元消防士
がBARのマスターに

タイムリッチな生活にシフトチェンジ



タイムリッチな生活にシフトチェンジ

酒でタガを外したからこそ
深夜のマスターです

たまにはお酒に......
呑まれることがあります



ただいま3:43

営業後の一人呑みの最中です

お客様だったり......
営業先では一切見せない顔

自分以外の場所では
お店の看板を背負っている以上
周りに忖度必須です

まぁ〜忖度と言うか

みんなが楽しく呑めるような対応

それは大人としての最低限の忖度

前々から発信してる通り
物事は非常に単純で簡単

自分が楽しみたかったら
周りを楽しませないと

家から一歩出れば

忖度の始まりです

忖度の始まりなんだけど
自分の思ってる、感じてることが
一般的な考えで.......
「普通か
」、「普通じゃないのか
」


まぁ〜このあたりの線引が
人によって違うので
判断が難しいところですが

とりあえず

自分にされたら
「いやか
」「いやじゃないか
」


そう分類するとわかりやすいかも

このあたりの考え方って......
欧米的なんです

自分を主張するというスタンスありき

自分を表現するための主張

古来の日本人は.......
自分の主張は抑え、周りとの協調性ありき

周りがいるからこその自分

まさに調和なんです

できる人とできない人

できる人ができない人を補完する

全ての人ができるわけでなく
全ての人は不完全です

不完全だからこそ
それを補う人がいるわけです

古来の日本人は
それを理解していました

成績主義、得点必須

欧米的な仕組みで
日本の文化は変わりました

食文化は変わっても
日本人の心は捨てないでほしい

相手を思いやる文化

相手を気遣う文化

周りを重んじた上で主張する

主張するの意味が同じでも
そこに至るまでの道筋が全く違う

この意味がわかるのは
日本人だけなんだよなぁ〜

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます