戦略研究は、日本の政治学や国際関係論において、見過ごされてきた1つの分野かもしれません。そもそも戦略は、伝統的に歴史学において熱心に探究されてきました。歴史上のさまざまな戦闘の詳細を調べるとともに、そこから教訓を引き出そうとする「戦史」や「軍事史」は、古今東西を問わず、学者のみならず社会人の関心を広く集めています。その一方で、戦略が歴史学の「専売特許」であるかと問われれば、そうではありません。戦略と戦史や軍事史は深い関係にありますが、これらとは別の学問体系から戦略をとらえる試みは何十年も前から行われています。
科学としての戦略研究
戦略を科学的に考える重要性を訴えた嚆矢は、おそらくバーナード・ブローディ氏でしょう。かれは第二次世界大戦が終わった数年後、「科学としての戦略("Strategy as a Science")」という論文を政治学の専門誌『世界政治(World Politics)』(Vol. 1, No.4, July, 1949)に発表して、軍事組織内外で、戦略が科学的な扱いを受けてこなかったことに警鐘を鳴らしました。その後、科学としての戦略研究は、ランド研究所を主な拠点として、アルバート・ウォルステッター氏や後にノーベル経済学賞を受賞するトーマス・シェリング氏、高名な政治学者であったアレキサンダー・ジョージ氏らの尽力により発展しました。
戦略の科学的な研究が進む一方で、戦略に通底するパターンの解明はなかなかできないようです。戦略を社会科学にするには、それを阻む分厚い壁が立ちはだかっています。それでは、何が戦略を難しくしているのでしょうか。この問いに答えようとした1人が、スティーヴン・ウォルト氏(ハーバード大学)です。かれはピーター・パレット氏が編集した『現代戦略思想の系譜』(ダイヤモンド社、1989年〔原著1986年〕)を題材にした書評エッセー「戦略の科学への模索("The Search for a Science of Strategy")」(International Security, Vol. 12, No. 1, Summer 1987, pp. 140-165)において、「戦略は科学か」という問いから議論を始めています。少し長くなりますが、かれはこんな説明をしています。
「おそらく、この本(『現代戦略思想の系譜』)の主要なテーマは、『戦略の科学』を探し求めることである…国家の生き残りが戦争の抑止あるいは勝利する能力によるであろうことを考えれば、戦略の成功にある永続的な原理を見つけることの価値は明らかだ…戦略とは目的と手段の関係である。すなわち、それは特定の目的を達成するためにとるべき方法を明らかにするのだ。理想的には、戦略は、適切な証拠により経験的根拠に裏打ちされた仮説にもとづくべきである…戦略の発展は科学的な事業として見られるべきであり、ここでの成功は創造性、専門性そして多くの複雑な問題の体系的分析に左右される…かれら(戦略家)は、戦争の結果を決めるであろう一般法則を定式化する共通の願望を示している」(前掲論文、141-142ページ)。
要するに、ウォルト氏は、科学的な戦略研究の目的が戦略に共通するパターンを見つけることであり、それは標準的な社会科学の手続きによって行われるべきであると主張しているのです。こうした立場は、演繹的方法をとるにせよ、帰納的方法をとるにせよ、実証政治学を志向する研究者にとっては、馴染のあるものです。他方、出来事の特殊性や個別性を重視する歴史研究者にとっては、古今東西の戦略に共通する一般法則を見つけようとする試みなど、答えのない問いに挑むように思えるかもしれません。
戦略研究の難しさ
それでは、戦略はなぜ難しいのでしょうか。ウォルト氏は、歯切れのよい口調で、論点を絞った明快な回答を提示しています。「戦略思想の貧弱な品質は単に対象の複雑性のせいだけではない…要するに…科学的方法に従ってないのだ…体系的で批判的な探究は戦争を正しく理解することに不可欠であった」(前掲論文、144-145ページ)と主張して、これまでの戦略研究の方法論上の欠陥に、その根源があるとみています。
楽観的で問題含みの戦略をとってしまった失敗例として、かれは、フランスのフェルディナン・フォッシュ将軍の主張、すなわち機関銃は戦闘における攻撃を有利にするという偏向した分析を挙げています。周知の通り、機関銃は防御側に利する兵器だといわれています。第一次世界大戦において、西部戦線で膠着状態が続き、おびただしい犠牲者を出した1つの要因は、機関銃により防御側が強くなったために、攻撃側が前線を容易には突破できなくなったことの帰結です。
戦略の困難性を論じる際には、その複雑性がよく指摘されます。確かに、このことは戦略の原理を発見しにくくする要因ですが、ウォルト氏は、それだけではないといいます。戦略がしばしば間違えるのは、その他にも原因があるのです。
(1)秘匿性と保身
