こんばんは。
風邪を引き軽く発熱しましたはやしはらです。
体調管理も大切な仕事ですよね。
私は下手くそだとおもいます。
昨日より寒気の中朝からゴルフ。
メンツが凄かったので焦りましたが、親くらいの年代の方で経営者または創業者で引退された方々とのラウンドです。
みなさん会員権もたれてたりと余裕のある方々でした。
みなさんと心より楽しめるゴルフ。
この時間を共有できることがゴルフの素晴らしいところ。
ゴルフ以外にも様々なお話しもできますので自分の知識やチカラにもなります。
時間は市内のラウンドを約束しました。
明日は会長に誘われ会長家族とエスコンフィールドで日ハム✖︎巨人戦。
チケットももらえて家族ぐるみで親しくさせてもらっております。
ありがたいなんでもんじゃない。
前置きはここまでですけれどここからは仕事についてどのように考えるかの非常に大切なことをお話しします。
会議はなんのためにやるか
会議はお茶会ではありません。
話し合いは時間潰しでもなければ感情ぶつけ合う場所でもありません。
まず仕事に感情は不要です。
感情ぶつけあうから解決するものもしないし気持ちを曲げない戦いが始まるのです。
会議とは問題を解決したり、方向を決めたりするために行うので意見を出し合って『決める』ことが1番の目的のはずです。
改善するなら今を突き詰める
改善会議なら、今の現状から改善すべき案を出して、案に対してとことん突き詰めるべきです。
ここで完全形になることはないのですよ。
改善案を履行してみて問題となる部分やストレスがかかる箇所がなくなるまで改善を施す。
これが改善です。
とことん突き詰めるのです。
そして、同時に改善することでデメリットとなる部分やリスクも加味して今時点のベストをさぐれというとこですね。
新しいことをやるなら決定者が決める
新プロジェクトや新規代理店をやるなど新しいことをやる場合、話し合いと意見出し合いは必要ですが、ぶつかり合ってばかりいては進まない。
ここもOKと🆖のポイントを決めてとにかく話し合いを進める。
最後にはその時の決定権者が決めるべきです。
決定権者がいなければさらにダラダラ。
効率をよく会議しよう。
大切な役『司会』
司会は小さな組織だと社長が召集して話し合いしたりしますが、本来大切なのは『司会役』です。
会議って話し合ううちに方向性が変わって行ったり、話してる人が気持ちよくなって話し続けて行ってしまう独演会になるときがあります。
あなたの気持ちを聞きたいわけではない。
そんなつまらない時間からあくび大会がはじまります。
なんの話をするのか、なんの議題なのか、ここに集中するために
軌道修正役
が司会です。
社内から司会を選出するなら効率主義のひとで、なおかつ決定権者ではないひとがベターだとおもいます。
外部の人とかコンサルの人などいる場合は司会をしてもらうのはいい考えだと思います。
まとめ
目的のない会議は時間の無駄。
問題を出し合って改善する1時間会議や経営者で行う経営会議、幹部で行うものや営業でやるものなど種類は多々ありますね。
どれもこれも
感情は✖︎
効率で行いかならずその時点での結果をだす。
そしてこれをさらに煮詰めるために進捗会議をおこなう。
ここで進捗がよくない部分が出た場合はさらに高効率化するために改善する。
仕事って改善したもの勝ちです。
ここに任せていては負けです。
勝ち負けではない?
いや、勝ち負けですよ。
会社は勝ち残るんです。
負け残るは無いのです。
最終目的は
勝つために
です。
本日はこのへんで。



