最終予選のポイントになるオーストラリア戦はスコアレスドロー。
久し振りに、いや、本当に久し振りに緊張感のある試合だった。サポーターもかなり入ったし、視聴率はこれまた久し振りに20%を越えたそうな。

で、試合は終始日本が攻めていたように感じた。オーストラリアから見たら“攻めさせた”とも見れるが、そこは日本に地力があるからに他ならない。海外組が多くてコンディションが悪いとか言い訳があるにしろ、その決断をさせたのは間違いなく日本代表の地力だ。

闘莉王と中沢のバックラインはケーヒルを完全に無力化していて点を取られる心配はほぼ無かった。
攻撃では内田の上がりが効果的だった。その代わり、凡ミスが何度かあったのは寂しい。軽いプレイさえ無くなればもっと存在感を出せる。
そして、せっかくバックラインの裏をとっても田中達也、玉田、長谷部と角度が無かろうが、ディフェンスがいようがシュートを撃たなすぎる。あまりにも“完璧なフリー”を求めすぎてチャンスを消しすぎていた。ディフェンスの上げた足元を狙うなんて現在のトップフォワードはやっている。角度が無くても撃つことで可能性が上がる。撃たなければ、さらにディフェンスは余裕をもって対応してくる。直ぐに撃ってくるフォワードには距離を詰めなければならない。そして初めて足元を狙える。
日本のフォワードみたいに撃たなければ距離を保ち、足元すら狙えなくなる。

まあ、そんなのやはりフォワードの個人能力だから諦めなきゃならないんだろうけどね。

岡田監督のコンセプトは前線からの激しいプレスで守備陣からボールを奪い、手薄なうちにゴールを奪うこと。
逆に言えば攻め手はその“プチ速攻”だけ。
アジアカップでのオシムは違った。もっと中盤でのボール回しを重視した。

たぶん、だけど・・・岡田監督みたいな前線からのプレスなんて何時でも出来る。(まあ、実際半年でほぼ形になってるわけだしね)本当にやらなきゃならないのは“自分達のマイボール時”の攻め手。ボールも人も動くサッカーってヤツだ。追い抜く、追い越す。
岡田監督は人ばかり動かして(ボールを追いかけてるだけ)、攻め手は偶然に任せている。もちろん手段ではあるし間違いではない。もっとあるんじゃないかって事。

どれだけの監督が本当に“攻め手”を植え付けられるのか・・・

だから、フィンケ監督に期待してしまう。“あのレッズ”にコンビネーションサッカーを植え付けられるのか!? 楽しみで仕方がない。
実際自分にはわからないからね、コンビネーションサッカーを植え付けるなんて手段を。


あー、あとどっかのサッカーライターも言ってるけど。ライバルにホームで引き分けてブーイングが無かったのは意外かな。確かに負けたって2位にはなれるから大丈夫だろうけど、フランスワールドカップ予選の張り詰めて、ピリピリして、爆発しちゃうような雰囲気はもう味わえないと思うと個人的にも寂しいし、選手達も寂しいんじゃないかな? あの予選は間違いなく選手を大きくさせたからね。