元消防士
がBARのマスターに

タイムリッチな生活にシフトチェンジ



タイムリッチな生活にシフトチェンジ

シン・ゴジラ
今やってるゴジラ-1.0じゃないよ
5年前の映画です🎥
映画館で見たわけじゃないよ
衛星放送でやってたから
たまたま見ただけなんだけどね
ゴジラの映画なんだけど
政府内部の会議の様子とかが
冒頭結構多くて......
そんな光景を見てたら
公務員時代を思い出した
政府ってのは法律の上に成り立つ組織です
法律の上に成り立つってことは
文字の上に成り立つってことです
パンピーのように
"とりあえずやってみる"
ってのは通用しません
何をするにも言い訳・説明が
必要です
決定権を持っているのに
国民が納得する説明が必要
これが大前提です
年間4000万円近くが収入の
国会議員
単なる事務屋です
事務屋なんだから
国民の生活なんて
見てる暇はありません
国内に資源がないんだから
諸外国にお金を配って
好感度を上げるしかないんです
発展途上国にお金を配って
"難民は自分の国でなんとかしてね"
日本に来ると難民の面倒に
お金かかるからさ
これが本音なんですな
事務屋は事務屋だから
何の知識もないんです
決定権のある事務屋
優秀な官僚がいないと
政治家ってのは何にもできない
考えて決めるのは官僚
うまいことレクチャーして
大臣に喋らせる
前にも言ったけど
レクチャーでは120%説明して
国会で喋るのは20%程度
100%喋っちゃうと
質問が来た時に引き出しが
なくなるわけ
回答に困っちゃうもんね
国会答弁ののらりくらりは
まさにそれ
腹割ってガチで討論なんて
誰もしないわけ
シン・ゴジラを見て
公務員の闇を思い出した
マスターです
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます