公務員から大変身

35年勤めて、いきなり退職


ものさしと定規
ものさしと定規
何が違うかわかります
ものさしには空白がありません
ものさしの端っこが
0mmです
一方、定規は空白があります
端っこは0mmでは
ないんですよね
ちょっとした豆知識です
ものさしって違う意味の
使われ方をします
お互いの考え方が違う場合
双方の基準が違う場合です
「あなたとはものさしが違うからね」
考え方の基準が違うからね
という意味です
考え方の基準っていうのは
生活環境や
親の躾によって変わります
その家の風習だったり
代々受け継がれてきたことだったり
幼少期から
刷り込まれたものさしが
あります
ローカルルール
その家庭でしか
その地域でしか使われないような
ローカルルール
他人にはわかりません
かといって
押し付けてはいけません
長年培ってきたからこそ
身についてるローカルルール
口論になって
お互いのローカルルールを
押し付けあっても答えは
出ません
平行線のままです
しかし大人になって
社会に出ると
「えっ、自分だけ」
と思ったりすることが
多々あります
社会に出て初めて
グローバルスタンダードに
触れるわけです
周りでやってることが
普通
あれ自分がおかしいのか
必ずしもそうではないですけど
おおよそ正解だと思います
自分の考えと
グローバルスタンダートの差
普段から人間ウォッチングをしないと
なかなか本質は見えません
じゃあ普通じゃなかったら
自分はなにっ
意味
普通の反対語を調べると......
希少とか奇抜、異常と
出てきます
希少や奇抜ならまだしも
異常となると
捉え方が変わってきますよね

なんだか危ない人みたい

希少…珍しい、少ししかいない
これなら許せる

奇抜…風変わり
これも受け入れられる

異常…正常ではない

さすがに受け入れられん

一言、普通じゃないと言われても
これだけ意味があると
「普通じゃなければなに
」

と聞き返したくなります

かといって......
世の中、全員が普通の人だったら
今の時代は形成されてないと思いますし......
ほんの一握りの
普通じゃない人が
突拍子もないことを考えて
今までになかったものを
作り出す

普通や当たり前って
実はとっても閉鎖的で
挑戦するという型とは
違いますからね

かくゆうマスターは







普通じゃないんじゃないかなぁ〜

異常でもないけど

だってワクワクしないじゃん、普通って

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます