ソフトバンク対オリックス 先発全員マルチ安打の猛攻で快勝した | ハマのきっき推しのプロ野球&坂道日記

ハマのきっき推しのプロ野球&坂道日記

プロ野球とアイドルキチガイのオッサンが(主に横浜DeNAベイスターズ・オリックスバファローズ)・坂道シリーズ(乃木坂・櫻坂等)・たまに政治のことなどを綴りたいと思います(ガチガチの右派)。
※誹謗中傷や記事に関係ないコメントは削除します

オリックスは先発全員マルチ安打の22安打の猛攻でソフトバンクに勝った。

 

しかも先発は相手先発は武田だから、「絶対丸焦げにできるで」と思ったらやってしまいました(笑)。

 

ソフトバンク4-9オリックス paypayドーム 

 

 オリックスが先発全員マルチ安打と打ちまくり、今季最多22安打、今季最多タイ9得点で快勝した。先発全員がマルチ安打をマークしたのは、近鉄が2004年7月24日西武戦で記録して以来19年ぶり。中嶋聡監督も「今日“は”よくやりました。雑にならずに、ちゃんと最後まで攻撃できたと思いますけどね」と爆発した打線をねぎらった。

 

  一回表は宗・中川圭太・森友哉がレフトへ三連打で満塁としたが頓宮が空振り三振、ゴンザレスがレフトフライで無失点だった。

 

 オリックスの先発は田嶋大樹、一回の裏中村晃をレフトフライにしたものの今宮にレフト方向へのラッキーゾーンに飛び込むホームランで一点を失った。

 

 一点を追う2回表の攻撃。紅林が空振り三振をしたが、打者一巡の猛攻で小田がセンター前ヒット、若月がライトへツーベースヒット、茶野のレフト前タイムリーヒットであっという間に同点。宗はセカンドライナーに打ち取られるも、なおも2死一・三塁で中川圭太がレフトスタンドへスリーランホームランを打ちあっという間に勝ち越した。さらに森友哉と頓宮が連続でライト前ヒットになり2死一、二塁と再度チャンスをつくると、ゴンザレスがライトへのタイムリーツーベースヒット。最後にこの回2度目の打席となった紅林がレフトへのタイムリーヒットを打ち、セカンドランナーのゴンザレスが憤死した。

 

 三回表には二番手の板東が登板したが小田がレフト越えのツーベースヒット出塁し、若月が進塁打で一死三塁にすると茶野がライト前タイムリーヒットで7点目、後続の宗がショートライナー、中川圭太はデッドボールを当てられ、森友哉が四球で出塁するが、しかし頓宮がセンターフライを打ちあげて一得点しか取れなかった、それでも打線は2回2回までに先発全員が安打をマーク。

 六回裏には田嶋の暴投によって谷川原にタイムリーヒットを打たれたが、でも試合を作ったので良しとしましょうや。

 

 7回表に森友哉が四球で出塁、頓宮がレフト前ヒットで出塁したが、ゴンザレスが三振、紅林がレフト前タイムリーヒット、小田のライトへのタイムリーヒットでファーストランナーの紅林が憤死した、しかしそうなると相手に流れが行ってしまう、田嶋が降板後の二番手の本田が柳田にレフト方向へのホームランを打たれた、でも八回の三番手の小木田が三者凡退に打ち取った。

 

 9回は点差もあることやからルーキーの曽谷で行こうとしたが中村晃にセンター前ヒットを打たれ、今宮には四球、近藤にはライト前ヒットで満塁となり、遂に堪らず漆原にスイッチ、しかし柳田にセカンドゴロの間に失点したが、栗原をファーストゴロに切って試合終了した。

 

 本当なら22安打も打っているので二けた得点にならないとダメだったのですが、細かい走塁ミスや打球判断ミス、チャンスで三振するなど拙攻の部類に入りますよ。

 今日は猛打賞が茶野(3三振)・頓宮(1三振)・小田(2三振)の三人、マルチヒットが宗・中川圭太・森友哉(3四死球)・ゴンザレス(2三振)・紅林(3三振)・若月(1四死球)です。

 

 あと中嶋監督は勝っていても一切奢り・余裕・隙をを見せない監督であり、そして、育成・経験を積ませつつ、しかし凡事徹底させ、勝たせる方向へチームを誘導させるのが本当に上手いと思う。

 しかも中嶋監督は今日の試合は決して喜んでいなかったというのはやはり走塁ミス、犠牲フライが打てないというところがあったからだと思います、接戦だったら犠牲フライが打てなかったことで後々響きますからね。

 

 予告先発 ソフトバンク:和田毅、オリックス:小野泰己