
もう、朝の冷え込みが
ほんと辛い![]()
おはようございます
おはちです
今回は
おはち流
薪ストーブの着火方法
パパに着火方法聞くのが
嫌で
なんか、敗北した気がする
YouTubeの着火方法を
真似してつけたら
おはちがやると
焚き付けなんぼあっても
足らん
って嫌味言われて
今思い出しても腹立つ言い方されました
見返したくて
焚き付けの木を
どこまで減らせるか
挑戦して
今の着火方法になりました
今なら私の方が付けるの上手い
と思ってます
では、本題の
着火方法です
うちは、薪ストーブは
ネクターのピキャンオーブン
前日の灰を少し残したまま
焚き付け3本
斜めに並べて
おがくずに灯油混ぜた
手作り着火剤
一度に使うのはこのくらい
※混ぜる灯油は少なすぎても
付きが悪いし
多すぎると床に垂れるし
適量は、おがくずが全体的に
しっとりするくらい
混ぜた後1日置くとおがくずに
灯油が染み込んでいい感じです
着火剤を焚き付けの上に
満遍なくかける
そのうえに皮付きの薪を
皮が下になるように
斜めに置きます
空気が通るようにを意識して
置くといいですよ
着火
扉の空気口を全開にしておきます
10分ほどで薪にも火がうつり
火が安定しました
完了
薪ストーブの種類や
着火剤も人それぞれ
違うと思いますが
気になったら試してみてください![]()
↓おがくず着火剤の容器に使ってます↓








