《6月4日》

ラディッシュは順調に成長して丁度いい具合になったので収穫します。^_^


《6月4日》

こんな粒も揃っていて、いい感じになりました。🤗


《6月4日》

また調理してもらって、美味しく頂きたいと思います。ラディッシュは、育てるのが難しくなく収穫まで短い期間で出来るので、栽培にはおススメです。また次回、育てたいと思います。^_^


《6月6日》※追加で掲載しました。

大量の水菜が取れたこともあって、今日は豚シャブでした。美味しく頂きました♪



《5月28日》

全体的に大きさはまばらですが、実が大きいものを試しにいくつか収穫してみます。


《5月28日》

こんな感じになってます。^_^


《5月28日》

何個か獲ってみました。


《5月28日》

大きさって、こんな感じでいいんですかね。🧐それとも、もう少し大きいものなんでしょうか?

残った株も大きくなるのを待って収穫したいと思います。^_^


《5月28日》

今回もサラダにして貰いました。😊美味しかったです。^_^



《5月21日》

その後、だいぶ混み合ってきたので、2回目の間引きをします。


《5月21日》

抜いてみると…。


《5月21日》

結構実が膨らんでます。^_^抜いてしまうのがもったいない気がしますが…。😅


《5月21日》

こんな感じで…。もう、まんまるな実になっているものもありますね。


《5月21日》

間引いたら追肥をして…。


《5月21日》

土寄せして…。


《5月21日》

こんな感じに仕上がりました。あとは、大きく育つのを待つだけ。出来上がりが楽しみです♪^_^


《5月21日》

間引いたラディッシュは…。


《5月21日》

朝ご飯で美味しくいただきました♪ご馳走様。😋


《5月14日》

前回から1週間経過しました。目に見えて成長しています。😊


《5月14日》

双葉🌱が出てきて、密集してきたので、一度間引きします。^_^


《5月14日》

かなり密集しています。慎重に抜かないと残しておきたい分まで一緒に抜けてしまうので、慎重に慎重に…。


《5月14日》

取り敢えずは、この位でしょうか…。本葉が増えてきたら、2回目の間引きをします。


《5月14日》

間引きしたラディッシュ。もう、実の部分が膨らみ始めていました。^_^


《5月14日》

結構な量を抜きました。


《5月14日》

抜いたラディッシュは、サラダにして🥗食べたいと思います。^_^


《5月14日》

今日獲ったラディッシュのスプラウト。早速こんな感じでお出ましです。😋



《5月7日》



《5月7日》

きれいに生え揃いました。^_^


《5月7日》

茎の部分が赤いんですね。緑の葉っぱとのコントラストが綺麗です。🤗


《5月7日》

この先、どんなふうに大きくなっていくんでしょうか。成長が楽しみです。^_^



《4月29日》

ラディッシュの種を蒔いて5日目。さっそく芽🌱が出てきました。😄


《4月29日》


さすが、二十日大根と言うだけあって、成長が早いです。😳このスピードは今まで育ててきた野菜とはだいぶ違いますね。🤗出来上がりが楽しみです。🤭





【ここ数年、毎回同じ野菜を育てていたので、たまには新しいものを作ってみようと思い、種を買ってみました。】

       《4月24日》

ラディッシュは、和名で「二十日大根(はつかだいこん)」といい、短期間で育つ小型のダイコンです。

ここ数年、大根の出来が良くなかったので、今回はちょっと趣向を変えてみました😄。


《4月24日》

まき溝を作ります。深さ1cm位でいいそうです。


《4月24日》



ラディッシュの種。


《4月24日》

すじ撒きします。

《4月24日》

軽く土を被せて出来上がり。^_^


《4月24日》

二十日大根と言うくらいなので、すぐに芽🌱が出てくるんでしょうか。楽しみに待っていようと思います。😊