こんにちは。JTGS通信です。

 

今回はとても珍しくおそらくJTGSのみとなろうヒップホルスターのご紹介です。

それはイングラムMAC11用のホルスターです。

 

//////////////////////////////////////////////////////////

 

 

こちらは通称「Mac11」小型軽量で圧倒的な連射速度を誇るものと云われており、

1964年アメリカの銃器設計者ゴードン・イングラムが今までにない小型軽量な

サブマシンガンとして設計したものです。

正式な名称は「イングラムM11」とあり、生産と販売を手掛ける

ミリタリーアーマーメント・コーポレーションの頭文字をとって「Mac11」と

呼ばれるようになったそうです。

機能は小型で軽量にも関わらず毎分1000発という圧倒的な連射速度を誇ると

いわれ、筒状の専用サプレッサーを付属したモデルはアメリカ特殊部隊をはじめ

、FBIやCIAなどで採用された経緯があります。

※専門書抜粋

 

 

////////////////////////////////////////////////////////

 

私が所有している物は台湾製でどこのメーカーかは

解りませんが、かなり古いとおもいますが、

今でもちゃんと完動しております。

 

ロングマガジンを装備させて連射位置にレバーを合わせて、撃つとダダダッ・・・と

凄い勢いでBB弾を発射出来きるのでそれはもう気持ちが良いです。

勿論、シングルもありますので、一発づつの発射もできます。

でもーやっぱりサバゲーで使う場合は連射の方だと私は思います。

とにかく無敵かもしれません!逆に云ってしまえば反則技かもしれませんね。・・

どちらかと云うと突進型の銃のため、スナイパーに狙われたらおしまいですね!(苦笑)

 

今はあまりサバゲーでもこの銃を使っている方も少ないのかもしれませんが、

どうなんでしょうか?面白そうですよ!!

 

////////////////////////////////////////////////////////

 

ということでこのMac11をモデルにヌメ革・手縫いでヒップホルスターを製作しちゃいました。

色々と試行錯誤を繰り返した結果、納得のゆくホルスターが出来上がりました。

ましてヒップホルスターともなると、チョー珍しくないですか??

 

ベルト通しはIMI社のプラスチック製のものを使用しており、銃の重量を支えております。

ビスを三か所に留めて上から革を縫い付けてあり、補強をしておりますので

ビスの締め直しは必要ないようにしてあります。ビスが見えないぶんスッキリとした印象です。

 

サプレッサーを装備したまま収納することが出来き、太もも部分にも革ヒモを装備して

いますので、銃の抜き差しがしやすくなっております。

拘って製作したサブマシンガンのホルスターとなっております。

 

////////////////////////////////////////////////////////

 

天然革を使用しているので、適度なメンテナンスは必要です。

市販の「ミンクオイル」を塗り込んで保湿を保っていただけたら、長くご愛用して頂けます。

革製品は水に弱いので、雨などで塗れてしまった場合は水気を拭き取り陰干しをして

仕上げにミンクオイルを塗り込んでいただけたら完璧となります。

通常のメンテナスは月に一回程度で結構だと思います。

 

////////////////////////////////////////////////////////

 

今回は非常に珍しいサブマシンガンのヒップホルスターをご紹介いたしました。

今回もご視聴・最後までお読み頂きありがとうございました。