵守すべきではないか。

最近、下水道課で虚偽の契約書が作成されていたことが、発覚している。緩んだ習志野市公務員の倫理観・道徳観が問われている。いずれにせよ、巨額な不透明なマネーがまた習志野市企業局と習志野市開発公社の間で、還流してことは、財務諸表から明確になっている。

習志野市の公務員の規律の回復を待ちたい。文明国の市役所公務員であってほしい。
今日は、此処まで






5月28日(火曜)不正開票選挙 期日前投票箱を開けて、票を盗みとる市役所公務員  早朝気温  22℃ 最高気温26℃  最低気温21℃ 風速7  湿度 91% 日の出4:26 

今朝は、2002年5月から訪問を継続している京成電鉄本社での意見交換に向かう。京成谷津駅に快速電車が止まらなくなってから、既に22年が経過した。

この間、毎年京成谷津駅の京成電鉄鉄道部による乗降客数のデーターをもとに、現状と将来について意見を交わしている。

地元鉄道事業者と市町村経営の共存共栄のあるべき姿について、認識を深める様にしている。今日の面談は、京成電鉄の株式総会の前にあたる。

京成電鉄の財務内容は、証券会社のスマホアプリで確認できる。鉄道事業は、コロナ禍前の水準に回復している。ホテル事業も不動産事業も営業増益となり、好調といえる。時価総額は、1兆2867億円に達している。充実した意見交換の場としたい。