意外とこれ、みんな思うんだよ。

 

エステル使っててラインブレイクするとライン細すぎてリーダー組むのがしんどい。

 

人間はつい楽な方に流されてしまう。

 

やってみると直結でも釣れるし、アジごとき飲まれても糸は切れない。

 

切れるとすれば反転してヒレとかにこすれれば切れるだろうけど、まぁまず切れない。

(エステルは毎回使った分の糸は捨てようね。すぐ強度落ちるから。当たり前だけど釣り場に捨てないように。)

 

で、あるとき気がつく。

あれ?なんかいつもより釣れない気がする・・・

なんか操作感がぼやけているような。

 

浅いレンジの時、巻いてる時はあまり気にならないんだけど、棚が深くなったり、誘いを入れるような釣りになると釣果に差が出始める。

 


イメージ
実際は複雑でラインの重さとか太さとかあるけど、想像して色々考えてみて。


 

○リーダーが無くても、ラインが目立って違和感がでたり、ラインブレイクは無いので魚に対してのマイナスは無い。

 

○意図的に流れに乗せにくくなる(流されなくなるわけでは無い)、レンジがぼやける、操作性が悪くなる。

 

結論

 

リーダーを着けないことは「人間にとって都合が悪い」ということです。

 

PE接続のリーダーとは役割が違うから、ある程度釣りをしている人の方がエステル直結でいいんじゃね?

って考えるとおもうんだけど、僕は面倒でも組みます。

 

リーダー組んだ方が釣れるから。

 

参考までに僕のラインセッティング

エステル0.3号にリーダーはフロロ0.5〜0.8号を30cm程度

流れとか、ウエイトとかで太さ、長さは調整しています。