デザインマネジメント〜ゴールまでの過程をデザインしていく〜 | Smile&Excitement 笑顔と感動をお届けする 小林 実登のブログ

Smile&Excitement 笑顔と感動をお届けする 小林 実登のブログ

Fitness studio MinoLink代表
リディアダンスアカデミー長野校オーナー

*資格
健康運動指導士
ライトピラティスマスタートレーナー

*スポンサー
•デサントフィットネス
•サプリメント「さらに燃える」


よろしくお願い致しますm(_ _)m

こんにちは!

 

本日は考え方についてです(^^)

 

ゴールが明確にある時に過程を考えていく(デザインしていく)ことをデザインマネジメントといいます

参考図書↓

 

 

 

この考え方のポイントは、

・ゴールを明確にすること

・それに向かっていく過程で行うことに「なぜ?」をつける

・それにより行うことに一貫性を持たせる

ということです

 

①ゴールを明確にする

まずこれが大切です

ゴールは数値化できれば理想で、何故かはこちらを見てみてください♪

これが明確化されていないと何をすればいいのかわからない状態になります

 

ゴールが明確化することで、

・お客様のニーズ

・ニーズに隠れたウォンツを見つける

・ゴールに進めているか?

がわかってきます

 

②なぜ?を考える

ゴールが明確化されている場合、とにかくチャレンジすればいいというわけではありません

 

なぜそれを行うのか?

行うことでゴールに近づけるのか?

 

私はこれを深掘ると言いますが、随時確認することで軌道修正を行えたり、新しい発見に繋がります

 

③一貫性が生まれる

「なぜ?」を言語化できていると、物事が軸からブレていないかがわかります

 

きちんと説明することができる

 

それが他者との信頼関係を生み出します

 

Aさんはこういう風に考えていて、だから〇〇をする

 

当たり前のようですが、とても大切なことのように感じました!

 

私はエアロのコリオグラフィーでも、パーソナルのメニュー考えさせていただくときでも、普段の行動でも、常になぜ?を考えるようにしています

 

それが次の反省に繋がり、自分の力になっていくと思っています(^^)

 

これからも考え続けていきたいです✨