イチゴもちょっと量が減って、注文を受けてるのが足りないぐらいでした。昼になっても温度は上がらず、ミツバチも飛んでませんでした。昨日も飛んでなかったので、また奇形が増えるかな?
うどんこ病がたまに見えるので、10時からエコピタ液剤150倍、重曹1000倍、玄米アミノ酸1000倍で混用して散布しました。
午後からはイチゴの摘果。奇形をとってます。たまにランナーも見えるようになってきました。ただでさえ花が弱いのに、ランナーに栄養を取られたらますます実が小さくなるので、なるべく早めにランナーを取ります。

今日もスズメ?がたくさん電線にとまってましたが、実はスズメでなくてアオジという鳥かも?近くで見ると羽が緑っぽいです。アオジは渡り鳥で、冬は九州南部とかで越冬するそうです。例年はもう少し早い時期にいなくなるようですが、今年はちょっと遅いようです。
我が家の桜にもとまって、鳴き声がにぎやかでした。
