5月12日は、和歌祭もあったし、めった祭りもあったけど、カズシットは、高野山にいました。





天気は時々、雨が降りやがる悪天候でしたが、カズシットは、雨の備えもバッチリとした上で、高野山にいました。はい、キノコ観察会でした。この日も、キノコは、まあまあ、発見出来ました。







高野山では、急斜面とかはないんだけど、湿地帯や、小さい川なんかもあり、マムシや、ヒルが出現する可能性は、ありました。が、長靴というアイテムは心強いですよ。



キノコクラブも二年目ともなると、ある程度の危険予測も出来るし、苦手だった生き物も、とくに、どーでも良くなるものです。毛虫に動揺しなくなりました。それよりも、キノコだからね❤️





夢中になり過ぎて、集団から離れてしまう事も度々ありました。こんなの、昔の自分では考えられないです。結果的に、一人で山ん中にいる状態と変わらないんだから。





だからと言って、完全に一人で、山ん中に入るのは無理だけどね🤣 とくに、こんな深い山はね。秋葉山とかなら、平気やけどナァ(笑) まあ、確かに、山慣れはして来たかな。







キノコは、マジで癒しだよな。

この日は、カズシット、完全に、キノコ目になっておりました。次から次へと見つける。




しかし、100%でもない。

たまに、キノコと間違えて、異物に触れてしまう事も(笑) キノコ目は、丸いものに反応しやすくなるからね。



こーゆー失敗も、あるあるです。

あまり、こーゆー失敗は、したくないですけどね。


雨は降ったり止んだり。

高野山でのキノコ捜索は場所を変えて続行。



キノコだけでなく、カズシットは、山全体を楽しんでいました。自然が作り出したお花畑を撮影。



その際、バランスを崩しかけて、思わず、手を出した木が、ハードコアでした🤣 痛ッッ‼️と声を上げたぜ。トゲトゲー😂



カズシットの鋲ジャン状態ぢゃねーか。痛かったけど、ちょっと、親近感が芽生えてしまいました。


自然のトラップだけではない。

この辺りには、人間が仕掛けたトラップもある。害獣対策。しかし、人間が仕掛けたトラップに、人間が引っかかる場合もあるそうで。



これ↑はマジで痛そうですね。

あまり、茂みの中には入らないようにしました。こーゆーの、僕は、引いちゃう人だから。さすがに、これを引いたら、笑えないけど。


コケにも興味のある僕は、自然が作り出したコケテラリウムを見ては感動。




何と、美しい緑だ。

魂を吸い込まれそうだ(笑) 山の魅力って、やっぱ、グリーンだよな。こーゆーのを、しっかり見て、それに近い作品を作り出す。カズシットの創作意欲に火がついた事は言うまでもない。


けど、美しいばかりではない。

山では、時として、緊張する場面に遭遇する。キノコを探していると、鳥の声とは違う動物の鳴き声を聞いた。身構える。犬のような声。別の場所で足跡も見ていたので、ドキドキしている。か?という不安も少しだけあった。しかしながら、正体は、こいつ↓だった。



解ります?

落ち葉に化けたカエルがいるでしょう?

こっちの子↓の方が、分かりやすいかもな。



そう、カエルです。

カエルらしくない鳴き声も発するので、別の動物と勘違いする事もあるみたいです。



まあ、山にいる以上は、多少、身構えておく必要もあるし、気持ちを引き締めるのに、カエルの存在は、役立ちましたね。


再度、キノコ捜索。

こちらも、色々と見つかりましたね。

色んなのが見つかった。やっぱ、冬と違って、この時期はいいね(笑) ギンリョウソウもありましたよ。別名、ユウレイタケ。もう、キノコでいいやん(笑)










キノコクラブのメンバーも、みんな、テンション高め。あちこちで、キノコ発見の声が上がる。僕の中では、先生に、お持ち帰り案件として扱われるキノコを発見する事を目標としている(笑) 今回は、カズシット、メチャクチャ、質問しまくりでした(笑)






カズシットのキノコ好きについては、周りの友人達には、ほとんど、理解されていない。理解してもらおうとは思わないけど🤣 実際に、山に入って、キノコを見つけると、その楽しさが見えて来るかも知れないね。まあ、そーゆー行動には出ないだろうが。


同定会で、気になったキノコがいくつかある。まず、この青っぽいの。



ソライロタケを見ているから、青といえば、アレになっちゃうんだけど、これぐらいの青さの方が、僕は好きかもな。


ナギナタタケ↓は、名前が面白いよね。確かに、薙刀っぽいんだよな。



出来れば生えているところを見たかったな。同定会には、メンバーそれぞれが見つけたキノコが並ぶんだよね。そこで目立つキノコを見つけるのも、カズシットの目標だったりするんだけど、今回は、みんなと同じキノコがほとんどでした。そう、こーゆー↓のが、全体的に多かったの。



もちろん、この中↑でも、いくつかの種類があるんだけど、それを見ていくのは、なかなか、大変な作業となりました🤣 細かいから。


これは、ホウライタケの仲間かな?と思って、先生に質問したら、ヒノキオチバタケでした。



軽く流されるかな?と思っていたら、先生が、ルーペで見始めたので、ちょっと嬉しかった。


チャダイゴケの仲間↓は、持ち帰ろうと思っていたんだけど、忘れてしまいました。



カズシット、キノコの標本も作っていこうカナと思っているんですよ。今、家には、トガリアミガサタケと、オオセミタケと、オオミノコフキタケ、タヌキノチャブクロなどがあります。この日、持ち帰ったのは、カズシットが見つけた、多孔菌の仲間です。これ↓です。



やっぱ、自分で見つけたものって、愛が芽生えたりしますよね? 変わってるかな? んー、でも、酒飲んで、アスファルトに転がっていた頃よりはいいでしょう。キノコの標本については、また、先輩のきゃらさんや、アッコさんに聞いてみようかな。


そして、行き道のカズシットです。



同じく、帰り道のカズシットです。



乗り物に乗ると眠ってしまう僕は、最近、ネタにされています。だから、絶対に寝るもんか!と頑張るのですが、この日も、メチャクチャ落ちるのが早かったらしいです。動画まで撮影されて、Facebookにアップされてたし。コラー(笑)


高野山土産の焼き餅は、その翌日、食べました。家族にも好評なんです。



美味しかったね。五月人形の前で、録画してあった大河ドラマを眺めながら食べました❤️


さて、本日の一曲といきますか。



キノコ観察会は、めっちゃ楽しいですよ。まあ、周りからは理解されないし、マジックマッシュルームだろ?とか言われたりするんだけど、それでも、僕は、キノコ好きだから、これからも、観察会には行きますよ。なめんなよ。