【令和7年度3月安全計画の取り組み】防災に係る講習会 3月17日の活動 | こどもサークル大渡町のブログ

こどもサークル大渡町のブログ

こどもサークル大渡町です。
こどもたちの日々の活動、様々な挑戦から”できたっ!!”を積み重ねていく毎日を綴っていけたらと思っています。
とても可愛らしく、時に誇らし気なこども達の様子を
少しでも感じてもらえたら嬉しいです!!

こんにちは音譜

児童発達支援・放課後等デイサービス

こどもサークル大渡町ですびっくりマーク


今日の活動をお伝えします♪
今日は、朝から児発のお友達が来てくれましたおねがい午後からは、放デイのお友達が来てくれましたキラキララブ

児発のお友達は、ずり這いの練習や立ち上がり練習をしましたウインク

朝からテンション高めだったのか、ノリノリで動きもスムーズでしたねニコニコ


立ち上がりの練習では、4分ちょっと立てましたね爆笑フラついたなーと思ったら、自分から元に戻る様子も見られるようになりましたラブ


課題では、音楽遊びをしましたウインク

ピアノやマラカス、ギターなどを弾いて遊びましたにっこり

ピアノの鍵盤を押したり、マスカラを握って音を出して楽しめましてね口笛スター





午後からは、放デイのお友達が遊びにきてくれました爆笑

今日もボール入れを頑張りましたニコニコ

膝がしっかり伸びて、胸もしっかりと張っていてカッコ良かったです照れ



今日は、足浴をしましたラブスター

気持ち良くなって、心も身体もポカポカになりましたねにっこり



足浴後には、ストレッチをしましたウインク

温まった状態だと関節が柔らかくなって気持ちも良くてグット👌でした拍手



リラックスタイムはヨガ🧘をしました




先日、「こどもサークル」の全事業所防災に係る講習会を実施いたしました。

 

この講習会は、自然災害が発生した場合に、こども達の安全を確保し、迅速かつ適切に避難できるよう、職員の防災意識と対応能力を高めることを目的としています。

 

講習会では、まず過去に発生した実際の災害事例を紹介し、災害の恐ろしさと備えの重要性を再認識しました。次に、各事業所周辺のハザードマップを確認し、浸水や土砂災害などのリスク、避難場所、避難経路などを把握しました。また、災害発生時の避難情報をどこから入手できるか(テレビ、ラジオ、インターネット、自治体の防災情報など)を学びました。

講習会後には、実際に事業所周辺の避難場所や危険な場所を確認し、災害発生時の行動について振り返りを行いました。


「安全計画」とは、令和6年度より児童発達支援・放課後等デイサービスで義務付けられた、お子様の安全を確保するための取り組みです。私たちは、この計画に基づき、定期的に安全確認や訓練を実施しております。

今後も、利用者様が安心してご利用いただけるよう、安全対策に努めてまいります。



    今日も1日頑張りましたドキドキ

また明日も元気に来てくださいねバイバイ笑い 

12月オープン!こどもサークル市内初!重症心身障害児対象

児童発達支援・放課後等デイサービス
こどもサークル大渡町
 
看護師常駐!医療的ケアが必要な子も安心♪
理学療法士によるリハビリ支援が受けられます!
 
児童発達支援
10時〜13時
放課後等デイサービス
下校〜17時
まだ空きがあります‼️
ご好評・お問い合わせ
多数いただいております‼️
1日利用のご希望は
お気軽にご相談くださいスター
見学・体験受付中ルンルン
住所:前橋市大渡町1-7-5
管理者:竹澤
お問い合わせお待ちしておりますニコニコ