消防士
から大変身!! 


35年勤めて、いきなり退職

始めちゃったマスターなのです

7月23日 8月4日
土用の丑の日
今年の夏の土用は2回あります
うなぎを食べる日
"う"が付けば何でもいいんだけど
夏場のうなぎの売上が悪かった
江戸時代
発明家の平賀源内に相談した
"本日丑の日"
こんな張り紙を出しなさい
今で言うキャッチコピーですな
うなぎ屋さん大繁盛
そして全国に広まったそうです
はて? 土用の丑の日???
立春・立夏・立秋・立冬
要するに季節の変わり目です
季節が変わる時に体調を崩しやすいから
栄養を摂って備えましょう
立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間
この18日の中の日を
土用って言うんだそうです
土用ってなにさ
中国発祥の『五行説』が由来
五行説は、全ての事柄が木・火・土・金・水の
五つの要素に当てはめられるという思想
しかし、季節は春・夏・秋・冬の四つのため
五行を振り分けると、木=春(青)、夏=火(赤)、
秋=金(白)、冬=水(黒)となり、
『土』が余ってしまい
土の要素は全ての季節に存在するものとされた
そして、それぞれの季節の変わり目を土用と
呼ぶようになった
丑は十二干支の1つだけど
なんで丑なのか
冬(12月)の干支である「丑」は、
五行説に当てはめると「土」なんだそうです
スッキリしたような.......しないような
春夏秋冬
立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間
これが土用なんだから
それぞれの季節に土用の日がある
春の土用 4月18日(月) と 4月30日(日)
夏の土用 7月23日(土) と 8月4日(木)
秋の土用 10月27日(木)
冬の土用 1月24日(月)
季節によって土用があります

春の土用は"戌の日"
い

夏の土用は"丑の日"
う

秋の土用は"辰の日"
た

冬の土用は"未の日"
ひ

それぞれの頭文字の食べ物が
いいそうですよ

ありがとう土用の日

ブログが書けた



今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます