い・う・た・ひ No.844 | Kitchen & Bar FUZZY

Kitchen & Bar FUZZY

こんな時代でも、みんなが楽しく
笑顔でいられるような空間を!!
ようこそ!!
キッチン & バー ファジーです。

消防士消防車から大変身!! ポーン
35年勤めて、いきなり退職滝汗
 
お客様の笑顔を作るBARを
始めちゃったマスターなのですリキュール
 
 まじかるクラウン 開店から1491日ビックリマーク No.844 

 いらっしゃいませ

 Kitchen & Bar FUZZYですラブラブ

 
7月23日 8月4日
 

土用の丑の日上差し

今年の夏の土用は2回ありますラブ

うなぎを食べる日おいで笑い泣き

"う"が付けば何でもいいんだけど滝汗

 

 

夏場のうなぎの売上が悪かった

江戸時代ポーン

発明家の平賀源内に相談した上差し

"本日丑の日"

こんな張り紙を出しなさい照れ

 

 

今で言うキャッチコピーですなウインク

 

 

うなぎ屋さん大繁盛アップ

そして全国に広まったそうですびっくり

 

はて? 土用の丑の日???

 

立春・立夏・立秋・立冬上差し

要するに季節の変わり目です口笛

季節が変わる時に体調を崩しやすいから

栄養を摂って備えましょう筋肉

 

 

立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間上差し

この18日の中の日を

土用って言うんだそうですびっくり

 

 

土用ってなにさゲッソリ

 

 

中国発祥の『五行説』が由来上差し

五行説は、全ての事柄が木・火・土・金・水の

五つの要素に当てはめられるという思想ポーン

 

 

しかし、季節は春・夏・秋・冬の四つのため

五行を振り分けると、木=春(青)、夏=火(赤)、

秋=金(白)、冬=水(黒)となり、

『土』が余ってしまい笑い泣き

土の要素は全ての季節に存在するものとされた

そして、それぞれの季節の変わり目を土用

呼ぶようになった筋肉

 

 

丑は十二干支の1つだけど

なんで丑なのかはてなマーク

 

 

冬(12月)の干支である「丑」は、

五行説に当てはめると「土」なんだそうですポーン

 

 

スッキリしたような.......しないような滝汗

 

春夏秋冬

 

立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間上差し

これが土用なんだから

それぞれの季節に土用の日がある上差し

 

 

春の土用 4月18日(月) と 4月30日(日)

夏の土用 7月23日(土) と 8月4日(木)

秋の土用 10月27日(木)

冬の土用 1月24日(月)

 
 
季節によって土用があります上差し
 
春の土用は"戌の日"右矢印
夏の土用は"丑の日"右矢印
秋の土用は"辰の日"右矢印
冬の土用は"未の日"右矢印
 
 
それぞれの頭文字の食べ物が
いいそうですよチョキ
 
 
ありがとう土用の日ラブ
ブログが書けたおいで笑い泣き
 
 
 
 
 

今日も最後まで読んでいただき

ありがとうございますビックリマーク

 

お客様が楽しく過ごしていただけるように

雰囲気づくり、接客に心がけていますおねがい

 

 

ご来店をお待ちしています生ビールリキュール

 

Kitchen & Bar FUZZY はここです♡