くどいようだが最初に丁張りでしょ | 1ミリの精度へのこだわりが選ばれる理由安心をお約束する精度重視の基礎屋さん(有)かわにしブロック工業北島功一
vol.1795




安心をお約束する精度重視の基礎屋さん


こんにちは!
(有)かわにしブロック工業の北島功一です。



『基礎はズバリ精度が命』



今日も安心と信頼で支える
基礎を創っていきます。



先日ですが
丁張りのことでコメントが…



光波あるのに丁張りするのか?
って…



光波は距離を測定する機能です
それだけで掘削など出来やしない


だから最初に丁張りをかけて
高さや通りを出して
それを目安に掘削していくのです




なんの目安も無しに掘削など
出来ませんからね



それにトランシットなどの
精密機器を毎回設置しながら
というのも普通はしない



レベルは設置しながら
高さを確認しますが
トランシットや光波は
そのような使い方はしませんね



理由は高価だから
墨出しのここ❗️
という精度を必要とする時に
丁張りではなくトランシットと光波を使い
墨出しします



そこは精密機器じゃないと
出来ませんね




訳のわからんコメントに
どう対応すべきか
ちょっと困りました😥



表層改良なら
丁張りは無くてもいいようなもんですが
図面の配置図と間違いがないか
確認する意味でもやはり丁張りは必要です



高さを確認するにしても
通りを確認するにしても
丁張りがあればひと目でわかりますね



だから最初にかけるものです



内容も読まずにコメントしてるのだろうか?
ただのいちゃもんだろうか?



素人向けに書いてるわけではないので
訳の分からないコメントは
受け付けません



まぁそれだけブログが認知されてきた
ということですかね〜



前向きに捉えておきます



とりあえず現場に入ると
最初にかかるのが丁張りです



これはどこのどんな現場も同じです



最初の目安が無いと
作業にかかれないでしょ❗️



だから丁張りは必要なんです



丁張り無しでやってる方があやしいわ…
何を基準にやってるのか
そちらの方が疑問です



くどいようですが
丁張りはしっかりかけて確認しましょう




今日も一日ありがとう😊



それでは音譜音譜音譜



〒910-3104

福井県福井市布施田町10-7-2

有限会社かわにしブロック工業

TEL0776-83-0005

FAX0776-83-1683

e-mail kblock93@ybb.ne.jp

代表取締役 北島  功一