こんにちは。JTGSのカワハラです。

 

/////////////////////////////////////

 

今回はルガーMK1をピックアップしてご紹介したいと思います。

私がこのルガーMK1を最初に目にしたのは、映画「レオン」でのワンシーンでした。

ジャンレノがアサシンとして使用していました。

映画では射撃するシーンは無かったものの、観ていて気になったので探して

購入いたしました。購入したのは映画を観てから何年も経ってからです。

 

/////////////////////////////////////

 

1949年に創業したアメリカのスタームルガー社は当初この「MK1」を競技用自動銃としてデビューいたしました。

小口径の弾薬本来の反動の弱さに加え、

スライドではなくボルトの部分だけが作動する機構のため、弾の発射時の反動も小さく命中精度も非常に高く、

 

競技用以外にもサプレッサーを取り付けるなどその消音低反動性をかわれ

アメリカ軍の特殊部隊にも使用することがあり人気が出たものであります。

※専門誌抜粋

 

/////////////////////////////////////

 

私が所有しているMK1は固定式のガスガンであり、

バレル部分が太目なのが今ぽいです。違うタイプでサプレッサー付きのも

発売されておりましたが、私はノーマルタイプにいたしました。

 

撃った感じはさすが競技用と云われている通りに扱いやすいという印象です。

しかしトイガンという観点からお話するとちょっと地味かなーって思います。

もう少し派手でもトイガンとしては楽しさも倍増するかもしれませんね。

 

良質な本革を使い、ハンドメイドに拘って製作したホルスターはシンプルな”黒”一色です。

しかもフラップ式のホルスターでクラシカルな雰囲気でありながらバレル先端を

シャープに切り込んでイカツクも仕上がっております。

 

牛ヌメ革を使い、手縫いにてちょっとクラッシックタイプのホルスターです。

動画・写真ともにヒップホルスターで、手軽に装備することが出来るホルスターです。

しかも革製なので丈夫で長持ちいたしますので、長くご愛用していただけます。

 

独特なフォルムの銃なので、それに合わせてたスタイルのお洒落なホルスターに仕上がってます。

こちらは使い込むほど革が馴染んできて風合いが増してきます。

 

/////////////////////////////////////

 

気になるメンテナンスは市販の「ミンクオイル」を塗り込んで頂き、保湿を保っていただけたら完了です。

革は雨などの水に弱いのですが、濡れてしまった場合は水気を拭き取り陰干しをした後、

ミンクオイルを塗り込んでいただけたらと思います。

あまり神経質にならずの気が付いた時にミンクオイルで保湿を与えてあげるだけで十分に長くご愛用していただけます。

 

/////////////////////////////////////

 

今回はMK1についてのご紹介でした。詳しくは当店サイトにてご覧ください。

https://JTGS33.theshop.jp

 

ご視聴・最後までお読み頂きありがとうございました。