こんにちは~
児童発達支援・放課後等デイサービス
こどもサークル平窪です
本日の活動をお伝えします
今週は、面談週間…子ども達の帰りもバラバラです
早いお友だちは、松が丘公園へGo!
普段通りのお友だちは、みんなが来所するまでの少しの時間を自由に遊んで待ちます
さて、お友だちが揃ったので、始まりの会→歌→宿題の順に進めていきます
時間通りに進めることができました
次は、集団活動『ソーシャルスキルトレーニング★待つ』について学びます
子どもたちに、どんな時に待つのかを意見をあげてもらいます「トイレ」…「手洗い」…「おやつにお弁当のいただきます」…等たくさん意見がでました
スモールステップで、今日は手洗いの順番について学ぶことにしました
確かに、先生の「おやつだから手を洗ってきてー」の掛け声に競争が見られます…我先にと…
気持ちはわかりますそこは共感を
でも、水道はひとつ。自分の物でもないですね。水道は、お家でも外でも学校でもみんなで使っていくものです。
ロールプレイを取り入れ、実際に手洗い場で待つ体験をします障がい特性から待つことが難しいお子様へ、待つことの意味と割り込む等、順番が守れないお友だちには相手の気持ちを伝えます
待てたお友だち全員にたくさん褒めました
1回のトレーニングでは習得は難しいです何度でも繰り返し行っていきます
最後に宿題です
お家でも日常的な色んな場面で待つ練習をしてみよう
身近な所からで大丈夫ですので、ご家族様のご協力もお願いしますそして、出来たら褒める
をお願いします
さて、おやつの時間になりました
静かに召し上がることができました
自由遊びの時間です
あっという間に帰りの会です
早いですね~
今日も一日楽しく過ごすことができました
明日も元気にお待ちしてしています