こんばんは。

今日も渋滞でストレス抱えたはやしはらです。

今日の275号線、ツルツルテカテカ。

こんな道は走り慣れてるのですが、なんせ事故が多い。

今日は4台の事故を札幌から滝川の往復で見かけました。

大体単独で道路脇の雪山に派手にはまり込むような事故です。

今日はハイエースで動きましたがけつの軽いハイエースは滑ります。

またバンタイヤは車重積荷がないと滑ります。

滑る前提で運転すると楽ですよね。

基本業務中の自爆事故はいやなので随分とスピード抑える走りになりました。

そんなこと当たり前にできなきゃならないですよほんと。



帰りには新型Zを普段使いで乗ってるオーナーさんに会い興奮しました。







会社を伸ばすためには何が必要?

第一は社長が成長しなければならないと思っています。

これは私の持論です。

社長が成長することで会社を伸びることは感じ取れると思います。

しかし、それが本来の目的ではない。



社長が成長し、社員がそれを見て感じて社長と共に成長することが必要なのです。

社長や幹部が何を考えているかわからないだと、社員は不安になるのと、どうやっていいかわからない。これでは社員が成長しないのです。

それではどうやるか。



幹部は社長の意図を汲んで仕事をしなくてはならない。つまり社長のように考え、動き、部下にもその姿を見せること。


部下は社長、幹部と共に

自ら考え行動して成長しなければなりません。



ここではじめて会社が成長したんだと言えるんだと思います。



自分はやらなくていい。指示されるのを待つ。

こんな会社では成長はありえない。



面倒ならやめればいいです。中小企業は面倒だからやらない人雇うほど余裕なんてないですよね。



我々は電気、電気通信工事という現場作業が多いのですが、作業員って職人気質の人が多い傾向にあります。


数字を意識してない。やることやって帰る。責任は責任者がとるものだから自分には関係ない。


これでは外注なんです。

社員?では無いですよね。



実際多くの作業会社を見てきてるなかでこの傾向は多く見受けられます。



当社も例外ではないと思っています。



あと一歩前進すると世界が変わります。



仕事の責任は最後には会社がとるんですから、おもいきりよく仕事すればいいし、社長はおもいきりよく仕事させればいいんです。



やらない人は、考え方が合わないからやらないのでしょうから、自分のフィールドを自ら作り、生活していけばいい。


その方が幸せでしょうね。


まとめ

会社の成長←社長の成長←幹部の成長←社員の成長


ではなく





社長の成長→幹部の成長→社員の成長→会社の成長



そして社長は


責任は俺がとるから思い切りよく全力で仕事してこい!



で、良いじゃ無いですか。


それぞれが各々考えて仕事をする組織を実現していこうと思いますし、

社長の方々も共感していただける方は共に意見を交換しあいながら頑張りましょうちゅーむふふ








当社のホームページはこちらhttp://www.kb2006.com


私のInstagramはこちら