身体を整える☆ | Smile&Excitement 笑顔と感動をお届けする 小林 実登のブログ

Smile&Excitement 笑顔と感動をお届けする 小林 実登のブログ

Fitness studio MinoLink代表
リディアダンスアカデミー長野校オーナー

*資格
健康運動指導士
ライトピラティスマスタートレーナー

*スポンサー
•デサントフィットネス
•サプリメント「さらに燃える」


よろしくお願い致しますm(_ _)m

こんにちは!

午前のZOOMトーク、オンラインレッスンにご参加くださった皆様、ありがとうございました!

 

今日は筋膜リリースについてです♪

 

トークライブ時にお伝えさせていただいたのですが、筋肉を整える方法はいくつかあります😃

先日のブログでも書かせていただきましたが、

①筋肉を揺らす

②筋肉を押す(押しながら動かす)

③逆に力を入れる

です

 

なぜ筋肉を整える必要があるのか?

それは日常生活の中で使われすぎる筋肉使われない筋肉ができてしまうからです

筋肉は使われすぎても使われなさすぎても動きづらきなってしまいます

 

この筋肉が動きづらくなってしまった状態を癒着と言います

 

 

また筋肉を覆っている筋膜も絡まった状態になってしまいます

 

 

こうなってくると、肩こりや冷えといった慢性的な不調にも繋がってしまいます

それを防止するために筋肉を整えることが大切になってきます

 

私はレッスンをしていて、使いすぎる筋肉が出てしまうので、毎日ゴルフボールやストレッチポールを使って筋膜リリースを行なっています😃

この筋膜リリースは上記の方法でいうと②筋肉を押すになります

マッサージでいうと指圧などが近いかなと思います

 

私の中で特に解したい場所は

・太ももの前、横

・内腿

・上腕二頭筋

です

本当は全身ですが笑

今日は3カ所だけの紹介です😂

 

なぜかというと

・太ももの前、横

使われやすい場所で、股関節から膝にかけて伸びているため、癒着することで骨盤の後傾につながってしまう

また臀筋から靭帯への移行部でもあるので膝痛や、腰痛、姿勢不良につながりやすい

 

・内腿

骨盤から直接始まってますので、癒着が起きることで骨盤の歪みにつながってしまう

脚を組んだり、片足に体重を乗せることで癒着が起きやすい場所でもある

 

・上腕二頭筋

日常生活でよく使われる場所です

肩甲骨に起始部があるため、ここの癒着は猫背や肩こりにつながりやすい

 

ピラティスではここを整えてから行うと正しい使い方に導きやすい印象です

※個人差はあります

 

私が愛用しているのはストレッチポールです

 

寝てもよし、解してもよし、ストレッチに使ってもよし、トレーニングに使ってもよしで万能ツールです!

高くても私は正規品をお勧めしていて、正規品は5年以上使っていてもまだ使えます♪

 

よくパーソナルでも使っているのですが、フォームローラーとの違いは?と聞かれますので、明日はストレッチポールとフォームローラーの違いです

 

皆様のお身体のケアの参考になれば幸いです!