第1の障壁は秘匿性です。国家は軍事力や戦争計画の情報を隠そうとします。なぜならば、敵国にそれらを利用されることを防ごうとするからです。仮説の検証には確固たるデータや証拠が必要ですが、戦略の理論を検証しようとしても、こうした国家機密がそれを難しくするのです。第2に、戦略が政治領域に含まれることです。軍種や防衛産業、軍事アナリストといった集団は、戦略思想の形成に大きな役割を果たしますが、かれらは自分の立場を守ろうとするあまり、真実の追求より保身に走ってしまうことがあるのです。科学は自由な発想の交換により発展しますが、こうした政治性は、戦略の科学的な進歩を妨げてしまいます(前掲論文、147ページ)。
(2)軍種の相反
第3の障壁は軍種間のライバル関係です。陸海空といった軍種は、ときには他の軍種を犠牲にしてでも、自らの利益の促進を確かなものにしようとします。たとえば、アルフレッド・マハン提督は、シーパワーこそが帝国のカギを握ると見ていました。空軍独立論者だったウィリアム・ミッチェル将軍や空の英雄とうたわれたカーチス・ルメイ将軍などは、エアーパワーこそが勝利の不可欠な構成要素だと主張しました(前掲論文、148ページ)。
戦前の日本陸軍と海軍の相反は、日本の大戦略構築を阻害しました。軍事史の大家であるポール・ケネディ氏(イェール大学)は、次のように太平洋戦争時の日本の一貫しない戦略の欠陥を指摘しています。
「強力な陸軍を満州に保持する戦略的決定は、東京の戦争指導者によって行われた最も悲劇的なものの1つである。太平洋方面における極めて重大な最初の1年間、約70万人の陸軍部隊は何もすることなく、そこに駐留していたのだ…1944年と1945年におけるアメリカの日本帝国に対する猛攻撃が明らかになった時になって、満州の部隊は急いで、統治下にある島々、フィリピン、本土に送られた。皮肉なことに、満州駐留の陸軍の質が最低レベルに落ち込んだ時に、ロシア軍がついに攻め込んできて、日本陸軍をずたずたにしてしまった」(Paul Kennedy, Strategy and Diplomacy: 1870-1945, Fontana Press, 1984, p. 191)。
(3)軍隊の保守性と革新への抵抗
第4に、軍事組織のイノベーションに対する抵抗があります。軍事コミュニティは、伝統的な役割と任務を脅かすイノベーションに抗おうとしがちです。イノベーションは軍事指導者の地位や権威を掘り崩し、特定の兵器や軍事ドクトリンへの感情的固執に挑戦するものなのです(前掲論文、149ページ)。旧日本海軍がせっかく空母という画期的な兵器を開発できたにもかかわらず、「大艦巨砲主義」に最後まで囚われてしまったのは、その端的な例でしょう。太平洋戦争へ突入するにあたり、帝国海軍は「艦隊主兵」「艦隊決戦」の運用思想を保持しながらも、「航空主兵」の作戦へと移行しつつありました(立川京一「旧日本海軍における航空戦力の役割」『戦史研究年報』第7号、2004年3月、29ページ)。しかしながら、航空戦力の重要性をいち早く見抜いていた井上成美大将でさえも、作戦レベルの体系的なドクトリンを提出していません。日本海軍が艦隊決戦思想から抜け出して、運用レベルで空母中心になったのは、終戦の前年の1944年になってのことでした(野中郁次郎ほか『戦略の本質』日本経済新聞社、2005年、5ページ)。旧海軍の関係者からも、艦隊決戦の術科面のみが重視されていたとの反省が示されています(岩村研太郎「日本海軍の航空への取り組みにかかる問題点」『海幹校戦略研究』第19号、2020年4月、23-38ページ)。
国家戦略とシビリアン
バリー・ポーゼン氏(マサチューセッツ工科大学)が、戦略の古典的研究で指摘するように、軍事組織の保守性や軍種を超えた国家戦略を編み出すには、シビリアンの介入が必要なのかもしれません。ただし、文民政治家や官僚が軍人より優れているとは限りません。1956年のスエズ危機におけるアンソニー・イーデン首相の対応は、おそまつなものでした。イーデンは、イギリス統合参謀本部が迅速な武力介入の困難性を主張していたにもかかわらず、中東における「大国」としての権益を保持しようとしてエジプトとの戦争に打って出ました(イーデン内閣の政策決定過程については、小谷賢「スエズ危機におけるイギリスの政策決定と外務次官事務局」『国際政治』第160号、2010年3月参照)。しかし、結末は戦略的な大失敗でした。
ヴェトナム戦争を主導したロバート・マクナマラ国防長官の作戦行動としての段階的エスカレーション戦略も失敗でした。かれは「こんな小っちゃな戦争は両手を後ろに縛ったままでも勝てる」と声高に発言していたと伝えられています(公平を期していえば、軍民問わず大半のアメリカの政策立案者たちは、ヴェトナム戦争の行方には楽観的でした)。軍事の適切な専門知識に欠いたシビリアンは、国家の戦略的選択を間違えてしまうのです(前掲論文、156ページ)。
(続く)