歩道上において
歩行者は右側通行?左側通行?
人や自転車と対面したときどちらに避ける?

この疑問は誰もが考えたことがあると思いますが道路交通法の観点から解説します。

基礎知識として
1.対面通行の原則
向かい合う方が視認できて安心だよね。
という原則です。
少数だが相対速度が速くなるとの
理由でこの原則を否定する者もいるが
歩行者の側方を通過するときは安全な速度と
定められており
対面通行による視認性と安全速度によって
歩行者を保護してます。

2.道路交通法10条(歩行者の交通ルール)
a.歩道の無い道路の時だけは道路の右側を歩く
b.歩道上や路側帯(ペイントのみの歩道)があれば歩道等を歩く。
c.歩道又は路側帯内ではどちら側とか規定がない
d.当該普通自転車通行指定部分をできるだけ避けて通行するように(下画像参照)
(自転車のマークがこれ以外の標示は法定外標示)


3.道路交通法63条の4第2項
(自転車の交通ルール)
歩道内中央から車道寄りを走ること

4.安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン(国土交通省 警察庁)
自転車同士すれ違うときはお互い左に避ける。
(車両は本来左側通行なので理にかなっている)


5.これらの情報をまとめてみる
3.車道寄りと4.左に避ける事をイラストにしてみた



この画像に1.対面通行に従い歩行者を追加する



歩行者と自転車を対面に設定すると
自然と歩行者同士もお互いに左側に避けることになります。


6.まとめ。
歩道内では歩行者同士の通行方向は
ルールに明記はしてないが
読みといていくと
左側通行となる。

基本は右側通行ではなくて、
歩道の無い道路の時だけ右側通行
と覚えなければ勘違いが増えてしまう。
トラブルの元です