富士山本宮浅間大社 / 富嶽十一景 其の十一 |   + Mother Lake +

  + Mother Lake +

著作権は放棄していません。写真の無断引用はおやめください。

 
  + Mother Lake +



  + Mother Lake +

 

  + Mother Lake +


  富嶽十一景。
  最後の十一景目を飾るのは富士山本宮浅間大社、
  全国浅間神社の総本宮です。
  延喜式神名帳にその名が見える式内社で駿河国一宮、
  旧社格は官幣大社。
  なぜだか神社の記事を書くときは、
  式内社かどうかと旧社格が気になって気になって...ゴホゴホ。

  富士山そのものをご神体とし、主祭神は木花之佐久夜毘売命。
  天孫瓊瓊杵尊の妻で海幸彦・山幸彦の母。山幸彦の孫が初代神武天皇。
  九州最大の前方後円墳、宮崎県西都原古墳群の女狭穂塚が陵墓とされています。
  木花之佐久夜毘売命天孫降臨の地宮崎に縁があるのはわかるのですが、
  なんで富士山なんでしょうか??

  こちらはなんと神官までも富士氏を名乗るのだそうです。
  何から何まで徹底的に富士山ですな。w  富士山のご神霊は浅間大神とされますが、
  木花之佐久夜毘売命=浅間大神と同一視されています。


  + Mother Lake +



  + Mother Lake +



  そういえば田子の浦にかぐや姫をモチーフにしたマンホールがありましたが、
  竹取物語に酷似した縁起が伝わることから、
  木花之佐久夜毘売命=かぐや姫としているようです。
  ちなみに大阪市の此花区とか、花と緑の博覧会(EXPO'90)の咲くやこの花館の命名は、
  木花之佐久夜毘売命には関係ないみたい。

  さてさて、こちらの富士山は朱塗りの鳥居越しに見えるのが有名。
  富士宮市を紹介するガイドブックには大抵載ってますね。
  富士宮という地名自体がこの神社が由来なのですから。
  
  富士山山頂には奥宮があって、8合目から山頂までは浅間大社のご神域となっています。
  本宮・別宮合わせると3,867,000㎡というめちゃくちゃ広大すぎる境内地。
  静岡ECOPAスタジアムに換算すると(あえて東京ドームぢゃない。w)121個分!
  建築面積で割ってみましたが、延床面積だと46個分!コマカイ!!



  + Mother Lake +



  + Mother Lake +



  伊勢の内宮から別宮の瀧原宮までは足を延ばしましたが、
  あの山頂の奥宮までは絶対ムリ。  
  どっかで見たような鳥居越しの富士山ぢゃ満足できず、
  なんかないかなぁ。
  そんな時はやっぱり写りこみを。
  必死で水面狙ってる私を、小さな子が不思議そうな顔してみてた。w

  境内東側の御手洗橋からの富士、ここからがいちばんのお気に入り。
  御手洗橋の架かる神田川は境内の湧玉池が水源。
  富士山の雪解け水が長い時間を経て湧き出しているという国の天然記念物湧玉池。
  市街地中心部なのに抜群の透明度なのはそのためなわけですな。
  富士山から延々と流れ下ってるかのよう。  

  折しもこの日は2月11日建国記念の日。
  徳川家康公寄進と伝えられる本殿では紀元祭が厳かに執り行われております。
  祭神木花之佐久夜毘売命は神武天皇の曾祖母ですからね。
  さてさて、せっかく富士宮に来たのだからと富士宮焼きそばのランチで今回の旅は終了。



  + Mother Lake +



  + Mother Lake +



  ながながと続けて参りました富嶽十一景の旅、
  楽しんでいただけたでしょうか??
  来年の冬もまた違う富士山の風景を撮りに出かけてみたいですな。
  次は三十六景の半分十八景ぐらいに挑戦☆


    ■富士山本宮浅間大社

    
     静岡県富士宮市宮町1-1

     373系 JR身延線 富士宮駅下車 徒歩10分
     700系のぞみ 東海道新幹線 新富士駅下車 車で30分
     マイクロバス 新東名 新富士ICから15分