こんばんは^^

 

ご訪問、誠にありがとうございますm(__)m

 

 

 

新型コロナウィルス療養経過

 

 

コロナ療養生活も四日目になりました

 

症状の変化としましては

 

①熱が平熱に戻った

 

②頭痛が治った

 

と改善の傾向にありますが逆に

 

③鼻がずっと詰まってる(花粉の影響か?)

 

④息する度に肺がピリピリ痛むようになった

 

⑤味覚が少し鈍感になりつつある?

 

といった新たな問題点も出てきておりまして

 

後遺症を心配しているところでございます。

 

やっぱり怖いのは肺炎だと思いますので

 

日曜日いっぱい様子を見て肺の痛みが続くようなら

 

月曜日に再診してもらおうと思っております

 

皆様におかれましては引き続き感染予防策を徹底の上

 

ご用心なさってくださいませm(__)m

 

 

 

模型製作記

 

 

 

ファインモールド 1/72 F-15J J-MSIP

 

 

 

 

昨日の続きより

 

コックピット周りの仕上げからスタートしました

 

 

こちら

 

コックピットインパネカバー兼HUD装置パーツです

 

真ん中にHUD投影レンズがあるのでレンズっぽくなるように塗装していきます

 

 

普通にクリアーグリーンを塗装するも

 

下地がモロ影響してくすんでしまいました

 

 

そこで一旦白を塗装し下地色の矯正変換を実施

 

わざと色ムラが出るように塗装したのち

 

 

クリアーグリーンを再度塗装

 

白下地の色ムラがいい仕事してくれました

 

 

そして

 

HUDコンバイナーを装着して

 

機体に搭載

 

なんか・・・かっこいいなぁ(^ω^)

 

 

今回は飛行状態にするので

 

パイロットさんも用意しましたw

 

シートベルトはちょっとケチって(汗)グレーに塗ったマステを貼り付け

 

(;^_^A

 

でも多分キャノピー被せるのではっきり見えなくなると思うので

 

これでOKOKとしたいと思います

 

 

着席!!

 

やっぱりフィギアが載ると見栄えが変わりますね^^

 

 

いよいよキャノピーの処理に移りまして

 

 

パーティングラインの処理を

 

神ヤスとクリスタルコンパウンドを使って磨いていきたいと思います

 

 

👇

 

 

👇

 

 

👇

 

 

👇

 

 

👇

 

 

随分前ですが

 

ハセガワのF-2を製作したときは

 

この工程で力かけすぎてキャノピーにヒビを入れてしまいました😨

 

その作品がこちら👇

 

 

よく見なくても分かるほど真ん中にピッシャーとひびが入ってしまってます(;^ω^)

 

 

今回はそういう事故が起きにくいように

 

キャノピーに力が掛かっても横に広がらない様に

 

両面テープに固定して磨きました

 

 

台座(コンピューターループカバー)と接着し

 

 

機体に接着

 

心配だったパイロットとの干渉も起こらなかったです

 

 

塗装準備をするべく

 

ガラス部分にマスキングを施し

 

いざ!!

 

人生初!!!

 

エアブラシによる塗装^^

 

 

一度はやってみたかったこの下地塗装を施して

 

 

基本色を吹いてみたら

 

下地ラインがほとんど分かんなくなったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

一度塗したときは下地ラインが目立ちすぎて

 

二度目塗ったらこのありさま・・・

 

なかなか塩梅が難しい

 

でも

 

よく見ると薄っすらは残ってる

 

まぁ

 

何事も一夜にして成らず・・・

 

今後も鍛錬あるのみですね

 

 

そして

 

迷彩模様用のマステを貼りまして

 

 

こんな感じになりました

 

 

ひとつ思ったのは

 

ファインモールドさんの繊細な凹モールドもはっきり残ってるのは

 

流石エアブラシといったところですね

 

筆塗だったら100%埋まってのっぺらぼうになってたと思います

 

その分塗膜が薄いという事なので

 

傷には気を付けた方が良さそうですね^^

 

と言ってる傍から何か所か塗装に傷が(;゚Д゚)

 

 

本日の作業はここまでです

 

 

 

本日の一枚

 

 

過去作ジオラマ作品「ピットロード 1/700 駆逐艦秋月」より

 

 

 

 

 

 

本日も最後までご覧くださり

 

誠にありがとうございましたm(__)m

 

お休みなさい