次の文章の空欄に適切な語句を記入し、各文章にタイトルを付しなさい。
1. 退職給付とは、退職以後に従業員に支給される給付をいい、 退職一時
金と退職年金がある。 退職給付は、賃金の (1) の性格を有する。
2. 退職給付は、その(2)が(③)の事象に起因する (4) の特定
の費用的支出であり、このうち当期の負担に属すべき金額は、その(②)
した期間の費用として認識し、同額を退職給付引当金に計上する。 ここに
(②)とは狭義には経済価値の(3)をいい、広義にはその⑥)の
発生を含む。
8.退職給付債務とは、退職給付のうち認識時点までに(②)しているも
のをいい、退職給付までが長期であるため (⑦)の方法により測定する。
4.年金資産とは、退職給付に充てるために積立てられた資産をいう。 年
金資産は退職給付の支払のみに使用され、 (8) 獲得に貢献する一般の
資産と同様に表示するのは問題があり、(⑨)の計算上、控除される。
次の文章の正否を○×で示し、xの場合はその理由を述べること。
1. 従業員に対する退職以後の給付であれば、 退職給付の支給方法 (一時
金支給、年金支給) や退職給付の積立方法 (内部引当、外部積立) が異なっ
てもすべて退職給付に該当する。
2.退職給付債務の計算については、退職時に見込まれる退職給付の総額
を一定の割引率により残存勤務期間にわたって割引いて計算する。
3. 企業年金制度に基づき退職給付に充てるため外部に積み立てている年
金資産については、公正な評価額により計算して貸借対照表の資産の部
に計上する。
4.退職給付引当金は、過去に消費された労働サービスに見合って計上さ
れるものであり、投資の成果を測定した結果として付される測定値に過
ぎず、 負債の測定値としての独立した意味を有していない。

次の文章の空欄に適切な語句を記入し、各文章にタイトルを付しなさい。
1. 退職給付とは、退職以後に従業員に支給される給付をいい、 退職一時
金と退職年金がある。 退職給付は、賃金の (1) の性格を有する。
2. 退職給付は、その(2)が(③)の事象に起因する (4) の特定
の費用的支出であり、このうち当期の負担に属すべき金額は、その(②)
した期間の費用として認識し、同額を退職給付引当金に計上する。 ここに
(②)とは狭義には経済価値の(3)をいい、広義にはその⑥)の
発生を含む。
8.退職給付債務とは、退職給付のうち認識時点までに(②)しているも
のをいい、退職給付までが長期であるため (⑦)の方法により測定する。
4.年金資産とは、退職給付に充てるために積立てられた資産をいう。 年
金資産は退職給付の支払のみに使用され、 (8) 獲得に貢献する一般の
資産と同様に表示するのは問題があり、(⑨)の計算上、控除される。
次の文章の正否を○×で示し、xの場合はその理由を述べること。
1. 従業員に対する退職以後の給付であれば、 退職給付の支給方法 (一時
金支給、年金支給) や退職給付の積立方法 (内部引当、外部積立) が異なっ
てもすべて退職給付に該当する。
2.退職給付債務の計算については、退職時に見込まれる退職給付の総額
を一定の割引率により残存勤務期間にわたって割引いて計算する。
3. 企業年金制度に基づき退職給付に充てるため外部に積み立てている年
金資産については、公正な評価額により計算して貸借対照表の資産の部
に計上する。
4.退職給付引当金は、過去に消費された労働サービスに見合って計上さ
れるものであり、投資の成果を測定した結果として付される測定値に過
ぎず、 負債の測定値としての独立した意味を有していない。

問題:
ง 退職給付とは? (
2. 退職給付の性格は? (
3. 退職給付費用の認識に関する損益計算書原則は? (
4、発生主義の原則における発生の意味は?
① (
) @ (
5. 退職給付見込額のうち期末までの発生額の計算方式は?
① (
) 2 (
6. 退職給付引当金の計算は? (
7. 退職給付債務とは?(
8. 退職給付債務の測定は? (
9. 退職給付債務が割引計算される理由は? (
10. 年金資産の評価額は? (
11. 年金資産を独立表示しない理由は? (
退職給付引当金
問題
1. 空欄に該当する語句を答えなさい。
退職給付債務とは、一定の期間にわたり労働を提供したこと等の事由
に基づいて、 退職以後に従業員に支給される給付 (以下「退職給付」と
いう。)のうち認識時点までに (ア) していると認められるものをいい、
(イ)により測定される。 年金資産とは、(ウ)に基づき退職給付に充
てるため積み立てられている資産をいう。
イ(
) (
)
2. 退職給付引当金の設定は発生主義の原則により根拠付けられるが、
用の認識における発生の意味を狭義と広義の別に述べなさい。
①狭義 (
②広義 (
8. 退職給付費用の認識と退職給付引当金計上の因果関係を説明しなさい。
退職給付引当金
175

Chapter17 退職給付引当金
1. 退職給付とは? (退職以後に従業員に支給される給付)章文の完
3. 退職給付の性格は?(賃金の後払い)
3.退職給付費用の認識に関する損益計算書原則は? (発生主義の原則)
発生主義の原則における発生の意味は?
①(経済価値の費消) ② (①とその原因の発生)
3.退職給付見込額のうち期末までの発生額の計算方式は?
①(期間定額基準) ② (給付算定式基準)
3. 退職給付引当金の計算は?(認識時点の退職給付債務 年金資産)
7. 退職給付債務とは? (退職給付のうち認識時点までに発生しているもの)
3. 退職給付債務の測定は? (割引計算により測定する)
9. 退職給付債務が割引計算される理由は? (支払までの期間が長期だから)
10. 年金資産の評価額は? (期末における公正な評価額)
11. 年金資産を独立表示しない理由は? 退職給付のみに使用されるため)
解答
3
1.ア (発生) イ (割引計算) ウ (企業年金制度)の文
解説: 退職給付に関する会計基準3、6、7
2.
①狭義 (経済価値の費消) ②広義 (①に加えてその原因の発生)
(退職給付費用を認識し、同額の退職給付引当金が計上される)
解説: 退職給付に関する会計基準 54
解答

177
次の文章の空欄に適切な語句を記入し、各文章にタイトルを付しなさい。)
1.過去勤務費用は、給付水準の改定等が及ぼす従業員の勤労意欲の向上
により増加する (①)との対応を図るため、数理計算上の差異は、予測
と実績の乖離だけでなく。(②) 数値の修正も反映され、各期の差異を
一時に費用とするのは適切でないため、それぞれ理延認識が行われる。
退職給付見込額のうちの期末発生額の計算方式としては、継続を
要件として(③)基準と (3) 基準の選択適用が認められている。
回廊アプローチとは、退職給付債務等を毎期末時点で厳密に計算し、
その結果生じた計算差異に一定の (⑤)を設ける方法である。重要性者
準とは、⑥)の決定にあたって合理的な範囲で重要性による判断を読
める方法である。 退職給付に関する会計基準では、退職給付費用が()
的な見積計算であることから、重要性による判断を認める重要性基準の
考え方によって
次の文章の正否を○×で示し、xの場合はその理由を述べること
1. 過去勤務費用は、従業員の過去の勤務に基づく退職給付債務であるから、
退職給付債務が増加し、費用処理することがあっても、利益処理を行う
ことはない。
2.過去勤務費用および数理計算上の差異は、原則として、各期の発生額
について平均残存勤務期間以内の一定の年数で按分した額を毎期費用処
理しなければならない。
数理計算上の差異の処理方式には、回廊アプローチと重要性基準があ
るが、継続適用を条件に両者の選択適用が認められている。
4.利息費用は、期末の退職給付債務に割引率を乗じて計算する。さ
Chapter 17 退職給付引当
1.過去勤務費用と数理計算上の差異を遅延認識する理由
①収益 ②予測
解説: 退職給付に関する会計基準 67
2.発生額の計算方式
③期間定額 ④給付算定式
解説: 退職給付に関する会計基準 19
8. 数理計算上の差異の処理方式
⑥回廊 ⑥計算基礎 7長期
解説: 退職給付に関する会計基準 67
1.x (理由: 利益処理が行われることもある。)
基準:退職給付に関する会計基準 12 (費用処理につき11 を参照)
2.
基準 退職給付に関する会計基準24 25
(理由:選択適用ではなく、重要性基準が採用されている。)
基準 退職給付に関する会計基準 67
4.(理由: 期末⇒期首)
基準 退職給付に関する会計基準21

1. 退職給付債務の算定に用いる割引率は? (
2. 利息費用の算出方法は?
8.未認識過去勤務費用及び未認識数理計算上の差異の処理方法は?
4.未認識過去勤務費用を遅延認識する理由は?
)
5. 未認識数理計算上の差異を遅延認識する理由は?
(
3. 数理計算上の差異の取扱い方法を2つあげよ (基準の採用する方法を
先にあげること)。
1 (
) @ (
7. 重要性基準を採用した理由は? (
(
)
1. 空欄に該当する語句を答えなさい。
過去勤務費用とは、退職給付水準の改訂等に起因して発生した退職給
付債務の (ア) 部分をいう。 なお、このうち費用処理されていないもの
を(イ) 過去勤務費用という。
数理計算上の差異とは、年金資産の期待運用収益と実際の運用成果と
の差異 退職給付債務の数理計算に用いた見積数値と実績との差異及び
見積数値の変更等により発生した差異をいう。 なお、このうち費用処理
されていないものを (イ) 数理計算上の差異という。
7 (
) イ (
2.(イ)過去勤務費用について、遅延認識が行われる理由を費用収益の
対応という観点から述べなさい。
下線部①から③のうち (イ) 数理計算上の差異を遅延認識する根拠と
なり得るものを番号で指摘しなさい。

hapter 17 退職給付引当金
9. 退職給付債務の算定に用いる割引率は? (安全性の高い債券の利回り)
2. 利息費用の算出方法は?
期首の退職給付債務に割引率を乗じて算出する)
3.未認識過去勤務費用及び未認識数理計算上の差異の処理方法は?
(平均残存勤務期間内での費用処理)
4.未認識過去勤務費用を遅延認識する理由は?
(発生の効果が将来にも及ぶため)
3. 未認識数理計算上の差異を遅延認識する理由は?
(見積数値の修正も反映されるため)
③ 数理計算上の差異の取扱い方法を2つあげよ (基準の採用する方法を
先にあげること)。
① (重要性基準) ② (回廊アプローチ)
7. 重要性基準を採用した理由は? (長期的な見積り計算のため)
解答
7
1.ア (増加又は減少) イ(未認識)
解説: 退職給付に関する会計基準 11 12
(給付水準の改定等により従業員の勤労意欲が向上し、増加した収益と
の対応を図るため、過去勤務費用の遅延認識が認められている。)
解説: 退職給付に関する会計基準 67
3. ( 3 )
解説: 退職給付に関する会計基準 67
&
問題
次の文章の空欄に適切な語句を記入し、各文章にタイトルを付しなさい。
1. 研究開発費には、研究や開発に要した原価の費消額が含まれ、研究開
発費の支出額は (1) 時の (②)として処理する。 他の用途に利用で
きない研究開発専用資産の取得原価は、取得時における研究開発費とす
[る。
2.研究開発費を(①)時に(②)として処理するのは、研究開発によ
(③)の獲得が確実とはいえず、資産計上の要件が客観的でないまま
資産計上を求めると(4)間の比較可能性を害するためである。
従来、研究開発費は、費用処理以外に適正な期間損益計算を行う見地
から将来の収益と対応させるために(⑤) としての任意計上が認められ
ていた。この取扱いは会計情報の質的特性としての (⑥)を害すると考
えられる。
4. ソフトウェアについては、その(7) によって将来の収益との (8)
関係が異なるため、 (⑦) 別に会計処理が定められている。
研究開発費
☆☆☆
問題:
研究開発費
次の文章の正否を○×で示し、xの場合はその理由を述べること。
1. 研究開発費等に係る会計基準にいう開発とは、 新しい製品等について
の計画若しくは設計又は既存の製品等を著しく改良するための計画若し
くは設計として、 研究の成果その他の知識を具体化することをいう。そ
のため、新経営組織採用のための特別費用も、ここでいう研究開発費に
含まれる。
2.研究開発費は、発生時には将来の収益を獲得できるか否かが不明であり、
また、研究開発計画が進行し、 将来の収益の獲得期待が高まったとしても、
依然としてその獲得が確実であるとはいえない。
8. 研究開発用の機械装置等の取得原価は、その資産が研究開発終了後に
他の用途に転用される場合も取得時の研究開発費とする。
4.当期に発生した研究開発費は一般管理費又は当期製造費用として処理
され、そのすべてが当期の費用となる。
83


研究開発費の処理
①発生 ②費用
解説: 研究開発費等に係る会計基準の設定について2
3. 研究開発費を費用処理する理由
③収益 ④ 企業
解説: 研究開発費等に係る会計基準の設定について 2
従来の研究開発の取扱い
⑤ ⑥比較可能性
解説: 研究開発費等に係る会計基準の設定について 2
4. ソフトウェアの会計処理
⑦制作目的 ⑧対応
解説: 研究開発費等に係る会計基準の設定について 3
Chapter18 研究開発費
解答:
1
1.x (理山:経営組織を採用するための支出は研究開発費に該当しない。)
基準: 研究開発費等に係る会計基準-1
9. O
8.
●基準: 研究開発費等に係る会計基準の設定について 2
(理由:他の用途に転用可能な場合は、取得時の研究開発費としない。)
●基準 研究開発費等に係る会計基準 注1
解説: 研究開発専用資産については、取得原価を研究開発費とするが、他の用途に
転用が可能な研究開発用資産は、減価償却費を研究開発費とします。
Q.(理由 製造原価に含まれた仕掛品等として費用にならない部分が
ある。
基準 研究開発費等に係る会計基準 注2
解答
2

4. 研究とは? (
開発とは? (
3. 研究開発費の処理は?(
4.研究開発費の費用処理の方法は?
研究開発費を発生時に費用処理する根拠は?
D (
3.研究開発専用資産の取得時の取扱いは?
7. 従来の研究開発費処理の問題点は? (
1.ソフトウェア制作費の会計処理が制作目的別に定められている理由
は?
)
1. 下記①から④を解答欄の項目に区別し、 符号で示しなさい。
①当期における新市場開拓のための特別な支出
② 当期における新製品開発のための特別な支出
③ 当期における資源の開発のための特別な支出
④当期における研究開発目的専用で使用する機械 (研究開発終了後に
他の用途に転用することができるが転用の予定はない)を購入する
ための支出
研究開発費に該当する項目
研究開発費に該当せず、 当期の費用として処理する項目(
資産として計上し、決算で償却を要する項目
研究開発費に該当せず、繰延資産計上が可能な項目
(
)
)
2.研究開発費を発生時に費用処理する理由を2つ述べなさい。

1. 研究とは? (新知識の発見のための調査探求
2. 開発とは? (研究の具体化)特
8. 研究開発費の処理は? (発生時に費用処理する
Chapter 18 研究開発費
4 研究開発費の費用処理の方法は? (一般管理費) ( 当期製造費用)
研究開発費を発生時に費用処理する根拠は?
文の売
① 収益獲得が不確実である) ② (資産計上要件の客観化が困難である)
③研究開発専用資産の取得時の取扱いは?
(取得原価を研究開発費とする)
従来の研究開発費処理の問題点は? (企業間比較を害する)
3. ソフトウェア制作費の会計処理が制作目的別に定められている理由
は?
(制作目的により、将来の収益との対応関係が異なるため) 東京国
解答:
3
1.
研究開発費に該当する項目
解答
4
(2)市
研究開発費に該当せず、 当期の費用として処理する項目(-)
研究開発費に該当せず、 繰延資産計上が可能な項目 (①、③ )
資産として計上し、 決算で償却を要する項目
( 0 )
解説: 研究開発費等に係る会計基準 1 繰延資産の会計処理に関する当面の取扱
い3
2. (収益の獲得が不確実である)
(資産計上した場合の要件を客観化することが困難である)
解説: 研究開発費等に係る会計基準の設定について 2
15

次の文章の空欄に適切な語句を記入し、各文章にタイトルを付しなさい。
9. ソフトウェア制作費の会計処理は収益との (①) 関係を考慮し、
作目的別に定められている。 (2) 制作目的の場合は、請負工事の会計
基準に準じて処理するが、 市場販売目的と自社利用目的の場合は、(③)
の区分に計上する。 (3) に計上されたソフトウェアは一定の方法によ
る償却を要する。
2. 市場販売目的のソフトウェアについては、(④)が(③)に計上される。
ソフトウェア制作費でも研究開発費に該当するものは、発生時に費用と
して処理する。無形固定資産とされる市場販売目的のソフトウェアは、
(⑤) 数量 (収益)に応じて償却するが、毎期の償却額は均等配分額を
下回ってはならない。
3.自社利用のソフトウェアは、将来の(⑥) に対する貢献、ないしは
(7) 削減効果が認められる場合は、 将来の (⑥)との(①)を図るため、
無形固定資産として計上し、定額法等により償却する必要がある。
研究開発費
問題三
次の文章の正否を○×で示し、xの場合はその理由を述べること。
1. 市場販売目的のソフトウェアである製品マスターの制作費は、すべて
資産として計上しなければならない。
2. 製品マスターの制作費を無形固定資産として計上する理由としては、
製品マスター自体が販売の対象物ではなく、 機械装置等と同様に製品マ
スターを利用(複写) して製品を作成している、 製品マスターが法的権
利(著作権)を有している、 適正な原価計算により取得原価を明確化で
きる点があげられる。
8. 制作途中のソフトウェアの制作費については、流動資産の仮勘定とし
て計上する。
4. 自社利用のソフトウェアについては、その利用により将来の収益獲得
または費用削減が確実であると認められる場合は、当該ソフトウェアの
取得に要した費用を無形固定資産の区分に計上しなければならない。
研究開発費
87

9. ソフトウェア制作費の会計処理
①対応 ②受注 ③無形固定資産
市場販売目的のソフトウェアの会計処理
製品マスターの制作費 ⑤見込販売
8. 自社利用のソフトウェアの会計処理
⑥収益 費用
Chapter 18 研究開発費
解説: 研究開発費等に係る会計基準四1~3,研究開発費等に係る会計基準の設定
について3
5
1.x (理由: 研究開発費に該当する場合は、 発生時に費用処理される。)
基準: 研究開発費等に係る会計基準三
2. O
基準: 研究開発費等に係る会計基準の設定について (3) ②ロ
8.x(理由: 流動資産 無形固定資産)
解説: 制作途中のソフトウェアの制作費は、無形固定資産に 「ソフトウェア仮勘定」
等として表示します。
基準: 研究開発費等に係る会計基準注4
4. O
◎基準 研究開発費等に係る会計基準の設定について三3 (3)③
解答:
18

1. 受注制作のソフトウェアの制作費の会計処理は?
)
(
2.自社利用のソフトウェアを資産計上する要件は?
(
3.市場販売目的のソフトウェアの減価償却方法は?
)
4. 製品マスターを資産計上する理由は?
①(
)
2 (
3 (
5. 制作途中のソフトウェアの表示区分は? (
下記①から⑤を解答欄の項目に区別し、 番号で示しなさい。
①市場販売目的のソフトウェア制作費のうち最初に製品化された製品
マスターの制作費
② 市場販売目的のソフトウェア制作費のうち研究開発の終了時以後に
発生する製品マスターの著しい改良に要した費用
③購入したソフトウェアを利用するために旧システムのデータをコン
バートするための費用及びソフトウェア操作のトレーニング費用
④市場販売目的のソフトウェア制作費のうち研究開発の終了時以後に
発生するソフトウェアの操作性向上のための費用
⑤購入した市場販売目的のソフトウェアについて機能の改良・強化を
行なうため主要なプログラムの過半を再制作した場合の再制作費用
研究開発費に該当する項目
研究開発費に該当せず、 当期の費用として処理する項目(
研究開発費に該当せず、繰延資産計上が可能な項目
資産として計上し、決算で償却を要する項目

受注制作のソフトウェアの制作費の会計処理は?
(請負工事の会計処理に準ずる)
3.自社利用のソフトウェアを資産計上する要件は?
将来の収益獲得または費用削減が確実であること)
3.市場販売目的のソフトウェアの減価償却方法は?
(見込販売数量に基づく償却方法等の合理的な方法)
3. 製品マスターを資産計上する理由は?
①(製品マスター自体が販売の対象物ではない)
hapter 18 研究開発費
③(機械装置等と同様に製品マスターを利用(複写) して製品を作成する)
③ 製品マスターは法的権利(著作権)をしている
④適正な原価計算により取得原価を明確にできる)
3 制作途中のソフトウェアの表示区分は? (無形固定資産)
解答
7
解答
8
研究開発費に該当する項目
研究開発費に該当せず、 当期の費用として処理する項目
研究開発費に該当せず、繰延資産計上が可能な項目
資産として計上し、決算で償却を要する項目
(1. 2. 5)
( 3 )
(-)
(+)
解説: ① 研究開発費等に係る会計基準の設定について三3 (3) ② 会
②研究開発費等に係る会計基準 1
③データーコンバート費用 (移管費用)やソフトウェア操作のトレーニング
費用は、ソフトウェアの価値を高めるものではなく、発生時の費用とされ
ます。
④市場販売目的のソフトウェア制作費のうち無形固定資産として計上される
ものの典型です。
⑤ 購入したソフトウェアの機能の改良 強化のためにソフトウェアを修正し
た場合は、購入したソフトウェアの取得原価に算入します。ただし、その
修正が著しい場合は、発生時に費用処理されます。 プログラムの過半を作
り直すケースは、この著しい改良に該当します(研究開発費等に係る会計
基準 注3参照)。

次の文章の空欄に適切な語句を記入し、各文章にタイトルを付しなさい。
9. 会計方針とは、会計処理の(1)及び(2)をいう。認められる
会計方針間で変更をした場合は、 新たな会計方針を過去の期間の全てに
(③)する。 (③)により財務諸表全般の (4) と情報の (5) が高まる。
2. 表示方法とは、 財務諸表の作成に採用した表示の方法をいう。認めら
れる表示方法間で変更をした場合は、 財務諸表の (⑥)を行う。 財務諸
表の (⑥)により、財務諸表全般の (④) と情報の (5) が高まる。
8.会計上の見積りとは、財務諸表項目の額に(②)がある場合、財務諸
表作成時に入手可能な情報に基づいて、合理的な金額を算出することを
いう。
4. 誤謬とは、財務諸表作成時に入手可能な情報を使用せず、または誤用
による一定の誤りをいう。 誤謬が発見された場合、(1)する。 (⑩)は、
期間比較が可能な情報を開示する観点から有用である。
次の文章の正否を○×で示し、xの場合はその理由を述べること。
1. 会計方針の変更は正当な理由がなくても、 変更事由、 財務諸表の記載
額への影響額等を注記することにより認められる。
2. 表示方法の変更は、 会計方針の変更とは異なり、 財務諸表の具体的な
記載金額への影響はないのであるから、 注記を条件に変更が認められる。
8. 会計方針の変更、表示方法の変更及び会計上の見積りの変更を合わせ
て会計上の変更という。会計上の変更があった場合には、過去の財務諸
表を遡って修正する処理が必要である。
4.修正再表示する考え方を導入することは、 期間比較が可能な情
報を開示するという観点から有用である。

会計方針の意義と変更時の取扱い
hapter 19 変更 誤認基準
解答
1
①原則 ②手続 3遡及適用 比較可能性 ⑥有用性
解説: 会計方針の開示、会計上の変更及び調護の訂正に関する会計基準4 (1).6.
46
表示方法の意義と変更時の取扱い
⑥租瞽元
解説: 会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準4 (2)
14. 52
3、会計上の見積りの意義
⑦不確実性
解説: 会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準4 (3)
17.55
4. 誤謬の意義と変更時の取扱い
⑧修正再表示
解説: 会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準4 (8)、
21, 65
1.x (理由: 正当な理由がない限り、 会計方針の変更は認められない。)
基準 会計方針の開示、 会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準5
(理由: 会計基準等による変更やより適切な変更以外は認められない。)
●基準: 会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準 13,52
8.X(理由: 会計上の見積りの変更は遡及しない。)
基準: 会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準 17、55
4. O
●基準: 会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準 65

1. 会計方針とは?(
2. 会計方針の変更時の取扱いは? (
8. 会計方針の変更時に遡及適用することにより高まるのは?
(
4. 表示方法とは? (
5. 表示方法の変更時の取扱いは? (
Q. 表示方法の変更時に財務諸表の組替えを行うことで高まるのは?
7.会計上の見積りとは?
(
8. 誤謬とは? (
9. 誤謬があったときの取扱いは?(
10. 修正再表示の有用性は? (
1. 次のそれぞれの定義が示すものの名称を指摘しなさい。
ア 財務諸表の作成にあたって採用した会計処理の原則及び手続
イ 財務諸表の作成にあたって採用した表示の方法
ウ資産及び負債や収益及び費用等の額に不確実性がある場合におい
て、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づき、 その合理的な金額
を算出すること
エ原因となる行為が意図的であるか否かにかかわらず、財務諸表作
成時に入手可能な情報を使用せず、又はこれを誤用したことによる
誤り
ア(
) イ (
) (
) エ (
2. ① 下記ア~エのうち遡及処理しないものを記号で指摘しなさい。
②下記ア~エのうち遡及処理するものの記号と遡及処理名を示しなさ
い。
ア会計方針の変更
イ 表示方法の変更
ウ会計上の見積りの変更 エ誤謬の訂正
① (
)
2 [
〕(
) (
〕 (


1. 会計方針とは? 会計処理の原則及び手続)
2. 会計方針の変更時の取扱いは? (遡及適用)
hapter 19 変更・誤謬基準
8. 会計方針の変更時に遡及適用することにより高まるのは?
(財務諸表全般の比較可能性と情報の有用性)
4. 表示方法とは? 財務諸表の作成に採用した表示の方法 )
3.表示方法の変更時の取扱いは? 財務諸表の組替え)
Q. 表示方法の変更時に財務諸表の組替えを行うことで高まるのは?
(財務諸表全般の比較可能性と情報の有用性)
7. 会計上の見積りとは?
(財務諸表項目の額に不確実性がある場合に、合理的な金額を算出すること
3. 誤謬とは? (一定の誤り)
- (@)
9. 誤謬があったときの取扱いは? (修正再表示)
(
10. 修正再表示の有用性は? (期間比較が可能な情報を開示する観点から有用)
解答!
3
1. ア (会計方針)イ(表示方法) ウ (会計上の見積り) (誤謬)
解説: 会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準 4
2. ① (ウ)
② 〔ア〕(遡及適用) 〔イ] (財務諸表の組替え) [エ〕 (修正再表示)
解説: 会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準6、14、
17, 21
解答
4
溯及处理
遡及处理名
①会計方針の変更
O
週及適用
会計上の変更
②表示方法の変更
O
財務諸表の組替え
③会計上の見積りの変更
×
④過去の誤謬の訂正
修正再表示

問題:
1.会計方針の継続適用が要請される理由は?
) (
2. 正当な理由による会計方針の変更の場合を2つあげよ。
変更・基準
3.会計上の見積りの変更の取扱いは? (
4.会計上の見積りの変更があった場合に遡及しない理由は?
(
3.会計方針の変更と会計上の見積りの変更の区別が困難なときの取扱い
は?(
6. 耐用年数の変更時の処理方式は?
)(
7. 減価償却方法の変更に見積りの変更の要素が入る理由は?
8. 減価償却方法の変更があった場合に遡及しない理由は?
(
)
問題三
B
1. 会計方針の継続適用の要請理由を 「討議資料 財務会計の概念フレーム
ワーク」における会計情報の質的特性の一つと関連させながら述べなさ
い。
誤謬基準
2.固定資産の耐用年数の変更に関する影響額の処理方法を2つ示しなさ
い。
(
) (
3. 減価償却方法の変更があった場合の取扱いとそのように取り扱われる
理由を簡潔に説明しなさい。
9

9. 会計方針の継続適用が要請される理由は?
(利益操作の排除)(期間比較性の確保)
Chapter19 変更 基準
2. 正当な理由による会計方針の変更の場合を2つあげよ。
(会計基準の改正等による場合) (それ以外の正当な理由による場合)
3.会計上の見積りの変更の取扱いは?(当期以後に影響させる)
9.会計上の見積りの変更があった場合に遡及しない理由は?
(新しい情報によりもたらされるため)
3.会計方針の変更と会計上の見積りの変更の区別が困難なときの取扱い
は?(会計上の見積りの変更として扱う)
6. 耐用年数の変更時の処理方式は?
(プロスペクティブ方式) (キャッチアップ方式 )
9. 減価償却方法の変更に見積りの変更の要素が入る理由は?
(経済的便益の消費パターンの見積りの変更であるため)
3. 減価償却方法の変更があった場合に遡及しない理由は?
(会計方針の変更と会計上の見積りの変更の区別が困難なため)
1.(会計方針を継続適用しない場合には、会計情報の質的特性のうち比較
可能性 (時系列比較) を害することとなるため、 継続適用が要請され
る。)
解説: 会計方針の開示、 会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準 46、 概念フ
レームワーク第2章11
2.(プロスペクティブ方式) (キャッチアップ方式)
解説: 会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準 57
3.減価償却方法は、会計方針に該当するが、減価償却方法の変更は、固
定資産に関する経済的便益の消費パターンの見積りの変更を伴うた
め、会計方針の変更と会計上の見積りの変更の区別が困難な場合に
当するものとして、 遡及しないこととされている。)
解説: 会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準 62
解答
| 解答
8

次の文章の空欄に適切な語句を記入し、各文章にタイトルを付しなさい。
9. ファイナンスリース取引とは、リース期間の中途で(①)すること!
ができず、 借手がリース資産から受ける (2) を享受するため、そのコ
ストを負担することとなるリース取引をいう。
2.ファイナンスリース取引における借手のリース資産は、借手が資産
から受ける (②)を享受することにより、 キャッシュの獲得に貢献する)
(3)としての資産に該当する。 ファイナンス・リース取引は、リー
ス期間の中途で (1) することができず、 借手はリース料の支払義務を
負うため、 借手のリース債務は、(③)を引き渡す (4) としての負
債に該当する。
8. 所有権移転ファイナンスリース取引の借手では、 (5) の固定資産
と同一の方法で減価償却を行うが、所有権移転外ファイナンスリース
取引の借手では、物件の使用がリース期間に限定されるため耐用年数を
(⑥)とし、物件の所有権が移転しないため残存価額を (7) として
減価償却を行う。
次の文章の正否を○×で示し、xの場合はその理由を述べること。
1. ファイナンス・リース取引はその法形式が売買であることを重視して
売買取引に準じた会計処理が行われる。
2. リース取引のうち、ノンキャンセラブルとフルペイアウトの2要件の
いずれかを満たす取引は、ファイナンスリース取引に該当する。
8. ファイナンス・リース取引に係る借手のリース資産は、これを借手が
売却することはできないのであるから、 動態論のもとでの資産性はない。
しかし、資産の本質をキャッシュの獲得への貢献と考えるなら、資産性
を有する。
4. 所有権移転外ファイナンスリース取引の借手においては、そのリー
ス物件を使用できる期間がリース期間に限定されるが、リース資産の計
上額を適正に費用配分するには、経済的耐用年数を用いて減価償却を行
うこともできる。

hapter20 リース会計
解答:
1
9. ファイナンスリース取引の意義
①契約を解除 ②経済的利益
解説: リース取引に関する会計基準5
3. リース資産の資産性とリース債務の負債性
③経済的資源 ④義務
解説: リース取引に関する会計基準5、 概念フレームワーク第3章4、5
8. ファイナンスリース取引の借手の減価償却
⑤自己所有 ⑥リース期間 ⑦ゼロ (
解説:リース取引に関する会計基準 12,39
1.x (理由: 法形式 経済的実
基準: リース取引に関する会計基準29
2.x(理由: いずれか⇒いずれも)
基準: リース取引に関する会計基準 5
3.X(理由: 動態論→静態論。 または、 動態論のもとでも資産性を有する。)
基準: リース取引に関する会計基準5、概念フレームワーク第3章4
4.×(理由:所有権移転外ファイナンス・リース取引は、リース期間で
減価償却を行い、経済的耐用年数を用いて減価償却することはで
きない。)
基準: リース取引に関する会計基準 12 39
2

9.
3
2. ファイナンス
3. ファイナンス
問題三 リース取引とは?(
)
(
リース取引とは?
(
リース取引の経済的実態は?
4. ファイナンス
(
リース取引の会計処理は?
5. リース資産の資産性は? (
6. リース債務の負債性は?(
7. 借手の資産及び負債計上額は? (
8. リース料に含まれる利息相当額の配分方法は? (
9. 所有権移転ファイナンスリース取引の借手の減価償却は?
)
(
10. 所有権移転外ファイナンスリース取引の借手の減価償却の特徴は?
1. 空欄に該当する語句を答えなさい。
「ファイナンス・リース取引」とは、リース契約に基づくリース期間の
中途において当該 (ア) することができないリース取引又はこれに準ず
リース取引で、 借手が、 リース物件からもたらされる経済的利益を実
質的に享受することができ、かつ、当該リース物件の使用に伴って生じ
る(イ)することとなるリース取引をいう。
) 1 (
2. ファイナンス・リース取引に売買処理を適用するのは、どのような取
引との会計処理の比較可能性に配慮したものが指摘しなさい。
8. ファイナンスリース取引の借手におけるリース債務の負債性を概念
フレームワークにおける負債概念に照らして述べなさい。

hapter 20 リース会計
1. リース取引とは?(賃貸借取引)
解答
定の文の
2. ファイナンス・リース取引とは? (解約不能でコストを負担するリース取引)
8. ファイナンスリース取引の経済的実態は? (売買) 売買と融資
4. ファイナンスリース取引の会計処理は?(売買処理)
3.リース資産の資産性は?(経済的利益を享受するため資産性がある)
3.リース債務の負債性は? (リース料の支払義務があるため負債性がある)
借手の資産及び負債計上額は? (リース料総額 利息相当額
③ リース料に含まれる利息相当額の配分方法は? (利息法) (定額法)
9. 所有権移転ファイナンスリース取引の借手の減価償却は?
(自己所有資産と同様に行う)
10. 所有権移転外ファイナンスリース取引の借手の減価償却の特徴は?
(リース期間が耐用年数、 残存価額がゼロ)
3
1. ア (契約を解除)イ (コストを負担)
解説:リース取引に関する会計基準 5
2.(割賦売買取引)
●解説:リース取引に関する会計基準 29
3.借手はリース契約によりリース料を支払う義務があるため、リース債
務には、経済的資源を引き渡す義務としての負債性がある。)
解説: リース取引に関する会計基準5、概念フレームワーク第3章5

次の文章の空欄に適切な語句を記入し、各文章にタイトルを付しなさい。
9. リース取引は、 法的には賃貸借取引であるが、(1)に着目して売買
処理が行われる。 これはファイナンスリース取引と資産の割賦売買取
引との会計処理の (②)を考慮した取扱いである。
2. 所有権移転外ファイナンスリース取引は、経済的には売買及び
が組み合わされているなどその性格が複合的である。 また、 リース物件の
(③)の類似取引であるが、 法的には賃貸借の性格を有し、 (4) 契約
( ⑤)の売買に近く、 借手のコストが定額のキャッシュフローとして
固定するという特徴がある。
3. 所有権移転ファイナンスリース取引での手の資産は(⑥)、所有
権移転外ファイナンス・リース取引での貸手の資産は (7)として表示
する。(⑥)は金融資産の性格を有し、 (7) は、将来のリース料を収
受する権利(金融資産)と物件の見積 (8) から構成される複合的な性
格を有する。
リース会計
問題
Б
次の文章の正否を○×で示し、xの場合はその理由を述べること。
1. ノンキャンセラブルとフルペイアウトの2要件を満たすリース取引に
ついては、その経済的実態が売買であることから売買処理が行われるが、
このような取扱いは資産の消滅の認識におけるリスク・経済価値アプロー
チと整合的である。
2. ファイナンス・リース取引に該当し売買処理した場合とオペ
ング・リース取引に該当し賃貸借処理した場合の借手側の処理を比較す
ると、売買処理の場合は、リース資産に係る減価償却費のほかに、リー
ス債務に係る支払利息も計上されるのであるから、リース期間を通算し
た費用総額は、ファイナンス・リース取引に該当し売買処理した場合の
方が多くなる。
8. オペレーティング・リース取引は賃貸借処理を行うが、これに売買処
理を適用すべきとする見解がある。 そのような見解の背後にはリース取
引を物件の売買としてではなく、使用権の売買として捉える見方がある。

9. ファイナンスリース取引に売買処理を適用する根拠
①經濟的実態 ②比較可能性
解説: リース取引に関する会計基準29
3. 所有権移転外ファイナンス・リース取引の性格
③融資 ④役務提供 (サービス) ⑤ 使用権
解説:リース取引に関する会計基準 38
8. ファイナンスリース取引における貸手の会計処理
⑥リース債権 ⑦リース投資資産 ⑧残存価額
hapter 20 リース会計
解説:リース取引に関する会計基準 40。なお、所有権移転外ファイナンス・リース
取引におけるリース料を収受する権利は、リース料債権とも呼ばれ、注記事
項に該当します。 リース取引に関する会計基準 20 45 参照。
解答
5
1. O
基準: リース取引に関する会計基準29、金融商品に関する会計基準 57
2.x(理由: 支出額が同じである限り、配分される費用の金額は異なら
ない。)
解説: 例えば、リース期間2年、支払リース料総額240円、利息相当額の期間配分方法 :
定額法、減価償却方法: 定額法、 残存価額ゼロ、リース資産計上額200円のケー
スの会計処理は次のとおりです。
<売買処理>
リース資産 200 リース債務 200
減価償却費 100 リース資産 100
リース債務 100 現金預金 120
支払利息 20
<賃貸借処理>
支払リース料 120 現金預金 120
3. O
●基準: リース取引に関する会計基準 34
G
2

問題:
9. ファイナンス・リース取引の法形式は?()
2. ファイナンスリース取引の経済的実態は?(
3. 所有権移転外ファイナンスリース取引で上記以外に組み合わされる
ことがある契約は?(
)
4. 所有権移転外ファイナンスリース取引での売買の対象は?
3. 所有権移転外ファイナンス・リース取引で借手のコストは?(
⑥、所有権移転ファイナンス・リース取引の貸手の資産名称は?(
7. 所有権移転外ファイナンスリース取引の貸手の資産名称は?
リース会計
3. オペレーティング・リース取引の会計処理は? (
9. オペレーティング・リース取引を売買処理すべきとする見解が想定す
る取引実態は? (
1. 空欄に該当する語句を答えなさい。
所有権移転ファイナンスリース取引の場合は、貸手は、借手からの
リース料と割安購入選択権の行使価額で回収するが、 所有権移転外ファ
イナンスリース取引の場合はリース料と見積 (ア)の価値により回収
を図る点で差異がある。この差異を踏まえ、所有権移転ファイナンス・リー
ス取引で生じる資産は (イ)に計上し、所有権移転外ファイナンス・リー
ス取引で生じる資産は (ウ)に計上することとした。この場合のリース
投資資産は、将来のリース料を収受する権利と見積残存価額から構成さ
れる複合的な資産である。
) イ (
2.空欄イ及びウに該当する資産の貸借対照表の表示区分の決定について、
具体的な区分基準の名称に触れつつ述べなさい。

9.ファイナンスリース取引の法形式は? (賃貸借)
Chapter20 リース会
8. ファイナンスリース取引の経済的実態は? (売買及び融資)
③所有権移転外ファイナンス・リース取引で上記以外に組み合わされる
ことがある契約は? (役務提供)
3.所有権移転外ファイナンスリース取引での売買の対象は?(使用権)
3.所有権移転外ファイナンス・リース取引で借手のコストは?(固定される)
3. 所有権移転ファイナンス・リース取引の貸手の資産名称は?(リース債権)
9. 所有権移転外ファイナンスリース取引の貸手の資産名称は?
(リース投資資産)
3. オペレーティング・リース取引の会計処理は?(賃貸借処理)
9. オペレーティング・リース取引を売買処理すべきとする見解が想定す
取引実態は? (使用権の売買)
する。
解答
7
1.ア(残存価額) (リース債権) ウ(リース投資資産)
解説:リース取引に関する会計基準 40
該当する資産が企業の主目的たる営業活動から生じたものであれば、
正常営業循環基準を適用し、 流動資産とする。 それ以外の場合は、 1年
基準を適用し、 貸借対照表日の翌日から1年以内に入金の期日が到来す
るものは流動資産とし、それ以外は固定資産とする。)
解説: リース取引に関する会計基準 18、 44