木馬 

 

       日の落ちかかる空の彼方

       私はさびしい木馬を見た 

       幻のように浮かびながら

       木馬は空を渡っていった

 

 

       やさしいひとよ 窓をしめて

       私の髪を撫でておくれ

       木馬のような私の心を

       その金の輪のてのひらに

       つないでおくれ

       手錠のように

 

                 大岡 信

 

 

 

 

 

            大岡信さんを悼む 

 

  大岡は詩のなかで火になり岩になり、批評のなかで

  後白河院や岡倉天心になった。

  詩とは他者に乗り移る精神のことなのだ。

  巫女のようなこの資質が、国際的な舞台で連詩を巻く

  ことを可能にし、現代日本の驚異的な詩のアンソロジー

  「折々のうた」を可能にしたのであった。

  温厚で包容力があったが、核心には激しさがあった。

  学者に深い敬意を払っていたが、学者であろうとした

  ことはなかった。詩が文学と芸術の中心にあると確信

  していた。(略)

  大岡の身近に接して痛烈に教えられたことは、人間に

  とってはその人格こそが最大の作品だということである。

  大岡は他者の人柄を、批評するよりも先に愛した。

  愛するに足る人柄を求め続けた。

  大岡の詩と批評の原型はそこにあったのだと、私は

  思う。(略)

  大岡の十代の詩は素晴らしい。

  失恋から新たな恋愛への飛躍が陰翳深く歌われていて

  記憶に深く刻まれている。だが世間はその詩の魅力に

  気づく前に、鋭敏な批評のほうに瞠目したのである。

  詩人たちは、この俊才に、現代詩の進むべき方向を示す

  批評家を期待し、大岡はそれに応えて獅子奮迅の活躍

  をした。同じことが画壇にも起こった。

  画壇も清新な批評家を必要としていたからである。

   大岡信は日本における詩のイメージを変えた。

   盟友、谷川俊太郎とともに戦後詩、現代詩といわれるものの

   イメージを変えた。明るく爽やかなものに、自由で伸びやかな

   ものに変えた。ここで大岡が果たした役割はまさに画期的なもの

   だった。