金融庁の管轄下にある日本証券業協会、この協会では協会員(国内にあるすべての証券会社および登録金融機関)の行う株券や債券など有価証券に係る取引等を公正、さらには円滑にし、金融商品取引業界全体の堅実なさらなる発展を図り、投資者を守ることを協会の目的としているのだ。
覚えておこう、FXとは、簡単に言えば、補償金をもとに外国の通貨をインターネットなどを利用して売買することで利益を出す比較的はじめやすい取引。FXはほかの外貨取引(外貨預金や外貨MMFなど)に比べても利回りが良く、また手数料等も安いというのがポイントである。身近な証券会社やFX会社を選ぶことからスタートしよう。
知っておきたい用語であるMMF(マネー・マネジメント・ファンド)は、公社債であったり短期金融資産で運用して利益を求める投資信託のことを言います。取得して30日未満に解約したい場合、なんと手数料に罰金が課せられることになる。
中国で四川大地震が発生した平成20年9月に、アメリカの大手投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻(倒産)したことはご存じだろう。この経営破たんが世界的な金融危機の原因となったので「リーマン・ショック」と名づけたのが理由。
タンス預金の弱点⇒物価が上昇中の(インフレ中の)局面では、その上昇分現金は価値が目減りするということである。当面の生活に準備しておく必要のない資金なら、タンス預金ではなく安全で金利も付く商品で管理した方がよい。
重要。「金融仲介機能」や「信用創造機能」そして「決済機能」以上、代表的な機能をよく銀行の3大機能と言われる。この機能は「預金」「融資(貸付)」「為替」という銀行の本業それにその銀行の信用によって実現できていることを知っておいていただきたい。
つまりスウィーブサービスとは?⇒普通預金と(同一金融機関・グループの)証券取引のための口座の間において、株式の購入資金や売却代金などが自動的に振替される画期的なサービスである。同じ金融グループによる優良顧客囲い込み戦略です。
つまり安定という面で魅力的であり、活発な金融に関するシステムの実現のためには、民間金融機関や金融グループとともに行政(政府)が双方が持つ解決するべき問題に積極的に取り組んで解決しなければいかなければだめだ。
西暦2010年9月10日、日本振興銀行が前触れもなく破綻したのある。そして、金融史上初めてペイオフが発動した。これにより、全預金者に対する3%程度、しかし数千人が、適用対象になったと想像される。
簡単紹介。金融機関の能力格付けというのは、信用格付機関によって金融機関はもちろん国債を発行している政府や、社債を発行している会社に係る、債務の支払能力や信用力などを基準・数字を用いて評価します。
原則「銀行の経営なんてものは銀行自身に信用があって発展する、もしくはそこに融資するほど値打ちがあるとは言えない銀行だと審判されて繁栄できなくなる、二つのうち一つである」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキンの言葉)
銀行を意味するバンク(bank)という単語はイタリア語で机やベンチを意味するbancoに由来との説が有力。ヨーロッパ最古とされている銀行の名は15世紀の初め(日本は室町時代)にジェノヴァ(現在のイタリア北部)で設立され、政治的にも大きな影響があったサン・ジョルジョ銀行です。
いわゆるバブル経済(economic bubble)ってどういうこと?市場価格の動きが大きい資産(例:不動産や株式など)の取引価格が行き過ぎた投機によって実経済の成長を超過してなおもありえない高騰を続け、ついに投機によって持ちこたえることができなくなるまでの経済状態のことである。
我々の言う「失われた10年」とは本来、国全体の、またはある地域における経済が約10年の長い期間にわたる不況、停滞に襲われていた10年を意味する言い回しである。
きちんと知っておきたい用語。外貨MMFというのは日本国内において売買できる数少ない外貨建て商品のことである。一般的に外貨預金よりも利回りがずいぶん高く、為替変動によって発生する利益が非課税として取り扱われる魅力がある。すぐに証券会社で購入しよう。
30日でマスターするピアノ教本