以前の仕事

この仕事を始めて
もうすぐ丸2年

ということは......
以前は何をやってたかって
疑問ですよね



実は35年間
消防士

現場にいたころは
東日本大震災の応援にも行きました

ところで

最近、救急車と消防車が
走っている光景を
よく見かけませんか

前職を知っている
友人から必ず聞かれます

追走する消防車はポンプ車(P)

先行する救急車は(A)

ポンプのPと
アンビュランス(救急車)のAで
PA連携と言います

救急車には通常3名の隊員が
乗っていますが
救急救命士さんの処置拡大に伴い
あらゆる処置を行います

ドクターとのオンコールで
薬剤を投与したり
医療機関に到着する前に
容体を改善するのです

その殆どの処置を
救急救命士が行うのですが
ただでさえ3名しかいない隊員

そのうち1名は機関員といって
救急車を運転する隊員

実質、救急車の後部には
2名しかいないのです

119番通報で
ある程度の症状を聴取します

その中で........
高層階に住んでいる方(搬送が大変)や
中等症以上の症状だと判断した場合
ポンプ車に3名以上が乗車して
救急隊の業務を支援するのです

公務員なのにもったいない

会う人、会う人
みんなに言われました(笑)

定年までいればよかったのに.....
絶対、給料もらえるのに.....
管理職がいやになっちゃったんです

毎日、PCの前で数字とにらめっこ

毎日、上司と議員さんの顔色伺って....

このまま定年迎えたら
何かを始める
気力も体力もなくなっちゃう

んで.......
ぷいっと、あっさり辞めちゃいました

なにをやろうか

辞めて一ヶ月くらいは
廃人でした

徹夜でゲームしたり....
バイクの免許を取りに行ったり....
フリーマンでした(笑)
さすがに働こうと思ったきっかけは
ビールサーバーでした

これを見つけたとき
無性にBARをやりたくなったのです

この日から
店の設計図を作り始めたのでした

管理職で無駄に得たPCのスキル

店舗の間取りや厨房機器の配置

厨房機器のサイズは
メーカーのホームページで
公表されてますから
設計図に書き込むのも簡単

あとは自分が移動する動線を考えれば
意外と設計は簡単です

そして.......
現在にいたる
わけです


今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます