おせち料理。
当然のように毎年食べている。
本来の意味は何だっけ?

「おせち」・・・「お節句」が変化したもので五節句に神前にささげる節句料理の総称

「五節句」・・・「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のこと
                  で、五節句は以下の通り
        「人日(じんじつ)」      1月7日、七草
        「上巳(じょうし/じょうみ)」  3月3日、桃の節句、雛祭り
        「端午(たんご)」        5月5日、菖蒲の節句
        「七夕(しちせき/たなばた)」 7月7日、たなばた、星祭り
        「重陽(ちょうよう)」        9月9日、菊の節句

節目に食べた料理で、一番大切なお正月料理だけに「お節」という言葉が残ったといわれている。

お正月におせち料理を食べるのは、神様を迎えている間は騒々しいことはしないで、キッチンでの煮炊きをするのを慎むためだそうです。

現在では、ほぼ無理なことだな。
騒ぐだけ騒いどいて神社にお参りするとは、いかがなものかと思うけどね。

あと、中国はパクリばかりするとかいうけど、日本文化の多くは中国由来ということは認識したほうがよいよな。

「パクる」と「学ぶ」は紙一重かもしれないとおせちを食べながら思いました。

では。