こんばんは。ユーチューバになろうとしたこともあるくまーらいおんです。

いえはやしはらです。


いま当社ではYouTube配信を行おうとしております。

純粋なチャンネルでございます。

多分。



さて今回は経営改善についてお話しします。


 経営改善はいつやるの

わたしらの会社では、経営者が私だけというのもあり、非常に舵をきるのが素早いです。

私の舵切りは、随時おこなっております。

ほとんどの中小経営者は同じだと思います。

中小の場合は特にですが、やったことが結果となってすぐ変わります。数字が跳ねるという表現をしますがまさに跳ねます。

デイリーで、ウィークリーで、マンスリーで数字を可視化して悪い部分の対策を行うことが超重要です。むしろこれなしに改善ははかれません。


だから日々の数日のイメージは経営者にとって必須です。

つまり、いつやるか?の答えは毎日といっても過言ではない。



 だれがやるの?

これは経営者がやるというものですがそれだけでは無いです。

みんなでやらねばならないのです。


当社でしか例えることができませんが、当社は私が舵をきるのですが、船員が同じ目的に向かい動かねばダレかが振り落とされます。船の力が強ければ船員がどうなろうが舵を切ることは可能です。

しかし

無事ではいられません。

皆が無事であるためには、全員のスキルが上がらなければならなく、どうすべきがを考える能力と瞬時に判断して行動することが必要不可欠。

このような経営が必要になります。


例えが悪いですか。


こっち行くぞといっても行かない人、置いてかれます。

こらがわかりやすかったですね。

置いてかれた人は、相当努力しないと追いつけませんよね。


 何をやるの?

なにをやるかは経営者が決めりゃいいですよ。

どこまで行こうが株主、そして経営者の会社なのですから。

なにをやるかわからない会社にいる方おりますよね。

ただのルーティンで運営して、なんとなくすぎていく日々のなかで給与がもらえてボーナスがもらえて。

この会社なんとなく大きい仕組みの中で経営できてると思います。

これは仕組みを作り上げたチカラがあったからなんですよ。

仕事なんて見渡せばいくらでもやることはあるし、こうやれば売上あがるぞ!利益でるぞ!物が作れるぞ!ということだらけなのに、わかっててやらないのは1番罪です。

だって

面倒なんだろ?

自分は関係ないんだろ?

やろうと思ってるといい、やらない言い訳探してんだろ?

という会社をいくつも経験しました。

いや、3社ですけど。


何をやるか?は経営者が方向性を導き出して、その下の社員が具体的な指示を出してその部下は動き、上司や社長も一緒に役割変えて動きゃイイんです。


上ほど動かない組織は潰れます。

潰れたいと言っているようなものです。


 どのようにやるの?

まずはマニュアル!じゃないんです

①なにをどのようにするか計画する

②役割を明確にして実行する

③結果を確認し分析をする

④改善をする

→①に戻る

これを繰り返すのを

PDCAサイクルといいます。


このサイクルでダメだからと言い、このプランがダメだと決めつけず、根気よくPDCAすべきなのです。

根拠すぎてもダメですが、そもそも良きと思いてプランしたのだろうから。


もしどうやってもダメなサイクルにしかならないものは計画自体がダメです。

この判断は社長やるべき。



まとめ

私たち、決して良い経営とは言い難いと思います。

正直なところ全体通してムラがあります。

当たり前なんですよ。

違う親から生まれ、違う育ち方をして、成長過程もことなるし、血液型も顔も全部違うじゃ無いですか。

でも、行動するチカラがあるのはみな平等です。


あとはやるかやらないか?ですよ。

待ってるだけでは変わらない

変えなきゃ変わらない

変わらなきゃ生き続けられない


やれない人ほど評論しますけど、

やってから言え。

評論家は要らない。

行動力がほしい!


てことでやる気ある方募集します。

リクルート活動になりましたけど趣旨は違いますよ。


社長も社員も、自分が変わることから。


ここが経営改善の初歩といってもよいのでは無いですか?







当社のホームページはこちら

株式会社K.Bコーポレーション


私のインスタはこちらです。

申請お待ちしてます!