元消防士
がBARのマスターに

タイムリッチな生活にシフトチェンジ



タイムリッチな生活にシフトチェンジ

言葉を設定に落とし込む技術
アマチュアギタリストです🎸
自分が目指す音を作るための機材

家電製品のように
毎年新しい機材が発表されるけど
前のモデルよりアップデートされてます

自分好みの音を作ろうとすると
たくさんの機材を繋ぎます

たくさん繋げば繋ぐほど......
いろんな音色を作れるけれど
音はどんどん劣化して
パンチのないスッカスカの音になります

オリジナルの曲しか演らない

それだったら使う機材も絞られるけど

様々なアーティストのヒット曲を
エンタメとして演奏するFOCKSだつたら
アンプから出す音もさまざまです

様々な音色を出すためには
たくさんの機材を使う必要性があるけれど
音は痩せてノイズが増えるわけです

ノイズを減らすため.......
音痩せを防ぐため........
行き着いたのはマルチエフェクターです


お値段もまぁまぁな機種だけど
1つ一万円の機材を10個買うんだったら
ハイエンドなマルチが買えるわけです

機材が10個あれば
それぞれをケーブルで繋ぐ必要があるし
その10個の組み合わせは
簡単にチョイスすることは不可能

マルチエフェクターなら
複雑な組み合わせも
プログラムで簡単に可能

そしてノイズも少ない

まぁ〜無限な設定が可能だけど
そんな細かいところまで
説明書は読まないわけ



読まないというか.......
きちんと書いてあるけれど

自分が思い描いたような記述ではない

"バッキングでは、この音で弾きたいけど"
"この瞬間だけ音を変えたい"
んで........弾き終わったら元の音色に変わる

いやぁ〜こんな口述的な説明は
取扱説明書にはないわけで



ダメ元で口述的な内容を
メーカーのサポートセンターに
ぶつけるしかない

そしたらさ......

的確な設定方法を教えてくれるわけ

さすがに尊敬したよ

一から十まで事細かに
設定を教えてくれるぢゃん

ナンバー01に
使いたいエフェクトを設定するんだけど
常に鳴ってほしくなくて

隣のフットスイッチを踏んでる間だけ
特定のエフェクトを追加したい

言ってることわかります





しかしサポートセンターからは
的確な回答が返ってくる

いや

ちょっと感動したけどね



サポートセンター恐るべし

こういうところを考えると
日本メーカーにしてよかったと思えるわ

■Youtuberなマスターです!!
Youtube始めました

ゼロから始めるワイヤーアートです

ぜひチャンネル登録とグッドボタンを

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます