新東名 新富士川橋 / コンクリート・鋼複合アーチ橋 |   + Mother Lake +

  + Mother Lake +

著作権は放棄していません。写真の無断引用はおやめください。

  
  + Mother Lake +



  + Mother Lake +



  富嶽十一景、初日の六景のご紹介が終わりましたので、ひと休み...
  といってもマニアックな記事です。
  ご心配なく...ゴホゴホ。

  2012年4月14日新東名高速道路三ヶ日JCT-御殿場JCTが開通しました。
  今回の開通区間はすべて静岡県内、延長は162kmで、
  高速道路の一括開通区間としては史上最長。
  構想から26年、工事開始より実に20年が経過しています。
  ちなみに三ヶ日JCT-浜松いなさIC/JCT間は、
  東名・新東名を相互接続するための引佐連絡路で厳密には本線ではありません。

  ほかに新東名新清水JCT-東名清水JCT間には清水連絡路も建設されています。



  連絡路と言えば、新名神草津JCT・草津田上IC付近も実は大津連絡路の一部。

  あのあたりが急カーブなのは将来大津JCTの一部になるためです。

  池山高架橋から亀山JCTまでも将来の亀山連絡路の一部、

  トンネルの断面積が明らかに狭いことからもわかります。

  本線は池山高架橋付近で分岐、鈴鹿山系南麓を菰野方面へ東進、

  四日市北JCTで伊勢湾岸道・東海環状道に接続します。

  池山高架橋付近の分岐は新たに亀山西JCTとなり、亀山JCTまでが亀山連絡路となります。

  と、いきなり炸裂してますが....

  人文地理がちょっと好きなだけ。w



  + Mother Lake +




  + Mother Lake +
 



  来年度には豊田東JCT-浜松引佐JCT間53kmが開通。
  2020年度には御殿場JCT-伊勢原北JCTが開通すると豊田東JCT-海老名南JCT全線254kmが開通。
  伊勢湾岸道-圏央道が新東名高速道路で接続されます。
  海老名といえば大臣。さんですが、確か新東名建設にも関わっておられたはず。
  そんな大臣。さんの関わっていそうな新東名新富士川橋を撮りに行ってみました。
  さがしてみたらやっぱり。爆



  "4月14日新東名が開通 / 御殿場~三ヶ日間162km "(大臣。のblog)



  場所ですが....。
  東名富士川SAに併設の富士川スマートインターを出て静岡県道10号を北上。
  馬坂トンネル手前あたりの河川敷が撮影ポイントです。
  橋梁上部から撮られる場合は馬坂トンネル北側の信号を左折、

  突き当りを左へすすむとすぐ右手に「風の宮公園」の駐車スペース。
  ここに車を停めて心臓破りの坂道を歩いて約200m登って行けば、

  富士川右岸から橋梁上部を俯瞰するアングルから狙えます。
  残年ながら駐車スペースがありませんので、近くの富士川体育館に車を停めて河川敷まで300mほど歩きました。
  



  + Mother Lake +



  + Mother Lake +



  ここで気になる新富士川橋のスペックです。笑
  


  ■新東名新富士川橋


   構造 鋼・コンクリート複合アーチ橋
   橋長(上り線) 365m
   橋長(下り線) 381m
   アーチ支間長 265m
   幅員 18.05m
   高さ 40.5m
   2004年土木学会田中賞受賞☆



  + Mother Lake +




  + Mother Lake +
   


  新富士川橋はアーチリブと鉛直材にコンクリートを使用し、

  主桁にはPCプレキャスト床版をPC鋼材で一体化したもの。
  アーチ橋にコンクリートと鋼材の複合構造を利用したものとしては世界初だそうです。
  PCプレキャスト床版はあらかじめ工場で製作されるため工期の短縮が図れます。
  また従来のコンクリートアーチ橋よりも約40%の軽量化を実現しました。
  アーチ支間長265mはコンクリートアーチ橋としては国内最長、

  コンクリート・鋼複合橋としては世界最長....って世界初の構造だから当たり前か。w
  日本三大急流に数えられる富士川は最大水位10m、最大水量16,000t/秒。
  あまりの急流と水量で富士川本流に橋脚を立てるのが困難なためアーチ橋が選ばれました。



  さてさて、河川敷からそびえ立つ新富士川橋を見上げるように。ぞくぞくしますな。
  優美なカーブが絶景、素晴らしい☆
  圧倒的な大迫力、残念ながら肝心の富士山は山陰になって見えません。
  高速道路橋を真下から眺めるの久しぶり。

  川を跨ぐ高速道路橋を下から見上げるのは多分はじめてです。
  これが夏場なら急流で河川敷に下りるどころか飲み込まれるの必至ですが、

  冬の富士川はこの通り。
  谷を越える新名神近江大鳥橋や池山高架橋よりも雄大に見えるのは、

  向こう側の景色も見えるからでしょうかね。



  + Mother Lake +




  + Mother Lake +



  こちら橋梁上部からの新富士川橋。
  風の宮公園と言っても小さな祠があるだけの小さな広場です。
  遊歩道伝いに橋梁直下まで行けそうですが、途中で崩落しかけてました。((((゚Д゚)))), 

  は、橋は大丈夫なんでしょうか?((((゚Д゚)))),



  猛スピードで対岸の明星山トンネルに吸い込まれていく車、

  なかなかお目にかかれる景色ではありません。
  まさしく新しい陸の大動脈ですな。

  ちなみに設計速度は国内初の120km/h、140km/hも想定されているそうです。

  では大臣。さん、あとはよりマニアックな詳しい解説よろしくお願いします。笑