娘へ

 

 

お姑さんがいらっしゃらないお嫁さんで、

子供が息子さんの方は、

嫁姑の関係を経験することなく

お嫁さんを迎えるわけですから

大変かもしれないですね…

 

 

お姑さんて、

息子夫婦の関係を良くしていくために

必要な存在となる時も

あると思うのです。

 

 

 

お母さんが、お姑さんに良くするたびに、

お父さん(夫)はお母さんに

「本当にいいお嫁さんだよね。

こんないいお嫁さん他にいないよ。」

と言って、

お母さんをいたわってくれているものね。

(お父さんは世間知らずだから…爆  笑)

 

 

 

お父さんは、最初から

ここまでいい夫だったわけではないですよ。

長い年月を経て変わっていきました。ニコニコ

 

 

新婚の頃なんか、

朝コーヒーメーカーでコーヒーを入れることを

要求されていたのね。

 

ある日、

引っ越し前で

コーヒーメーカーをしまっていたら、

雪の中コーヒーを買いに行かされたもの。えーん

 

 

そのような経験から…

お母さんは息子に言っていますよね。

 

 

お嫁さんを

大事にした人が勝ち‼️(得‼️)

 

 

 

よくお姑さんで、

お嫁さんに

「私はあなた(お嫁さん)の味方だから

息子(夫)のことで不満があったら言ってね。」

って言う方がいらっしゃいますけど、➡︎➡︎➡︎

 

 

ここで、

本当に息子(夫)のことを

悪く言ってはいけません‼️

地獄に落ちますよ‼️

 

 

絶対に、

お姑さんに

息子(夫)の悪口を

言ってはいけません‼️ 

 

 

夫の悪口をお姑さんに言えば

スッキリするかもしれないけれど、

その後の人生、

大変なことになりますよ‼︎

 

 

 

夫やお姑さんにイラッとしても、

不機嫌な態度をとってはいけません。

穏やかに対処しましょう。

その方がいいです。

 

 

お父さん(夫)もお姑さんも、

お母さんが文句を言わないから、

お母さんにも文句を言いませんでしたよ。

 

 

不満は、親、兄弟、友人、ブログなどで

発散しましょう。

 

 

星その時には注意が必要です。

 

不満を相談した時に

「そんな夫やお姑さん嫌だね。」と、

強く言う人に接すると、

あなたも本当に夫やお姑さんが嫌になります。

 

 

お母さんは、

知人に相談された時には、

例えば、

「あなたの御主人は、

結婚記念日は必ず覚えていて

プレゼントくれるって言ったじゃない。

私の夫なんか忘れていることが多いよ。」

などと言うと、

 

その知人は、電話を切る頃には

「そうなのよ、夫はいい人なのよー。」

と言って、明るくのろけていますからね。

 

 

あなたも人に夫の不満などを相談されたら、

一緒になって悪口を言うのではなくて

いい所を見つけて話してあげてね。おねがい

 

 

 

夫にしろお姑さんにしろ、

いい所を見る(探す)のです‼️

 

 

その方が自分が楽です。

 

 

おばあちゃん(義母)は、

あなたたち孫を可愛がってくれていますね。ラブラブ