こんにちは。
日本健康機構の岩永です。

年度末が近づき、年会費更新の時期ですね。

私は日本栄養士会の会員なので、
時々ホームページを訪問します。

今日は“30品目提唱”の経緯を改めて調べました。

下記は、(公社)日本栄養士会の栄養相談ページが出典です。
http://www.dietitian.or.jp/consultation/d_02.html

>> 一日30食品(1日30品目)は、1985年厚生省(現厚生労働省)が
作成した「健康づくりのための食生活指針」で「一日30食品を
目標に」と提唱され、使用されたのが始まりです。

30という数字はわかりやすく、バランスよく食べるにはちょうどいい
指標だったようです。

ちなみに、1985年頃の食生活背景はこのような感じです。
・電子レンジ食品の発売
・インスタント食品や中食(惣菜・テイクアウト弁当など)の定着
・ファーストフード店の隆盛

しかし、この30という数字は絶対化されてしまいます。
30品目にこだわりすぎると、食べ過ぎてしまう例も出てきたと
いうもの。
いかにも日本人らしい。

私も学生の頃、30品目の実験をしてみたのですが、
もともと小食な上、欠食は当たり前だったので、
1日で無理でした。

2000年には厚労省・農水省・文科省が示した新しい食生活
指針では、主食、主菜、副菜を基本に、多様な食品を組み合わせること
が提唱されるようになりました。

特定検診などが大企業を中心に盛んに行われた時期もあるので、
2005年に作成された、三角形の『食事バランスガイド』をご覧に
なったことは多いことでしょう。

(しかし、ページをたどって見つかる『食事バランスガイド』の
農水省のリンクが切れているのは気になります)

結局は、好きなもの、身体に合うものを食べ過ぎない程度に
食べるのがいいのではないでしょうか。

一般的な概念で食生活の指導をするのは、意味の無い
作業。

同じ栄養士として、身体と食への広い知識と対人コミュニケーション力、
営業力が身につく教育を望みます。