


まだできてなかったんかいっ
と、お叱りを受けそうな.......
はい、まだ作成途中でございます
ここ2、3日のうちに
このブログに辿り着いた方には
ですわな
3年前まで消防士
管理職がいやになって
プイッと退職
いきなりBARを開店して
コロナで長期休暇中
趣味はギターを弾くこと
このギターの音色を変える機械
機材が増えて......
さすがに持ち運ぶのが
面倒になってきた
だったら一つにまとめちゃえ
と世界初の2階建てボックスを
作成中なのであります
ボックスにはフタが必要です
さすがにむき出しで運ぶほど
神経図太くありませぬ
しかし、所詮フタ
運ぶときにしか使わないフタを
重くするわけにはいきません
軽い素材を選ばねば
軽くて丈夫
プリント合板なら表面ツルツル
しかし、コイツ
思った以上に反りやがる
このままフタにしたら
どれだけ固定しても
ベコベコ
補強必須です
軽い素材のアルミ
こいつで枠を作ったる
ビッタリ45°にカット✄
ムフフ
スキル高めのマスターです
ここから先......
ギタリストでもチンプンカンプンな
お話し
キーボーディストならご存知の
MIDI端子
いろんな機械を繋いで
一緒に鳴らしたり
プログラムを変更したり
ギターに繋ぐ機械にもついてる
何台も使っていると
同時にプログラムを変えるという
とんでもない作業がある
MIDI端子を繋げば
一台の操作で全てがチェンジ
しかし問題発生
主に操作する機械には
MIDI INとOUT端子
他の機械にはIN端子のみ
そしてもう一台にはINとOUT端子
これのどこが問題なのか
これだけで気づいた方は
MIDI通











これで他の機械を操作する手間も省けて
イージーミスも皆無
いや


今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます