久留米絣 | オンラインショップ 着物ひととき きものライフブログ

オンラインショップ 着物ひととき きものライフブログ

着物のこといろんなことをつぶやいています

久留米絣について

 

木綿絣といえば久留米絣と言われるほど有名なこの絣は、
江戸時代後半に“考案されました。

当時の久留米藩は、木綿と藍の産地で、
農家の副業として藍木綿が織られていました。


久留米絣は昭和三十二年に重要無形文化財に指定されました。

手括りの絣糸を使い、
純正天然藍で染めて、投げ杼の手機で織りあげるという、
伝統的な技法は今も守り続けられています。

久留米絣は、濃紺、浅葱、白がスッキリと目立つ縦横絣で、
簡素で丈夫という江戸時代の定評のまま、
現代の洒落着になっています。

 

久留米絣の素材は「木綿」です。太宰治も久留米絣の着物を愛用していたと言われています。

2つ目の特徴は「藍色」の美しさです。久留米絣は、今でも昔と変わらず藍染めの伝統的な手法が用いられています。天然藍を発酵させ、「かせ染め」と呼ばれる技法で染められます。

3つ目の特徴は「絣」の趣のある柄にあります。「かすれ」「にじみ」などと表現される独特の風合いです。これも、柄を決め、それに合わせて染め分けた糸を使う繊細な技法ならではです

 

久留米絣の認定条件としては

 手くくりによる絣糸を使用する

 純天然藍で染めること

 なげひの手織り織機で織ること

 

 

他の絣について

伊予絣




現在の愛媛県、伊予の松山は、
久留米や備後と並ぶ日本の三大絣の産地です。


現在、絣糸は自動絣括り機で染め、
色絣の場合は、あとで白い部分に色を刷毛で摺込みます。

生産反数としては、
多彩な色絣糸を使って動力機で織った伊予絣の方が多いのですが、
天然藍を使い、高機や足踏み織機のような手機で織った、
藍地に白のすっきりした伊予絣も健在です。

伊予絣の模様には、伝統的な絣柄や縞、格子のほか、
モダンな幾何学模様もあります。


 一時は全国の絣織物のトップシェアを誇った伊予絣ですが、久留米絣や備後絣といったライバルに押され始めます。
組合設立によって一定の品質向上が図られましたが一度定着してしまった「安物」というイメージはなかなか拭い去ることができません。組合が認める最低基準をクリアしてさえいればよいため、粗悪品ぎりぎりの商品が氾濫します。昭和に入って優良品に対しては奨励金を設ける制度ができましたが、割に合わない金額だったためなかなか全体の品質向上がなされませんでした。

年間生産数200万反を数えた備後絣も、数年前に着物向け(小幅)生産が終了してしまった。

一方、久留米絣では織の良し悪しによって工賃を明確に分けて品質の向上を図り、綿の絣織物として高級品の地位を確立します。
中級品であった備後絣も市場シェアを伸ばして昭和30年代にはトップの座に躍り出ます。
ライフスタイルの変化によって絣織物自体の需要が減り続ける中、久留米絣、備後絣は一定の生産数を維持したのに比べ、
伊予絣の生産は激減してしまいました。
現在生産するのは一軒(白方興業)のみ、前身の白方機織所においては全盛期は200台以上の織機がひしめいたといいますが、

現在は職工は2名、年間50~60反程度の生産になっています。


薩摩絣


薩摩絣ほど、
時代とともに産地や織物の風合いが変わった木綿絣はないかも知れません。

江戸時代初期の薩摩絣は琉球産で、
そのため、ごく最近まで薩摩絣は琉球絣とも通称されていました。

非常に細い糸を用いた、しなやかな生地、
白薩摩と呼ばれる伝統的な白地や紺薩摩と呼ばれる藍地だけでなく、
草木染の地色の薩摩絣もあり、大島紬のような精緻な絣柄が特徴です。

現在の薩摩絣は、木綿絣の中で最高級品と言われ、
晩春や早秋の単衣の季節に似合うさらりとした肌ざわりや色が好まれています。


備後絣


備後絣は、広島県福山市や芦品郡一帯で産する木綿絣です。

江戸時代末期に、井桁絣を織り出して商品化し、
明治時代半ばには、絣糸を機械で作る機械括りが考案され、
昭和の初期には動力機を導入するなど、
各時代の先端技術で織り続けられてきました。

昭和三十年代には、日本最大の絣の産地でしたが、
その後、生産高が減っていきました。

糸の染め方は藍染(天然藍と化学染料を混ぜている)、柿渋染、墨染と、3種類の染め方をしており、
これらの糸を使って独特の柄を創造しています。
代表的な柄は絣柄(かすりがら)ですが、縞柄(しまがら)、格子柄(こうしがら)などがあります


それでもなお備後絣は、
素朴な模様と手頃な価格が魅力の藍絣です。