こんにちは、きうい🥝です。
今日初めてアメブロのアプリの存在を知りました←遅っ!
今まではブラウザで、下書き保存とかなかったのでめっちゃ便利ー!!と感動しています。
タイトルの件ですが、、不動産屋さん意外と頑張ってくれました!
土地代 130万円ダウン
撤去費用他上下水道引き込み手数料 200万円ダウン
計300万円以上の値引には成功した形ですが、
目標金額には大きく未達で身の丈に合わず、結局「ご縁がなかった」という結果になりました。
土地 〉 建物 の考えなら、買う!だと思いますが
夫は 土地 〈 建物 の考えなので仕方ないかなと思います。
せっかくの注文住宅でこだわりたい部分もあるので私も同意です。
納得できる土地がすぐ見つかった方がうらやましいです
今週知った知識(住設、建材のデメリット面)
●断熱材 セルロースファイバー
・調湿効果が謳われているが、湿気を吸わせてはいけない。
紙部分が湿気を吸うと放湿されることはなく水分をもったまま。
イメージは濡れた靴に入れた新聞紙。ひどい場合は壁内結露のリスクとなる
・可変性透湿シートなるものが必要。施工されているハウスメーカーは実は少数。むしろあるのかな?レベル。シート自体のお値段も高い。
●木材
・産地と使われる場所が離れていると反りが大きく出たり、割れやすくなったりすることがある。気候、風土との相性がある。
・乾燥方法
機械乾燥、自然乾燥の2種類。
切り出し方は板目(いため)と柾目(まさめ)。
それぞれのメリット、デメリットがある。
自然派のハウスメーカーは自然乾燥で柾目推しな印象。
・木の種類によって人体に良くない場合もある。
檜(ひのき)→言わずとしれた名建材。揮発性物質もあり、浴室には🙆寝室には使わない方が良い等。
決して悪口ではないです!!
メリット、デメリットをしっかり理解して、使う場所を選んでいきたいと思います。