消防士
から大変身!! 


35年勤めて、いきなり退職

始めちゃったマスターなのです

塗料到着
プラサフ塗装を前に
塗料が到着
本塗装の塗料
ネットで色を見たけど
やっぱりこればかりは......
実物を確認しないと
ででんっ
やっぱ赤だよね〜
赤がい〜よねぇ〜
写真だと一層明るく見えるけど
も少し暗め
薄い赤色だと郵便局になっちゃうし
深めの赤色だと消防車になっちゃう
この色で大正解
ワンポイントレッスン
塗料を塗る場合は
塗料+硬化剤+希釈剤です
配合率はキッチリ
毎回、同じ色を作るためには
配合率をしっかり守ります
一度に全部を配合しないので
何回も塗料の蓋を開けるんです
気をつけないと缶の縁に
塗料が入って硬化
蓋が開かなくなります
それを防ぐためには.....
これなら縁はいつでもキレイ
塗料を計測する秤には
サランラップ
これで汚れない
道具が汚れると......
塗装も汚れる
意外なことに.....
赤色や黄色
塗れば塗料の色が出る
そう思いきや.....
意外と透過色だったりします
透過色ってことは......
下地の色に左右されます
鮮やかな赤を目指すなら
下地に白などの明るい色を
塗るんです
下地に黒を塗れば
暗い深みのある赤色になります
今回塗ったプラサフは
グレー
ちょっと濃い目の赤になるはず
予想通りの赤
でも......
これじゃ.....
つまらないんだなぁ〜

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます