昨年くらいから マネジメントを改めて始めていろんな本を読んだり勉強したりしているのですが、人との関わりの中でやっぱり自分の中で大事なことは相手の立場になってどんだけ考えられるか。で

僕はこれまで割とずっと我儘に過ごしてきたし、自分のこと中心に物事考えてきたし、納得いかないことがあると 納得いかない!の一点張りだったり、自分とは合わないなー。と直感で感じた瞬間にその人をシャットアウトしたり そんな風に 全然人のことを考えられていなかったなーと思いました。


ですが いろんな事を勉強(自主的にも)するとやっぱり人との関わり方が変わってきたんです。


もともと人との関わりは そんなに苦手じゃなくて、なんなら 人と人と繋げることがすごく好きで すごく得意なことだと思っていました。



その得意を もっと伸ばしたいなと考えて 今は毎日過ごしている中で やっぱり壁にぶち当たる瞬間って まあ、たくさんあるんです。



そんな時 立ち止まって考えたりします。

想いのストロークは足りているのかな?
同じように注げているのかな?

そんな風に思って眠れない日もあります。



僕の中でストロークって 優しさを注ぐことだったり
想いを伝えることだったり、人を思うことだったり、考えることだったり、言葉にすることだったりするんだけど、


アコギを弾く事も ストロークって言うんですよね。



そんな風に毎日過ごしている僕と、アーティストである僕と二人の僕が響かせる6弦にストロークで想いを乗せて
君のところまで届けばいいなって思ってるんです。