こんにちは~
児童発達支援・放課後等デイサービス
こどもサークル平窪です
本日の活動をお伝えします
今日は、朝から未就学児のお友だちが来所されました
一人のお友だちはお熱で急なお休みに…
お大事にされてくださいね
さて、元気な挨拶から始まりの会です
その後、課題活動に入ります先生と一緒にクリスマスの塗り絵を楽しみながら、相手とクーピーを仲良く使うことを学びます
その後、雨が降りそうな予感なので、今日は近くのバナナ公園まで歩いてお出かけ
公園での様子をご覧ください
肌で寒さを感じることも大切ですね
曇りながらも季節を感じてきました
さて、サークルに戻りお弁当の時間です
先生と一緒にいただきまーす
ごちそうさまでした~
お腹を休めた後は、自由遊びの時間です
先生とブロックで遊んだり、戦いごっこをしたりと楽しみました13時になりお帰りの時間です
今日も楽しかったかな
また来週、R君もⅮ君も揃って元気にお待ちしております
午後になり、小学生の子どもたちが帰ってきました
今日は3名のご利用です…現在こどもサークル平窪ではインフルエンザA型が流行っています
※少しでも熱や咳、嘔吐、咽頭痛の症状があればインフルエンザの可能性が大です
サークルの子ども達もほぼ同日に発症しています
必ず病院の受診をお願いします
風邪だと思い、受診しないで来所では熱が下がっていても、感染を広げてしまいますご理解・ご協力をお願いいたします。
さて、始まりの会の後は、歌→宿題・個別課題の時間です
時間に沿って進めることができました
その後は、集団課題『ビジョントレーニング★リアル間違い探し』の始まりです
始めにいつも使用している訓練室をじっくり眺めて、物の配置等確認しておきます
その間に、Y先生が読み聞かせタイム
読み聞かせが終わると…訓練室に戻り何が変わったか当てます楽しいね~
Y先生も参加するぞ~
「あーこれだー」「これこうだったかな
」等お話しながら楽しみます
楽しく参加することができました
さて、その後はおやつの時間です
今日は3名のおやつタイムは寂しいから先生も交じっちゃおうはい…食べたいから
ではなく食育です
みんなで食べると美味しいねお友だちも早く元気になって戻ってきてほしい…との優しい声も聴かれました
おやつの後は、自由遊びの時間です
それぞれの遊びを楽しんでいました
帰りの会→さようならの時間です
今日も一日楽しく過ごすことができました
また明日、元気にお待ちしておりまーす
お勉強会へ
12/2(土) 令和5年度発達障がい啓発講演会
『子どもの行動への基本的な対応法』講師 今本繁先生
の講演会が、新舞子ハイツで行われ、管理者吉田が参加してきました
児童発達支援センターわくわく様の主催です
午前中いっぱいの講演会でしたが、子どもの間違った行動についての対処方法についても学び、今後の支援の参考になりそうです
最後の質問タイムでは、挙手をして、匿名で平窪の通うお子様の困った行動について質問させていただき、行動分析のヒントをいただきました今本先生からのアドバイスは貴重でお宝です
平窪サークルに通うSちゃんご夫妻も参加していました
講演会を楽しみにしてたようで、熱心に聞き入っていましたお子様を思っての参加
その姿を見て、私たちも熱心に支援しなければと改めて思いました
こどもサークル平窪は学び続けます私たちに『まだ早い』はないと思っています
むしろ『お子様と関わるからには、正しい支援を早く学び、そして学び続けること』です
平窪では熱心な先生が揃っています研修後は即行動に移してくれています
今後もチームワークで子どもたちが穏やかに過ごせるように支援をしていきます